1: 名無しさん 2022/10/25(火) 14:41:29.55 ID:/X7Km9WX9
>>10/24(月) 19:31配信
RSK山陽放送
円安などの影響で食料品の価格上昇が続いていますが、学校給食にも大きな影響が出ています。栄養バランスを取りながらも材料費を下げるために、学校ではギリギリの調整が続けられています。
お昼どきの早島中学校です。学生たちの楽しみのひとつが給食です。
(生徒)
「美味しかったです。おかわりしました」
(生徒)
「毎日違うものが出るので、きょうは何が出るんだろうと楽しみ」
この日のメニューは「すき焼き風煮」や「酢の物」など。
牛肉や玉ねぎのほか、様々な食材が使われていますが、献立を考える栄養士の高田さんは、頭を抱えています。
(早島中学校栄養士 高田直子さん)
「ハクサイやダイコンやタマネギを使ってみようと思っているところが、ダイコンやハクサイが高いと。じゃあ何を使おうかと。そこで去年の秋くらいからなかなか大変で」
ウクライナ侵攻や円安などによる物価の高騰が、学校給食をも直撃しているのです。学校に食材を納入する業者も、その影響を肌で感じています。
(業者)
「相当…いまどの野菜も高くなっていると思います」
中でも、今特に値段が上がっているのは肉。給食には欠かせない食材です。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c6a26b5c3ed2b930b07f4ea804d4c895a0dbb05
RSK山陽放送
円安などの影響で食料品の価格上昇が続いていますが、学校給食にも大きな影響が出ています。栄養バランスを取りながらも材料費を下げるために、学校ではギリギリの調整が続けられています。
お昼どきの早島中学校です。学生たちの楽しみのひとつが給食です。
(生徒)
「美味しかったです。おかわりしました」
(生徒)
「毎日違うものが出るので、きょうは何が出るんだろうと楽しみ」
この日のメニューは「すき焼き風煮」や「酢の物」など。
牛肉や玉ねぎのほか、様々な食材が使われていますが、献立を考える栄養士の高田さんは、頭を抱えています。
(早島中学校栄養士 高田直子さん)
「ハクサイやダイコンやタマネギを使ってみようと思っているところが、ダイコンやハクサイが高いと。じゃあ何を使おうかと。そこで去年の秋くらいからなかなか大変で」
ウクライナ侵攻や円安などによる物価の高騰が、学校給食をも直撃しているのです。学校に食材を納入する業者も、その影響を肌で感じています。
(業者)
「相当…いまどの野菜も高くなっていると思います」
中でも、今特に値段が上がっているのは肉。給食には欠かせない食材です。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c6a26b5c3ed2b930b07f4ea804d4c895a0dbb05
3: 名無しさん 2022/10/25(火) 14:42:42.94 ID:nsXNUGPN0
スーパーで食品捨ててるじゃない
あれって利用できないの?
あれって利用できないの?
157: 名無しさん 2022/10/25(火) 16:07:13.21 ID:DKtWhRCq0
>>3
それ目当てが増えればスーパー潰れる
それ目当てが増えればスーパー潰れる
4: 名無しさん 2022/10/25(火) 14:43:01.02 ID:zurLLej50
こういう場所には補助金くれてやれ
9: 名無しさん 2022/10/25(火) 14:44:16.72 ID:DDEnUfnx0
カレーの回数増やすとか、やりようはあるだろ
149: 名無しさん 2022/10/25(火) 15:53:44.58 ID:Csb22y9X0
>>9
玉ねぎ高かったからなぁ
玉ねぎ高かったからなぁ
262: 名無しさん 2022/10/25(火) 18:57:58.21 ID:Viq5J1ft0
>>9
小麦粉価格上がってるので無理ある。
給食費は年度内値上げを許してない自治体ばっか。
食材高騰の怒りを何故か栄養士にぶつけて「お前がなんとかしろ」と言ってくる自治体もあるってね。
小麦粉価格上がってるので無理ある。
給食費は年度内値上げを許してない自治体ばっか。
食材高騰の怒りを何故か栄養士にぶつけて「お前がなんとかしろ」と言ってくる自治体もあるってね。
283: 名無しさん 2022/10/25(火) 23:50:50.88 ID:g2KrOA/t0
>>262
あーゆーのって入札じゃねえの?
