1: 名無しさん 2022/10/20(木) 07:42:50.95 ID:phEkoSTk9
>>2022年10月19日
食品新聞
生麺類の製造者で組織する全国製麺協同組合連合会(全麺連)は、第62回「全国製麺業者埼玉大会」をさいたま市内のホテルで開き、全国各地から集まった製麺業者をはじめ多数の来賓が出席した。鳥居憲夫会長は「一連のコスト高で市場を取り巻く環境は大変厳しいが、われわれは主食である麺の安定供給を果たさなければならない。業界の中小企業同士が絆を深め、組織の力を再認識する場になれば」とあいさつした。
式典に先立ち、ラーメンデータバンクの大崎裕史会長を迎え、「みらいのラーメン~半世紀の食べ歩きを経て~」をテーマに講演会を実施。「日本のラーメンは約100年かけて発展してきたが、パスタの約700年に比べると歴史がまだ浅い」とし、「パスタはスパゲッティ、リングイネ、カッペリーニ、マカロニ、ペンネなど形状が豊富。ラーメンも将来的に麺の形状改革が進むのでは」と予測した。
続きは↓
https://shokuhin.net/63507/2022/10/19/kakou/child/
食品新聞
生麺類の製造者で組織する全国製麺協同組合連合会(全麺連)は、第62回「全国製麺業者埼玉大会」をさいたま市内のホテルで開き、全国各地から集まった製麺業者をはじめ多数の来賓が出席した。鳥居憲夫会長は「一連のコスト高で市場を取り巻く環境は大変厳しいが、われわれは主食である麺の安定供給を果たさなければならない。業界の中小企業同士が絆を深め、組織の力を再認識する場になれば」とあいさつした。
式典に先立ち、ラーメンデータバンクの大崎裕史会長を迎え、「みらいのラーメン~半世紀の食べ歩きを経て~」をテーマに講演会を実施。「日本のラーメンは約100年かけて発展してきたが、パスタの約700年に比べると歴史がまだ浅い」とし、「パスタはスパゲッティ、リングイネ、カッペリーニ、マカロニ、ペンネなど形状が豊富。ラーメンも将来的に麺の形状改革が進むのでは」と予測した。
続きは↓
https://shokuhin.net/63507/2022/10/19/kakou/child/
85: 名無しさん 2022/10/20(木) 17:29:43.34 ID:Q1AgrKtT0
>>1
ラーメンの麺の完成度が低いのはその通り。
麺は、本来最適なゆで時間が一つに決まる食べもの。パスタ、うどん、そば、全部そう。1番旨いところが確定して揺るぎない。
対して、ラーメンはそれを選択できる余地がある。つまり、まだ進化の余地が残されているということ。
スープの完成度とかバリエーションとはまた別の、麺としての完成度の話。
近年、つけめんにて麺を食べさせる形態が進歩してきてるのは、麺の完成度がようやく麺単体を論じられるレベルになってきてるから。お気づきの通り、つけ麺には麺のゆで加減の注文幅広が基本ない。これが、物語っている。
ラーメンの麺の完成度が低いのはその通り。
麺は、本来最適なゆで時間が一つに決まる食べもの。パスタ、うどん、そば、全部そう。1番旨いところが確定して揺るぎない。
対して、ラーメンはそれを選択できる余地がある。つまり、まだ進化の余地が残されているということ。
スープの完成度とかバリエーションとはまた別の、麺としての完成度の話。
近年、つけめんにて麺を食べさせる形態が進歩してきてるのは、麺の完成度がようやく麺単体を論じられるレベルになってきてるから。お気づきの通り、つけ麺には麺のゆで加減の注文幅広が基本ない。これが、物語っている。
103: 名無しさん 2022/10/20(木) 22:12:07.08 ID:gmdx+uOm0
>>1
麦生産が始まった頃にはその周辺でこの手のは作られてるから
歴史なんか問うても意味ないだろ
麦生産が始まった頃にはその周辺でこの手のは作られてるから
歴史なんか問うても意味ないだろ
6: 名無しさん 2022/10/20(木) 07:47:05.23 ID:BLrgtKQk0
パスタ700年前からある?
