漁師「あかんサンマとれん🥶」→漁師「わーい大漁だあ🤤」

1: 名無しさん 2022/11/08(火) 11:39:16.46 ID:fsC7DSr+p
不漁続きの「海峡さんま」、一転豊漁700トン…漁師「思わず網ですくおうかと思ったほど」

両港には同日未明から大小31隻の棒受け網漁船が入港し、次々と新鮮なサンマを水揚げした。特に羅臼町沖で魚影が確認され、毎夜、棒受け網漁船の色鮮やかな集魚灯の明かりが輝いている。同町沖で秋サケの定置網漁をしていた漁師は「定置網の周りのあちこちにサンマが現れて、思わず網ですくおうかと思ったほどだ」と驚く。
 今年はロシアのウクライナ侵略の影響で、日本のサンマ漁船は主漁場の北方4島や千島沖200カイリの海域での漁ができず、公海での操業を余儀なくされていた。全国さんま棒受網漁業協同組合によると、10月末までの花咲港での水揚げ量は、10年前の7万2508トンに比べて10分の1にも満たない6210トンにとどまった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/53c4d3ed8e89f93c10361ce5a93eb9b85f297f79

6: 名無しさん 2022/11/08(火) 11:40:37.44 ID:YQYbZX/l0
あのさあ

7: 名無しさん 2022/11/08(火) 11:41:17.25 ID:+7BOArDda
漁獲量制限しろ
やせ細ったサンマ200円で買うわけ無いやろ

17: 名無しさん 2022/11/08(火) 11:44:05.85 ID:aNNxzn2t0
>>15
買ったぞ😡
美味しかった😡

8: 名無しさん 2022/11/08(火) 11:41:38.66 ID:G54CcNpH0
はよ130円くらいで売ってくれ
200円はたかすぎる

11: 名無しさん 2022/11/08(火) 11:42:32.68 ID:aNNxzn2t0
まあサンマは上手いし高級魚になっても許すわ

12: 名無しさん 2022/11/08(火) 11:43:01.14 ID:LMCxJPmE0
元々この時期にいっぱい取れるやろ
8月に取れないのは当たり前なのに騒ぎすぎ

19: 名無しさん 2022/11/08(火) 11:44:44.86 ID:VJ9MloM+0
漁師だけは獲るだけで何も育てないのおかしいよな
農業も林業も畜産も一次産業は皆育てるのに

25: 名無しさん 2022/11/08(火) 11:45:59.91 ID:dejN9g2BM
>>19
個人漁師はどこもやってるで
会社規模のとこは何もしないが
ちな日本の漁獲の99.9%は会社や

20: 名無しさん 2022/11/08(火) 11:44:45.75 ID:4vfCFDMrp
魚種交代みたいな単語あるやん漁師交代みたいなのないんコイツら馬鹿だから入れ替えた方が良くね

31: 名無しさん 2022/11/08(火) 11:48:28.75 ID:dejN9g2BM
>>20
平均年齢60超えてるからあと20年で漁師消滅やけどそいつらがおらんなっても何も意味ないで
漁業会社のサラリーマンが採るだけやから

75: 名無しさん 2022/11/08(火) 12:00:12.05 ID:yoLsbYj4d
>>20
漁師より官僚を入れ替えた方がええぞ
水産庁の役人と外務省の役人をそっくり入れ替えたらええと思う

24: 名無しさん 2022/11/08(火) 11:45:39.58 ID:MWdpDZhQ0
200円でもええけどヒョロガリサンマやめろや


28: 名無しさん 2022/11/08(火) 11:46:15.93 ID:z8kei/Glr
めっかっちゃった🐟

36: 名無しさん 2022/11/08(火) 11:50:01.71 ID:jkFS7gcZ0
もらった小麦を植えずに食うみたいな

38: 名無しさん 2022/11/08(火) 11:50:59.12 ID:qZKEuC0ud
大人しく鰤獲っとけよ…

53: 名無しさん 2022/11/08(火) 11:55:04.65 ID:6PWBiGCAd
環境省「ウナギ絶滅危惧種やぞ保存せな」
水産庁「ウナギ絶滅危惧種やぞ食べて応援せな」

54: 名無しさん 2022/11/08(火) 11:55:10.36 ID:oLoua3OF0
サンマの養殖って難しいんかな

61: 名無しさん 2022/11/08(火) 11:56:51.11 ID:+IKoOW4Md
>>54
水族館で飼育するだけでも「すげえ!」ってなる魚や
青魚は基本難しいで