入札なら決まった金額勝手に変える訳にゃいかんだろうし
随契だとしても契約後に金額変えるのなんておいそれと出来んやろ
あーゆーのって入札じゃねえの?
入札なら決まった金額勝手に変える訳にゃいかんだろうし
随契だとしても契約後に金額変えるのなんておいそれと出来んやろ
284: 名無しさん 2022/10/25(火) 23:53:00.06 ID:0FaU5Ldy0
>>283
年単位で入札やってるところはいいけど、
数ヶ月ごとに入札やってるところは入札不調になる。
年単位で入札やってるところはいいけど、
数ヶ月ごとに入札やってるところは入札不調になる。
285: 名無しさん 2022/10/25(火) 23:59:52.62 ID:g2KrOA/t0
>>284
そら他の入札と同じで、予定価格上げるしかあるんめいよ
そら他の入札と同じで、予定価格上げるしかあるんめいよ
290: 名無しさん 2022/10/26(水) 09:50:46.10 ID:gp1y3kan0
>>285
給食費決まってるからなかなか上げられないというジレンマ
給食費決まってるからなかなか上げられないというジレンマ
17: 名無しさん 2022/10/25(火) 14:46:44.25 ID:OmyKZsKI0
白菜もキャベツも値段上がっていないが?
タマネギの高騰は沈下して平年レベルになったし
タマネギの高騰は沈下して平年レベルになったし
28: 名無しさん 2022/10/25(火) 14:49:21.04 ID:kiBmbFwA0
>>17
魚なら
ブリやサバ、イワシは上がってないしな
米も少ししか上がってない
この辺食わせとけ
魚なら
ブリやサバ、イワシは上がってないしな
米も少ししか上がってない
この辺食わせとけ
20: 名無しさん 2022/10/25(火) 14:47:13.50 ID:oPzPjnKu0
少子化で昔より生徒減ってるんろ
美味いもの食えそうだがな
美味いもの食えそうだがな
22: 名無しさん 2022/10/25(火) 14:47:35.42 ID:DDEnUfnx0
食品の税をゼロにすれば解決だな今日できるだろやれよ
29: 名無しさん 2022/10/25(火) 14:49:38.38 ID:2xW/cHOR0
まさかサンマが上級しか食べられない高級食材になるとはな
30: 名無しさん 2022/10/25(火) 14:50:21.57 ID:G+V61/hd0
贅沢な悩みだな
予算内で出来ないなら値上げしろよ
予算内で出来ないなら値上げしろよ
37: 名無しさん 2022/10/25(火) 14:52:25.66 ID:qsJ9oMzX0
>>30
元が糞安いから
値上げ分をそのまま給食費に転嫁したら、給食費倍じゃ済まんと思う
元が糞安いから
値上げ分をそのまま給食費に転嫁したら、給食費倍じゃ済まんと思う
49: 名無しさん 2022/10/25(火) 14:55:59.10 ID:VTZWx4Hf0
週に何時間か家庭菜園の時間でも作ればいいんじゃないか
自分で作物を作ってそれを食べる
ええやん
結構子供喜ぶかもよ
自分で作物を作ってそれを食べる
ええやん
結構子供喜ぶかもよ
58: 名無しさん 2022/10/25(火) 14:59:40.20 ID:8+VUcTxm0
給食事業って中抜きしてない?
