【健康】「フルーツは健康的」「イライラにはカルシウム」「薄毛には海藻」…時代遅れとなった健康知識

1: 名無しさん 2022/09/30(金) 01:46:55.85 ID:Y/N8fHUh9
>>9/29(木) 16:15NEWSポストセブン

《養生の術をまなんで、よくわが身をたもつべし。是人生第一の大事なり。》

 江戸時代に活躍した儒学者・貝原益軒が書き残した『養生訓』は、普段の生活において実践できる具体的な健康法が紹介されている、当時の大ベストセラーだ。300年の昔から現代まで、日本人の健康意識の高さは、もう国民性と言っていいかもしれない。“体にいい”とされる食事法や運動法、睡眠術はいつの時代も大きな話題を集め、熱心に実践する人も多かった。

 しかしその中のいくつかは、最新の科学や医学的根拠によって否定されている。当初は体にいいとされていても、その後、長年の研究結果や新発見によって覆されるケースも多いのだ。医学と健康のエキスパートたちの助言をもとに、「時代遅れの知識」をアップデートしよう。

 多くの識者たちが“時代遅れ”と声を揃えたのが、「フルーツはヘルシー」という認識だ。健康検定協会理事長で管理栄養士の望月理恵子さんが指摘する。

「フルーツが含有する果糖は、ブドウ糖などほかの糖質と比較して、中性脂肪に変換されやすく、メタボや肥満を促進します。食べすぎには充分に注意してほしい。1日80kcal程度、おおよそ200gが目安です。りんごならば半分、バナナであれば1本分が該当します。それ以上は食べすぎかもしれません」

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/postseven/trend/postseven-1797530

69: 名無しさん 2022/09/30(金) 02:29:06.22 ID:upJccR7z0
>>1
フルーツは保水力が強く
消化器系を活性化させるんですよ

128: 名無しさん 2022/09/30(金) 02:58:19.94 ID:rPFNtPtA0
>>1
糖尿病なったやつに
バナナジュース作ることを勧める馬鹿な医者がいるみたいだわ。

186: 名無しさん 2022/09/30(金) 04:05:57.34 ID:Q6gtq4fh0
>>1
昭和時代にすでに指摘してたで
家庭科のおばちゃん先生でも。
「りんごは半分でいいの!1個なんて食べ過ぎ!」
すごい迫力だったのでまだ覚えてるw

252: 名無しさん 2022/09/30(金) 05:39:09.47 ID:2mbx+Pew0
>>1
数十年前から知り合いの漢方医が果物はコース料理とかに出る程度の少量で充分と言ってたわ

578: 名無しさん 2022/09/30(金) 08:44:46.16 ID:aUPNN2XZ0
>>1
フルーツの糖質だけを引き合いに出すのはおかしくね?
ビタミンやら色んな栄養素があるから健康的と言われてるんだから

641: 名無しさん 2022/09/30(金) 09:26:10.26 ID:WHAhDyPm0
>>1
>果糖は、ブドウ糖などほかの糖質と比較して、中性脂肪に変換されやすく

この辺が管理栄養士らしくて、浅い知識だな

正しくは・・・
https://www.jci.org/articles/view/96702/figure/3

688: 名無しさん 2022/09/30(金) 09:52:54.28 ID:PFAYPFNN0
>>1
バランス良く食って、足らないものはサプリで底上げ。
決して過剰に摂取しないことが大事。

こんなことはずっと言われてるのに実践できないのが人類。

689: 名無しさん 2022/09/30(金) 09:55:17.55 ID:T2jUqjBB0
>>1
時代遅れなんじゃなくて、労働環境や生活習慣か変わったから合わなくなっただけだよ。

外で働く俺なんか塩分ガンガンに摂らないとばてばてになって仕事にならん

760: 名無しさん 2022/09/30(金) 10:52:27.20 ID:4+QIZHOk0
江戸時代は知らんけど昭和末期でも「フルーツは不足しがちな栄養素が取れるのでヘルシー」って認識じゃなかったんか?
もっと言えばカロリーの高いフルーツは食べすぎに注意みたいな認識もあったような