55: 名無しさん 2022/11/08(火) 11:55:10.80 ID:yeiTN06g0
国「漁師さんたちは国がいちいち監視しなくても自分達で漁獲量を調整してくれるだろうからヨシ!」

漁師「どのくらいの量を取ったらダメなのか、国が監視して教えてくれるだろうからヨシ!」

56: 名無しさん 2022/11/08(火) 11:55:23.39 ID:fwTaAaij0
生物は保護するけど魚はしないよな
種の絶滅起きまくってる

62: 名無しさん 2022/11/08(火) 11:57:01.84 ID:EBT0iCMV0
農業でいうと種もみを食べるようなことをしとるからね
中台のことを偉そうに言えた立場じゃない

63: 名無しさん 2022/11/08(火) 11:57:35.36 ID:f4ci9ps00
人口増え続けてるのに魚だけ自然採取し続けるっていずれ絶滅するの確定やん
家畜なんかよりよほど環境によくないと思う

64: 名無しさん 2022/11/08(火) 11:57:42.44 ID:YSFgvfbd0
しらすとか本来食うべきやないんやで


67: 名無しさん 2022/11/08(火) 11:58:07.79 ID:5ohb+NLZp
漁獲制限守れ定期

68: 名無しさん 2022/11/08(火) 11:58:25.58 ID:9cDnhDug0
海中って目が届かんから陸より管理難しいんやろな

72: 名無しさん 2022/11/08(火) 11:59:26.43 ID:9rUCZ/640
専門家「取材に中国のせいやないでって答えても無視される」


https://sdgs.yahoo.co.jp/originals/37.html
── それなのに「中国の乱獲のせい」とする報道が多いのはなぜなんでしょうか。

私がメディアの取材を受けると、中国が悪いことを前提に質問をされることが多くあります。
「いやいや、中国はそんなに影響ないんですよ」と言ってデータを見せて説明しても、報道の見出しが「中国などの乱獲で」となっていたりします。

なぜそうなるのか。私が今お話したような説明は、丁寧な解説が必要だし、結局サンマが減っている原因が特定されないので視聴者にモヤモヤが残るからではないでしょうか。
それよりも「〇〇が悪い」と断言されたほうが、視聴者としては納得感があるのかもしれません。

74: 名無しさん 2022/11/08(火) 11:59:33.16 ID:ukmyx8Cf0
Nスペで放流の効果上げるため生簀に強い水流かけて稚魚が逃げ切れるよう鍛えるみたいなの東大がやってて

マジでもう終わりだよ国って思ったわ😅

109: 名無しさん 2022/11/08(火) 12:10:56.34 ID:Er7fnXlK0
>>74
何が終わりなんや 種苗の生残強化なんてどこでもやってることや

81: 名無しさん 2022/11/08(火) 12:02:08.45 ID:jNl3UqUI0
水産物に関してだけ滅茶苦茶強気なのって何でなん?
捕鯨だけど国際的な組織から脱退するとか普通の日本じゃありえんだろ

85: 名無しさん 2022/11/08(火) 12:03:01.09 ID:o7elvH7wd
日本はクロマグロとかウナギとか取り尽くすからな

101: 名無しさん 2022/11/08(火) 12:08:22.34 ID:V97RVXjb0
焼畑農業やってたアフリカ人もビックリやろ



サバ養殖、エサは天然サバ幼魚 そして不漁、矛盾の連鎖

大衆魚のはずのサバの養殖が、各地で始まっている。天然が不漁続きで、経費のかさむ養殖でもペイするほど魚価が上がってきたからだ。
だが、エサには天然サバの幼魚が使われている。
経営難の漁業者がサバ幼魚を大量にエサ用に水揚げしているためだ。
http://www.asahi.com/eco/TKY201007050210.html

107: 名無しさん 2022/11/08(火) 12:10:12.03 ID:4XzxRQxAd
>>101
生命への冒涜を感じる

92: 名無しさん 2022/11/08(火) 12:05:26.38 ID:ghdvvlvn0
食べて応援定期

125: 名無しさん 2022/11/08(火) 12:18:09.77 ID:fsC7DSr+p
それは漁獲量が回復してからはじめて唱えられる言説やないか

108: 名無しさん 2022/11/08(火) 12:10:14.81 ID:AsGPPcb+p
本来高級品になってしかるべきなんやな魚は
しかし元から安かったものをそういう風に思うのは消費者には難しいな

引用元 : 漁師「あかんサンマとれん🥶」→漁師「わーい大漁だあ🤤」

1 COMMENT

コメントを残す