月4千円以上払ってプラス補助もある筈なのに1食の内容が社食より子供の給食の方が劣る
月4千円以上払ってプラス補助もある筈なのに1食の内容が社食より子供の給食の方が劣る
81: 名無しさん 2022/10/25(火) 15:09:50.76 ID:rgfi4Idj0
>>58
月4000円て、昭和50年代と同じ額だな
それがいかんのと違うか
月4000円て、昭和50年代と同じ額だな
それがいかんのと違うか
98: 名無しさん 2022/10/25(火) 15:17:48.70 ID:8+VUcTxm0
>>81
一食200円だけど補助あるから一食その倍は払ってるんだよ
うちの社食が280円だからね
一食200円だけど補助あるから一食その倍は払ってるんだよ
うちの社食が280円だからね
100: 名無しさん 2022/10/25(火) 15:18:35.11 ID:GRo8ZW0G0
>>98
社食だって会社が補助出してるんじゃね
社食だって会社が補助出してるんじゃね
161: 名無しさん 2022/10/25(火) 16:10:05.05 ID:DKtWhRCq0
>>98
栄養重視だからな。
社食のように量・味・見た目等に重きを置くのと違ってバランス悪くない。
栄養重視だからな。
社食のように量・味・見た目等に重きを置くのと違ってバランス悪くない。
63: 名無しさん 2022/10/25(火) 15:01:04.34 ID:XK3YF9bT0
牛乳いらねんだわ
64: 名無しさん 2022/10/25(火) 15:01:23.55 ID:GcufazE/0
値上げすればいいのに
さすがにしょぼくなり過ぎだよ
さすがにしょぼくなり過ぎだよ
66: 名無しさん 2022/10/25(火) 15:01:58.01 ID:8+VUcTxm0
子供がおかずがいつもにゅるにゅでドロドロしてるって言う
水分でかさ増ししたおかずばっかみたい
水分でかさ増ししたおかずばっかみたい
106: 名無しさん 2022/10/25(火) 15:23:10.19 ID:Oc03q2jG0
献立を先に決めておいて給食費では足りない部分を行政に補助求めりゃいいだけじゃね?
こんなご時世に予算ありきでやってたって無理があるから柔軟性持たないと
こんなご時世に予算ありきでやってたって無理があるから柔軟性持たないと
111: 名無しさん 2022/10/25(火) 15:27:00.89 ID:HNpjyNlH0
緑黄色野菜はにんじん、淡色野菜は玉ねぎやキャベツ、肉は鶏胸肉、魚はちくわ、穀物類はお米でええやろ
コレにたまごとヨーグルトかチーズで
豆類は豆腐、芋類はじゃがいもでこれで四群点数法全部網羅したのとちゃうの?
コレにたまごとヨーグルトかチーズで
豆類は豆腐、芋類はじゃがいもでこれで四群点数法全部網羅したのとちゃうの?
113: 名無しさん 2022/10/25(火) 15:27:03.04 ID:3z8skqXb0
玄米にすりゃええんちゃうか
結構な完全食やであれ
あとは美味しいの1品でもつけりゃ完璧でしょ
結構な完全食やであれ
あとは美味しいの1品でもつけりゃ完璧でしょ
116: 名無しさん 2022/10/25(火) 15:28:41.21 ID:awM/errh0
給食がたりなければ自宅から持ってくればいい
117: 名無しさん 2022/10/25(火) 15:28:53.33 ID:rgfi4Idj0
飯も教育のうちだからなあ
この世代の寿命短そう
この世代の寿命短そう
122: 名無しさん 2022/10/25(火) 15:30:20.19 ID:gKRKrKW30
スーパーの惣菜と一緒に作ってコスト下げればいいのに
あんなの栄養士が献立考えて・・・とか言ってるけど
昼だけバランス考えても、朝と夜で崩れるから意味ないだろ
あんなの栄養士が献立考えて・・・とか言ってるけど
昼だけバランス考えても、朝と夜で崩れるから意味ないだろ
136: 名無しさん 2022/10/25(火) 15:36:32.60 ID:rgfi4Idj0
補助金て自治体でしょ?
日本全国出してるわけじゃないような
最近の給食本当にひどいみたいだなあ
日本全国出してるわけじゃないような
最近の給食本当にひどいみたいだなあ
187: 名無しさん 2022/10/25(火) 16:50:02.53 ID:BOOsBtJH0
無料なのか自己負担なのかはわからないけど
子どもの飯をケチるなんてのは人間のすることじゃないぞ
子どもの飯をケチるなんてのは人間のすることじゃないぞ
188: 名無しさん 2022/10/25(火) 16:51:34.40 ID:ABkHUNPI0
どうせめっちゃ廃棄してるし
適当なもんでええよ
適当なもんでええよ
201: 名無しさん 2022/10/25(火) 16:58:57.22 ID:62TPtjD80
これは非常に厳しい状況だなあ
給食費負担を上げてでも、とにかく給食の内容は今まで通りにして欲しいところ
理想は国や自治体からの予算の補てんだが今の日本じゃ望み薄かな
給食費負担を上げてでも、とにかく給食の内容は今まで通りにして欲しいところ
理想は国や自治体からの予算の補てんだが今の日本じゃ望み薄かな
205: 名無しさん 2022/10/25(火) 17:00:14.97 ID:LcsY1tiv0
電気代の燃料調整費の補填みたいに
国や自治体が給食費上昇分を補填して
同品質を維持すればいいとおもうのだが?