元寇の時やん
元寇の時やん
13: 名無しさん 2022/10/20(木) 07:53:19.96 ID:672ur59Q0
>>6
パスタの原型なら古代ローマ時代にはあった
パスタの原型なら古代ローマ時代にはあった
112: 名無しさん 2022/10/21(金) 14:09:53.85 ID:GBv+EtiJ0
>>6
麺はタラス河畔の戦いで中国から西欧に伝播したってのが定説だけど
今でもそうかは知らん
麺はタラス河畔の戦いで中国から西欧に伝播したってのが定説だけど
今でもそうかは知らん
7: 名無しさん 2022/10/20(木) 07:47:56.07 ID:F9R0eoIR0
何でまずラーメンが出てくるんだよ
まず伝統のソバうどんだろ
特に最近バカみたいにラーメン屋多過ぎ
まず伝統のソバうどんだろ
特に最近バカみたいにラーメン屋多過ぎ
12: 名無しさん 2022/10/20(木) 07:52:32.92 ID:BLrgtKQk0
>>「パスタはスパゲッティ、リングイネ、カッペリーニ、マカロニ、ペンネなど形状が豊富
これがいいなら、うどんはもっと古くね?
これがいいなら、うどんはもっと古くね?
18: 名無しさん 2022/10/20(木) 07:58:11.11 ID:672ur59Q0
>>12
パスタは小麦粉と水で練って作ったものの総称だからな
うどんも蕎麦もラーメンもパスタ
ピザやパンもパスタに含まれるレベル
パスタは小麦粉と水で練って作ったものの総称だからな
うどんも蕎麦もラーメンもパスタ
ピザやパンもパスタに含まれるレベル
17: 名無しさん 2022/10/20(木) 07:56:40.46 ID:/wcE9p6N0
本番中国へ行けばラーメンとは違う麺のバリエーションあるよ
日本人はスタンダードな麺が好きだから異形が発展しない可能性はある
日本人はスタンダードな麺が好きだから異形が発展しない可能性はある
68: 名無しさん 2022/10/20(木) 11:45:23.23 ID:Cfuioh6w0
>>17
平打やチヂレ麺とかいろいろあるぞ
玉子麺とかな
しかし埼玉には製麺屋おおいんよな
何故か
平打やチヂレ麺とかいろいろあるぞ
玉子麺とかな
しかし埼玉には製麺屋おおいんよな
何故か
25: 名無しさん 2022/10/20(木) 08:06:15.38 ID:YD0+J4Xv0
うどんは遣唐使がもたらし奈良時代から始まり1000年以上
28: 名無しさん 2022/10/20(木) 08:18:14.45 ID:K/X1Uzri0
>「日本のラーメンは約100年かけて発展してきたが、パスタの約700年に比べると歴史がまだ浅い」とし、
アホなんか?w
なんでラーメンの方は日本に来てからの歴史で、パスタは発祥からの歴史で比較なんだよw
いろいろな形状と言うなら、「中華麺」で括れば既にいろんな形状があるだろ。
麺の形状がかわったら、それはラーメンと呼ばれなくなるだけだ。ワンタンみたいにな。
パスタだって、パスタの中にスパゲティというジャンルがあり、麺の形がペンネになったら、
それはもうスパゲティ料理とは呼ばれなくなる。一緒な話だろ。
アホなんか?w
なんでラーメンの方は日本に来てからの歴史で、パスタは発祥からの歴史で比較なんだよw
いろいろな形状と言うなら、「中華麺」で括れば既にいろんな形状があるだろ。
麺の形状がかわったら、それはラーメンと呼ばれなくなるだけだ。ワンタンみたいにな。
パスタだって、パスタの中にスパゲティというジャンルがあり、麺の形がペンネになったら、
それはもうスパゲティ料理とは呼ばれなくなる。一緒な話だろ。
33: 名無しさん 2022/10/20(木) 08:35:31.09 ID:UCzelrMl0
米の麺をもっと手軽にしてくれ
37: 名無しさん 2022/10/20(木) 08:42:24.86 ID:lPdU3N/90
食に歴史なんているのか?
