【値上げラッシュ】英紙が日本に迫る「食料危機」に警鐘…このままでは戦後の「コメとサツマイモの時代」に逆戻り

1: 名無しさん 2022/10/02(日) 15:55:17.38 ID:lmoHBIiM9
>>10/2(日) 11:00配信
クーリエ・ジャポン

先進諸国のなかでも食料自給率が低い日本は、エネルギー価格の高騰や24年ぶりの円安、物流の停滞で深刻な食料危機に直面する可能性が高いと専門家たちは危惧している。丹念な取材とデータ収集で、日本の食料供給システムの脆弱さを暴いた英経済紙の記事を紹介する。

客を値上げから守ってきた日本のスーパー
2022年10月1日、日本のスーパーマーケットにやってきた買い物客は、6000点を超える食料品の価格がひと晩のうちに大幅に値上がりした光景を目の当たりにしただろう。

専門家は、日本の食料供給システムがいかに危ういかを長年、警告してきた。消費者も問題の深刻さをやっと痛感するはずだ。

高品質だが自給率の低い日本の食料供給システムと、食の安全がいま脅かされている。この状況は、グローバル経済のシステムが崩壊し、その恩恵を受けてきた日本が経済大国の座から転落しつつある証拠でもある。日本の当局者もそれを認めている。

エネルギー価格の高騰と下落を続ける円のせいで、日本に輸入される食品の価格はおよそ48%上昇した。その一方で、

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/013485e707740d52b889ac6ec9a8753b25553476

263: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:17:35.68 ID:HH/T9gft0
>>1
実際、米は値上がりしてないから米ばっかり食べてるなぁ
今は値上がりしない米は本当に有り難い

325: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:21:19.99 ID:q8/W8QBF0
>>263
輸送費は上がってるからないずれ上がる

353: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:23:33.02 ID:HH/T9gft0
>>325
それでも単一米が5kgで1300円で買えるんだから有り難いわ

500: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:33:21.47 ID:k2EOuPzF0
>>1
鹿児島で漁業で飯食ってる
燃料高くて船が出せないんだが。゚(゚´ω`゚)゚。

743: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:49:50.12 ID:jYCLjUCT0
>>500
九州の方燃料価格相対的に高いんだっけ?
なんか国会で大分?選出の議員さんが言っとった

9: 名無しさん 2022/10/02(日) 15:58:02.94 ID:rLjkPOJV0
米と魚が有ればなんとかなる

169: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:11:41.30 ID:hNf9LhQi0
>>9
日本近海だけ魚とれなくなってるし買い負けするから魚もなくなるけどな

12: 名無しさん 2022/10/02(日) 15:58:17.82 ID:L/hkvozZ0
食料自給率が低く、値上げは必至
でも給料は上がらない

13: 名無しさん 2022/10/02(日) 15:58:21.47 ID:Z7JuxY/P0
古米でもいいから米
醤油と味噌と塩
これだけあれば最低限はクリア

日本人なら生きていける

138: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:09:38.33 ID:QaEIGJss0
>>13
醤油と味噌の大豆は輸入頼り
米も石油と肥料があってこそできる
何なら塩すら輸入してる

833: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:54:42.60 ID:9WcxY1VW0
>>13
だれが作るんだよw
田舎に住んでるが米だって減反もありつつ稲作農家(兼業)も高齢化
稲作農家の場合は息子や娘に農家やらせるよ役所や屋根の下で働ける仕事やってもらいたいって親父たちも多いだろうし稲作も衰退かな

844: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:55:23.69 ID:NYVyuArz0
>>833
金がかかるトラクターとかの機械を自治体が貸出制にすればもっとやる人増えそう

853: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:55:58.66 ID:PJQOIq8a0
>>833
農業を公務員にすれば解決

855: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:56:03.24 ID:9WcxY1VW0
>>13
あと古米と書いてるがやっぱ米も古米は美味しくない
貴方の場合は食料難になったら古米でも日本人は生きていくって意味で書いたんだろうけどさ

29: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:00:47.50 ID:GL231get0
さつまいもなんか今は全然安い野菜じゃないけどな

32: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:00:59.74 ID:+3Vp6Cet0
そりゃそうだよ外国産に頼り過ぎだわ