「フルーツはヘルシーなんでいくら食べても健康的」みたいなこと言ってたなら>>1の指摘はモットモだけど

5: 名無しさん 2022/09/30(金) 01:52:12.64 ID:nT6y5AVG0
どうせあと20年もすればまた違うこと言ってる
やっぱりフルーツは健康的だった!とかさ

148: 名無しさん 2022/09/30(金) 03:17:21.03 ID:03gmRN420
>>5
果糖が太りやすいのは代謝経路で明らか

286: 名無しさん 2022/09/30(金) 06:02:07.60 ID:iKFnZxke0
>>5
フルーツに関して言えば、昔は高級品だったので、たくさん食べられなかった。
バナナは病気したときだけとか、リンゴは1回に8分の1個だけとか。
今は安いので気軽に食べられるが、食べ過ぎに御用心って話。

気候変動などで食料危機が来たり、超円安になってバナナが高級品になれば評価は変わるだろうね。

312: 名無しさん 2022/09/30(金) 06:21:13.61 ID:paBW2yTI0
>>5
子供の頃から歯磨きの方法はあれこれ変わったな。
歯ブラシを横に動かせだの縦に掻き出せだの、ほとんど動かさず小刻みに振動させろだの。

503: 名無しさん 2022/09/30(金) 08:09:42.77 ID:WHgrZxsw0
>>5
フルーツが栄養豊富なのは間違いない。甘さを追求して品種改良すればするほど糖分が多くなったというだけだ。

730: 名無しさん 2022/09/30(金) 10:29:23.92 ID:/Ztnoa520
>>5
食事は結局のところ量と質の問題なんだよ
栄養的にバランスが取れた食事を正しい量摂取する
これさえ食っておけばいいというオールインワンみたいなのは無いから
必要な栄養素を様々な食材を組み合わせてバランスよく取る
このバランスが適切でありさえすればいいわけ

748: 名無しさん 2022/09/30(金) 10:38:41.98 ID:oJIYrwOr0
>>730
真面目にダイエットと運動するようになって本当にそう思うようなった。
食事はバランスと量が大事だよな。
何かだけ食べるとか偏ってるのが一番あかん。

940: 名無しさん 2022/09/30(金) 12:50:15.43 ID:pKELTp8k0
>>5
日本人のフルーツ摂食量は欧米人に比べて少なすぎる、らしい

6: 名無しさん 2022/09/30(金) 01:52:18.08 ID:kLdDcn/L0
他方、長らく「効果なし」とされていたコラーゲンの経口摂取に関しては、有効だとする報告が増えている。

「そのまま関節に届くわけではありませんが、コラーゲンはたんぱく質なので、筋力がついて関節の状態の改善につながる可能性があります。近年の研究では、膝関節に有効で、炎症や筋肉分解を抑制するとも報告されています」

28: 名無しさん 2022/09/30(金) 02:06:09.72 ID:9nJbEoYw0
>>6
コラーゲンは単価が高い上アミノ酸スコア0やで

32: 名無しさん 2022/09/30(金) 02:08:33.56 ID:wVvf4xzc0
>>6
コラーゲンなんか摂るくらいならゼラチンがいいよ
安いしタンパク質だし関節にもいいし


44: 名無しさん 2022/09/30(金) 02:12:59.43 ID:7TQ46Fum0
>>6
プロテインでいいだろ。

肉魚大豆だけでもその効果あるだろ。

11: 名無しさん 2022/09/30(金) 01:55:26.48 ID:01QrJ58i0
コーヒーなんか毎年体にいいとか悪いとか適当ほざいてるからな

704: 名無しさん 2022/09/30(金) 10:13:39.10 ID:ZPl25cT80
>>11
コーヒーはいいとも悪いとも言えるからね…個人的には、味が好きだから飲むわ、割と安いし。。酒もやめてタバコもやめそうだが、コーヒーだけは一生飲むと思う

13: 名無しさん 2022/09/30(金) 01:56:17.18 ID:Ho2BahSg0
ヒジキの鉄分もシジミが肝臓にいいも嘘なんだっけ
こういうのを医学的に検証して周知させるのが本来の姿厚生労働省の仕事の一つなのに