旨いかどうかが全てだろ
旨いかどうかが全てだろ
38: 名無しさん 2022/10/20(木) 08:42:42.99 ID:CdN8jaUr0
いうてラーメンの麺だって太さ、形状(ストレート、縮れ、平打ちetc.)色々あるし、加水率、使う小麦粉なんかで味は全然違ってくる
それにパスタと違って麺である以上長さとか必要になるから形状はどうしても限られる
そもそもラーメンでショートパスタみたいな形状にする必要がないしな
それにパスタと違って麺である以上長さとか必要になるから形状はどうしても限られる
そもそもラーメンでショートパスタみたいな形状にする必要がないしな
40: 名無しさん 2022/10/20(木) 08:45:25.07 ID:81BYT/St0
つまりラーメンの麺が形を変えサラダに入ったり味噌汁の具になったりするわけか
44: 名無しさん 2022/10/20(木) 09:13:50.57 ID:I8m8gedt0
小麦粉系ってムダが多いよな
製粉→パスタ、パン製造→加熱調理
米なら加熱調理だけで食える。
つまり小麦粉系はSDGsに適しないってこった!
製粉→パスタ、パン製造→加熱調理
米なら加熱調理だけで食える。
つまり小麦粉系はSDGsに適しないってこった!
46: 名無しさん 2022/10/20(木) 09:21:43.27 ID:v0QzVw6u0
>>44
米だって食えるようになるまでの手間めんどくさいから芋の圧勝
米だって食えるようになるまでの手間めんどくさいから芋の圧勝
48: 名無しさん 2022/10/20(木) 09:29:08.22 ID:ohwkKXTQ0
>>44
米:精米→洗米→加熱
小麦:製粉→成形→加熱
大差ないな
米:精米→洗米→加熱
小麦:製粉→成形→加熱
大差ないな
47: 名無しさん 2022/10/20(木) 09:28:49.62 ID:TsyeJTg20
パスタって700年程度だったのか。
ヨーロッパじゃもっと古くからあるもんだと思ってた。
ヨーロッパじゃもっと古くからあるもんだと思ってた。
49: 名無しさん 2022/10/20(木) 09:29:32.00 ID:CWVbq7cl0
埼玉の生麺メーカーの帝王と言えば、山田うどん財閥だろうな
52: 名無しさん 2022/10/20(木) 09:31:22.87 ID:fUyVXyKG0
パスタってローマ時代からあるから歴史は2000年以上でしょ
54: 名無しさん 2022/10/20(木) 09:32:37.48 ID:144yhc850
生麺がうまいとは限らない
安くてうまい袋麺や乾燥麺は山ほどある
安くてうまい袋麺や乾燥麺は山ほどある
63: 名無しさん 2022/10/20(木) 10:20:32.47 ID:MgLv2lk+0
たぶん麺の経常が大きく変わったらそれはもうラーメンとは別の料理になると思う
65: 名無しさん 2022/10/20(木) 10:28:42.54 ID:5G/kmsGO0
蕎麦を麺にして食べるようになったのは400年とちょい前からで、
うどんとそうめんは1000年ぐらい歴史があるみたいね
うどんとそうめんは1000年ぐらい歴史があるみたいね
69: 名無しさん 2022/10/20(木) 11:46:12.89 ID:Cfuioh6w0
>>65
蕎麦掻きあんま上手くないよな
蕎麦掻きあんま上手くないよな
70: 名無しさん 2022/10/20(木) 11:58:11.47 ID:SuM+VkNd0
>>69
うどんを真似て麺状になってから価値が出てきたな
うどんを真似て麺状になってから価値が出てきたな
73: 名無しさん 2022/10/20(木) 12:12:07.86 ID:BFB6reWP0
>>65
そばもラーメンもパスタもうどんの前では新参者で格下なんだよ!
そばもラーメンもパスタもうどんの前では新参者で格下なんだよ!
66: 名無しさん 2022/10/20(木) 10:29:05.36 ID:GzO3ZJwI0
ラーメンの麺の種類ごとの固有名詞が無いだけなのでは?