34: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:01:03.71 ID:lSUaPgJh0
自給率が低いのが痛い。超短期栽培の技術があるらしいので、それをいかにインフラに取り入れるかだよ。エネルギーは原発稼働で十分あるからなんとかなる。

35: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:01:05.03 ID:e/Z044jS0
サツマイモも品種改良で美味くなってる。
あとは肥料を下水処理場から回収のサイクルがうまく回れば

38: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:01:08.69 ID:rV+Q06DU0
食料自給率を上げることはできるんだよ
海外から買った方が安いからやってないだけ


284: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:18:40.85 ID:6N0XcWY/0
>>38
結局のところそういう問題なんだよな、、、
いま自給率を上げたところで将来またグローバル経済が回復すれば
元に戻ってしまうわけで

330: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:21:39.08 ID:Zw3DrCWT0
>>38
そもそも食べ物の自給率はかなり高い
スーパーに行ってみろ
野菜も果物もほとんとが国産しか置いてない
特定の品種を除けば外国産の野菜なんか買うことすらできないくらい国産品が充実してる

434: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:29:30.31 ID:7C2ly1aK0
>>330
廉価スーパーと外食産業だよねw
それに加工食品

但し国産品も農薬肥料、畜産の飼料が輸入なので
影響皆無とはいかないだろ

550: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:36:12.06 ID:xrfrNKQj0
>>330
家畜用の食べ物以外は自給率そこそこなんよね

39: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:01:13.33 ID:hNiz89Cw0
牛丼が何十円が値上がりしただけで死活問題みたいに騒ぐのが異常だったってこと

45: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:01:42.62 ID:Jey3oWqI0
朝は鳴門金時、昼は紅はるか🍠

128: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:08:20.14 ID:mIaKUJqe0
>>45
さつま芋の時期になって焼き芋太郎で焼き芋焼いたると
箱買いしても知らんうちになくなってるわ…

151: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:10:21.28 ID:1cYsyKBj0
>>45
安納芋にシルクスイート、甘太郎・・・

46: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:01:50.93 ID:GVGjH7vq0
米を輸出すれば大儲けやん?

77: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:05:08.63 ID:aL97iuKT0
>>46
もうそれは昔やった
中国の人に「味と値段が見合ってない」って言われて全然売れなかった

51: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:02:30.00 ID:RziQw0MQ0
ブラックバスとかキョンとかタンパク源には困らなさそうだな

53: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:02:59.88 ID:aksBTehd0
日本の植生は凄いと思うわ
油断するとすぐに草ボウボウになるんで米芋より効率の良い作物の二毛作も出来るんじゃ無いか
普通に庭に枝豆蒔いたらそんなに手入れしなくても食える

464: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:31:01.59 ID:ywY1C9hJ0
>>53
早場米刈り取った後に蕎麦植えれば多少の気休め程度には蕎麦の自給率が向上すんじゃね?
蕎麦すら輸入だし

74: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:04:54.98 ID:R10r/whK0
米とイモを栽培するための燃料や肥料はどうすんだよw
まさか米とイモの生産は輸入に頼っていないとでも思ってるのか

あと米農家の平均年齢は70才越えてるからな
放っておいても近々に消滅する

78: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:05:11.45 ID:WiMkEmg30
スーパーに買いに行かされる自分の感想としてはそんなに値上がりはしていないのだが。

167: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:11:28.72 ID:x8q8w98C0
>>78
ほんまそうやで
言うほど生活的にキツイ値上がりなんてしてない

79: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:05:15.10 ID:S6XM7d5n0
完全食の納豆が一食20円で未だ食えるのは異常

80: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:05:16.39 ID:/618PbVR0
戦前の芋食べてた時より農業技術がダンチなのにその気になったら飢えるわけねえだろ。
中国からリンが入って来なくなったらヤバいがモロッコと南アフリカでまあ何とかなる。


85: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:05:34.97 ID:5fylpSSx0
サツマイモには頼れんかも。
理由は2つ
1つは甘みの強い品種を開発してそれを
栽培してるので肥料喰いのさつまかも。
もう1つはさつまいもを枯らすウイルスが
蔓延してる。農薬は全く効かない。
感染拡大しない様に破棄しかない。