50: 名無しさん 2022/09/30(金) 02:17:42.46 ID:jngnFY330
>>13
ヒジキは砒素がやばい量入ってるのがね

54: 名無しさん 2022/09/30(金) 02:22:46.17 ID:7TQ46Fum0
>>50
ヒ素も無機と有機があってな

466: 名無しさん 2022/09/30(金) 07:50:00.41 ID:tAkQZQQv0
>>54
妊婦に対してはヒジキ摂取制限あるぞ

560: 名無しさん 2022/09/30(金) 08:34:59.57 ID:9OwjzkEo0
>>466
ヒジキはヒ素が含まれてる上、従来「鉄分が豊富」と思われてたのが
実は鉄鍋で煮てたからその鉄分が入ってただけで
ヒジキ自体には鉄分がないということも明らかになった

893: 名無しさん 2022/09/30(金) 12:20:32.50 ID:0XoZqNz70
>>560
ところが、韓国産や中国産のひじきは鉄分多いらしい。国産のは少ない。
何故かは不明だけど。

196: 名無しさん 2022/09/30(金) 04:20:24.42 ID:yU/1oQd00
>>13
シジミは効果ないの?
二日酔いの時に飲むとめっちゃ効いてる気がするけど

215: 名無しさん 2022/09/30(金) 04:37:38.66 ID:/KeO6HGr0
>>196
シジミも鉄分多いからね
そもそも鉄分が肝臓に負担かける

201: 名無しさん 2022/09/30(金) 04:24:05.56 ID:nHeT4sMV0
>>196
貝は基本貝毒を持ってるから食べれば食べるほど毒が蓄積される
だから貝塚できるほど大量に食って健康になる前に毒で死んでしまったのが短命の縄文人

15: 名無しさん 2022/09/30(金) 01:57:56.35 ID:FH0x7cXy0
ジュースじゃなければ食物繊維があるからそのまま吸収はされないんですが

27: 名無しさん 2022/09/30(金) 02:05:26.31 ID:jSog4QtI0
キュウリはビタミンC摂取を阻害するというのは嘘だった

171: 名無しさん 2022/09/30(金) 03:50:04.32 ID:MyOG5TA90
>>27
ええ?阻害しないの?

573: 名無しさん 2022/09/30(金) 08:42:04.26 ID:lO+t5X700
>>171
キュウリの酵素はビタミンCを酸化させるから一見破壊してるように見えるけど体内に取り込めば還元されて元のビタミンCに戻る、よってキュウリ自身が持つビタミンCも同時に摂取したビタミンCも阻害されることは無い

296: 名無しさん 2022/09/30(金) 06:10:28.72 ID:9k+2tKXj0
何年か前から流行ってるお酢ドリンク?
あれで歯を傷めて虫歯になる人増えてるらしい
健康か歯かどっちを取るか

303: 名無しさん 2022/09/30(金) 06:12:56.09 ID:ZURHl3xo0
記事にはアーモンドミルクもダメとある、えー

304: 名無しさん 2022/09/30(金) 06:13:43.65 ID:ra4aGega0
豆乳でいいやん
米油使ってるやつにするんだぞ


314: 名無しさん 2022/09/30(金) 06:23:28.46 ID:ra4aGega0
食事は好きにして
サプリで以下をバリバリといきましょう
 ビタミン 添加物で十分らしい
 ミネラル 特に鉄分
 アミノ酸 EAA 筋肉皮膚髪 不足すると老けるぞ
 カルニチン 代謝関係
 

334: 名無しさん 2022/09/30(金) 06:38:48.85 ID:IxhryUtP0
フルーツは食べ過ぎなければ抗酸化物質とか食物繊維採れるんだろ。
なんだって食べ過ぎれば害はあるのに、フルーツだけ悪いみたいに言うのかな

339: 名無しさん 2022/09/30(金) 06:42:09.75 ID:Kd+dz9/k0
>>334
皮ごと食べれば食物繊維も摂れて身体に良い。
皮ごと食べるブルーベリー🫐
が1番良いらしいよ。