74: 名無しさん 2022/10/20(木) 12:20:37.43 ID:f80nAH0M0
千葉に何故?と思ったが都内のラーメン屋に卸すのに近い千葉と言う事かな。
88: 名無しさん 2022/10/20(木) 17:52:07.63 ID:o4HCoYfk0
ラーメンの麺が進化するとしたら乾燥状態でいかに生麺のニュアンスを残して美味しくするかだろうな
インスタントの乾麺と別のアプローチで
乾燥パスタは2年3年と桁違いの保存性がある
インスタントの乾麺と別のアプローチで
乾燥パスタは2年3年と桁違いの保存性がある
95: 名無しさん 2022/10/20(木) 18:32:02.33 ID:d5q16OKD0
俺は、パスタの形状にラビオリ入れて無いのが気になるなあ
餃子ワンタンが起源のラビオリだけど
最も世界中に普及してるのがこの形だべ?
ポーランドのピエロギとかロシアウクライナのペリメニだっけ?とか
諸葛公明の饅頭も、似たようなもんでしょ
餃子ワンタンが起源のラビオリだけど
最も世界中に普及してるのがこの形だべ?
ポーランドのピエロギとかロシアウクライナのペリメニだっけ?とか
諸葛公明の饅頭も、似たようなもんでしょ
98: 名無しさん 2022/10/20(木) 18:51:42.81 ID:BvjPr3z90
日本のラーメンの発祥が北海道で1884年だから150年近くは経ってる
ルーツは中国の拉麺だろうから拡大解釈すれば5000年とも言えるし
ルーツは中国の拉麺だろうから拡大解釈すれば5000年とも言えるし
102: 名無しさん 2022/10/20(木) 20:25:02.05 ID:5xil7vNL0
麺?うどん、そば
ラーメンでも極細から太麺、茹で方でも呼び名が変わるからね
麺状のパスタもそれぞれ呼び名を使い分けることできるはずなんだ
スパゲッティーニが好き
ラーメンでも極細から太麺、茹で方でも呼び名が変わるからね
麺状のパスタもそれぞれ呼び名を使い分けることできるはずなんだ
スパゲッティーニが好き
104: 名無しさん 2022/10/20(木) 22:39:52.77 ID:bvYw971I0
>>102
そもそもイタリアでは、ソースよ数だけパスタの種類があるからな。
そもそもイタリアでは、ソースよ数だけパスタの種類があるからな。
108: 名無しさん 2022/10/21(金) 05:49:35.02 ID:s/MLwnY30
>>104
同じ理屈で言ったらラーメンのスープだけ種類あるからラーメンは滅茶苦茶多くなるなww
同じ醤油でも店毎に作り方も味も違うし
同じ理屈で言ったらラーメンのスープだけ種類あるからラーメンは滅茶苦茶多くなるなww
同じ醤油でも店毎に作り方も味も違うし
109: 名無しさん 2022/10/21(金) 07:09:11.16 ID:FAqfjdVo0
>>108
パスタの麺の種類のことだよ。
パスタの麺の種類のことだよ。
105: 名無しさん 2022/10/21(金) 00:25:10.07 ID:1t4rk/BA0
日本のラーメン基準ならパスタもナポリタン基準にしたら勝ってんじゃね?
114: 名無しさん 2022/10/22(土) 04:57:18.88 ID:qv1FHJIE0
うどんの起源は遣唐使がもちかえった策餅
700年代からある
700年代からある
115: 名無しさん 2022/10/22(土) 06:56:10.87 ID:BHZ63Y510
>>114
ソレは素麺の元祖である索餅
うどんは小麦製粉が来日した鎌倉期以降
ソレは素麺の元祖である索餅
うどんは小麦製粉が来日した鎌倉期以降
96: 名無しさん 2022/10/20(木) 18:40:38.35 ID:DGIlCv7N0
コースの一品とかじゃないからなぁ
短時間に大量調理のままならそう形は変わらない気がする
ラーメンが高い海外とかのが変化したの出てきそうな気がする
短時間に大量調理のままならそう形は変わらない気がする
ラーメンが高い海外とかのが変化したの出てきそうな気がする
引用元 : 【食品】埼玉に生麺メーカー集結(全麺連) 初の中華麺コンペ表彰も 「日本のラーメンは100年、パスタの700年に比べると歴史が浅い」 [ぐれ★]