国や自治体が給食費上昇分を補填して
同品質を維持すればいいとおもうのだが?
218: 名無しさん 2022/10/25(火) 17:10:33.43 ID:LcsY1tiv0
法律で給食費を支払うようにきまってたのか
学校給食法 昭和二十九年法律第百六十号
第四章 雑則
(経費の負担)
第十一条 学校給食の実施に必要な施設及び設備に要する経費並びに学校給食の運営に要する経費のうち政令で定めるものは、義務教育諸学校の設置者の負担とする。
2 前項に規定する経費以外の学校給食に要する経費(以下「学校給食費」という。)は、学校給食を受ける児童又は生徒の学校教育法第十六条に規定する保護者の負担とする。
(国の補助)
第十二条 国は、私立の義務教育諸学校の設置者に対し、政令で定めるところにより、予算の範囲内において、学校給食の開設に必要な施設又は設備に要する経費の一部を補助することができる。
2 国は、公立の小学校、中学校、義務教育学校又は中等教育学校の設置者が、学校給食を受ける児童又は生徒の学校教育法第十六条に規定する保護者で生活保護法第六条第二項に規定する要保護者であるものに対して、
学校給食費の全部又は一部を補助する場合には、当該設置者に対し、当分の間、政令で定めるところにより、予算の範囲内において、これに要する経費の一部を補助することができる。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=329AC0000000160
学校給食法 昭和二十九年法律第百六十号
第四章 雑則
(経費の負担)
第十一条 学校給食の実施に必要な施設及び設備に要する経費並びに学校給食の運営に要する経費のうち政令で定めるものは、義務教育諸学校の設置者の負担とする。
2 前項に規定する経費以外の学校給食に要する経費(以下「学校給食費」という。)は、学校給食を受ける児童又は生徒の学校教育法第十六条に規定する保護者の負担とする。
(国の補助)
第十二条 国は、私立の義務教育諸学校の設置者に対し、政令で定めるところにより、予算の範囲内において、学校給食の開設に必要な施設又は設備に要する経費の一部を補助することができる。
2 国は、公立の小学校、中学校、義務教育学校又は中等教育学校の設置者が、学校給食を受ける児童又は生徒の学校教育法第十六条に規定する保護者で生活保護法第六条第二項に規定する要保護者であるものに対して、
学校給食費の全部又は一部を補助する場合には、当該設置者に対し、当分の間、政令で定めるところにより、予算の範囲内において、これに要する経費の一部を補助することができる。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=329AC0000000160
224: 名無しさん 2022/10/25(火) 17:14:33.35 ID:vW7RsJok0
気候で変動しやすい野菜とかならわかるんだが、
今まで買ってたお菓子が軒並み値上げしててほんとに物価上がってるんだなとビビる
今まで買ってたお菓子が軒並み値上げしててほんとに物価上がってるんだなとビビる
229: 名無しさん 2022/10/25(火) 17:17:46.86 ID:pZw9EPCc0
子どもが小学生の時に支払っていた給食費が月5千円くらいだったけど
それでも自分が子どもの頃の給食より質・量共に落ちたなって思ったから
今だと8千円くらいは出さないと厳しそう
これでも一食400円だからね
それでも自分が子どもの頃の給食より質・量共に落ちたなって思ったから
今だと8千円くらいは出さないと厳しそう
これでも一食400円だからね
204: 名無しさん 2022/10/25(火) 17:00:02.79 ID:9p/5DZdT0
国が補助出すか、弁当含む持ち込み許可の二択じゃね
成長期のカロリー制限なんて笑い話にもならないから、柔軟に動くべき
成長期のカロリー制限なんて笑い話にもならないから、柔軟に動くべき
引用元 : 【教育】“物価高騰” が給食現場も直撃 献立どうする?頭抱える栄養士「子どもたちにはいろいろな物を食べてもらいたいけど…」 [ぐれ★]
まともな内容にして国が全額出せや
子供こそ国の未来やろがい
昔は給食のおばちゃんて公務員だから年収1000万超えてる人もいるみたいなの聞いた事あるけど、今でもそんな感じなの?
マジで牛乳やめようや
ほとんどの日本人は牛乳から栄養吸収出来ないって周知の事実やん