90: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:05:49.09 ID:aksBTehd0
多分パン食の所は稲作の凄さを十分には分かってないと思うわ
日本中国インドバングラデシュとか見れば生育人口の違いは一目瞭然
機械化の恩恵も受けやすい

116: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:07:32.50 ID:HVyGCTn90
>>90
蕎麦ならともかく小麦に向かってそれ言うかね…

135: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:09:33.38 ID:aksBTehd0
>>116
小麦でもヤッパリ米に比べれば少ない
アイルランドを救ったのはジャガイモ

96: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:06:08.42 ID:aur7XHOG0
戦後はコメが不足してたけど今は余ってるからな

100: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:06:14.51 ID:uoFduOX60
グルテンフリーに基本菜食生活してるからほぼ日本食しか食べてないし関係無いんだよな
酒も飲まないしコーヒー豆高くなるの嫌だなって位

103: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:06:30.39 ID:S6XM7d5n0
お前ら海外のスーパーの牛乳価格見たら腰抜かすかもな
北海道に感謝しろ

110: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:07:11.61 ID:S6XM7d5n0
卵の価格も日本が一番安い

315: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:20:50.83 ID:s6BXOwc50
>>110
餌代とかは輸入かも知れんが、一応輸入品じゃなく国産からじゃないかな。
物価考慮すると今まではアメリカのが安かったよ、卵のサイズと1パックの数量が違うから比較難しいけど。今はしらん。値段は調べられるが、実際どれ位賃金が上がってるのか解らないから

117: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:07:35.16 ID:vGpQtYyQ0
いや別にいいんじゃねw
むしろそうなるべきかも
でも最近は、大豆や小麦粉なんかも国産表示が少なくないよな

150: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:10:19.10 ID:vD6bicE00
>>117
豆腐とか納豆みたいに大豆を食うものはほぼ国産なんや
飼料用の大豆をめっちゃ輸入してる

127: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:08:08.87 ID:lsCWK5Oo0
大豆と米と魚だけありゃ庭でテキトーにしててもバケモンみたいなきゅうりとナスがなるしピーマンししとうも雑草みたいに生えてくるから実質食費ゼロやぞ

149: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:10:15.94 ID:QZhA5lWv0
>>127
ガソリンなしで魚を大量には取れない
燃料が値上がり続けたら魚なんか食えなくなる

253: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:17:14.33 ID:oh3+xmrc0
>>127
肥料がなければナスもキュウリもならないよ
それでその肥料生産はロシアの原油に頼っていたのだわ
だから世界的に肥料不足になって食糧危機が問題になってる

266: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:17:39.98 ID:PJQOIq8a0
>>253
ついに有機栽培の時代が…

276: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:18:13.33 ID:lsCWK5Oo0
>>253
人糞豚糞牛糞処理をやっても金になんねーからやってないだけだろ

348: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:23:12.75 ID:5fylpSSx0
>>276
それらのうんこは全部だめなのよ。
家畜の飼料が高栄養価のため
糞も窒素成分が多すぎて農作物の成長過程で病害が出る。
それらの糞は他の有機肥料と併せて
ぼかし肥料としてしか使えない。

420: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:28:34.89 ID:2mzHJd7S0
>>348
藁と混ぜて発酵させれば大丈夫!

537: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:35:29.75 ID:5fylpSSx0
>>420
藁が高いのよ。
つうか肥料をその辺で藁と混ぜてクソから作ったら
ものすげえ苦情くるよ。

133: 名無しさん 2022/10/02(日) 16:09:03.90 ID:DLq13eeZ0
ここから食料品の値段上がり続けるだろうからな
まだロシアウクライナ戦争の影響は出てないし
来年の春あたりやばそう

引用元 : 【値上げラッシュ】英紙が日本に迫る「食料危機」に警鐘…このままでは戦後の「コメとサツマイモの時代」に逆戻り [ぐれ★]

2 COMMENTS

匿名

まぁ、このまま円が死んだらそうなるわな

匿名

食料自給率は戦中なら100%やぞ、自給率上げたいやつは戦争でもしたいのか?低いほうが平和ってことや。

コメントを残す