360: 名無しさん 2022/09/30(金) 06:54:01.80 ID:Cil68+Gl0
バナナは血糖値の上がり方が緩やかだから糖尿病患者にもってこいなんだけどわかってねぇな

374: 名無しさん 2022/09/30(金) 07:02:46.70 ID:ra4aGega0
身体の浄化には食物繊維よ
その中でも水溶性と不溶性の食物繊維がバランスよくあるのでオススメだ

375: 名無しさん 2022/09/30(金) 07:03:13.04 ID:ra4aGega0
>>374
ごぼうがオススメ

376: 名無しさん 2022/09/30(金) 07:03:54.20 ID:yUPMdxp50
昔トマトジュースダイエットって流行ったよな。1日900ml飲んでたが真っ赤なうんこ出てきて引いたw

404: 名無しさん 2022/09/30(金) 07:24:26.47 ID:puMdC/hs0
フルータリアン涙目?

409: 名無しさん 2022/09/30(金) 07:27:21.19 ID:Anfr6Ejc0
やっぱ納豆って最強だわ

415: 名無しさん 2022/09/30(金) 07:31:02.21 ID:Kd+dz9/k0
>>409
うむ、安くてタンパク質取れる最強の食材が納豆。
納豆、鯖缶は正義。

414: 名無しさん 2022/09/30(金) 07:30:56.33 ID:JgpFaOxl0
>>409
大豆イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをするので思春期に常食すると発育に悪い説

439: 名無しさん 2022/09/30(金) 07:40:54.24 ID:JgpFaOxl0
ビタミンCは調理の熱で壊れる説、壊れない説
どっちやねん

455: 名無しさん 2022/09/30(金) 07:47:37.71 ID:EvQCJuIL0
>>439
壊れるけど全滅するわけではないから食わないよりはマシ

449: 名無しさん 2022/09/30(金) 07:45:23.33 ID:d8a7LSfK0
アーティスティックスイミングの選手が毎日無理やり食べなきゃ痩せちゃうっていうのはわかるんだけど
プロ棋士も対局中あれだけ食ってても2~3キロ痩せるというのは本当なんだろか

464: 名無しさん 2022/09/30(金) 07:49:34.19 ID:JgpFaOxl0
>>449
受験鬱で有名な医師、吉田たかよしが言うには、ああいう考える続けられる脳を持った人というのは生得的にホルモンバランスが一般人と違うらしい

477: 名無しさん 2022/09/30(金) 07:53:05.00 ID:d8a7LSfK0
>>464
体質がそもそも違うのか…ありがとう

480: 名無しさん 2022/09/30(金) 07:56:38.87 ID:tAkQZQQv0
>>477
体質というか一番糖を必要としてるのが脳だだから
理論上思考を回転されるだけで痩せる

469: 名無しさん 2022/09/30(金) 07:50:28.60 ID:dnbQscPq0
毎日同じものを食い続けるとアレルギー体質になる可能性が上がる
ぎっさんの師匠ミロスの御言葉

478: 名無しさん 2022/09/30(金) 07:53:30.69 ID:Hrt02HUw0
>>469
これで好物数種類発症したわ
好物なのにもう食えない

471: 名無しさん 2022/09/30(金) 07:51:46.13 ID:3LaGSqLz0
いろんな説があって正解はない
あえて正解を言うなら、いろんなものをバランスよくちょっとずつ食べる
これが食材によるデメリットを最小化し、メリットを最大化する唯一の方法である

断xx健康法とかxxばかり食べる健康法とか絶対に手を出してはならない
これが一番健康リスクが高い

引用元 : 【健康】「フルーツは健康的」「イライラにはカルシウム」「薄毛には海藻」…時代遅れとなった健康知識 [ぐれ★]

1 COMMENT

匿名

食の健康は情報の入れ替わり激し過ぎてどこも信用ならん
サプリは効果無い→ある→ない→ある!→ない! 子供の喧嘩かよ
糖質制限だの炭水化物抜きだのも、絶対健康に悪いだろと思ってたらやっぱり数年後には健康に悪いですとか言い出してるし
もう添加物と過剰摂取にだけ気を付けて美味い物を適量食うのが一番なんじゃねーの

コメントを残す