1: 名無しさん 2022/11/24(木) 08:59:00.00 ID:rAXfCxsJ9
>>2022年11月22日 20:58 (2022年11月23日 5:14更新
日本経済新聞
チーズ製品の原料となる海外産チーズの輸入が細っている。天候不順などで海外産が過去最高水準に高騰し、国内の需要家が調達を控えた。ただ国内消費のうち8割強は海外産に依存しており、高値で調達した食品会社は製品の値上げを表明。消費者の低価格志向に応えられる植物由来のチーズ代替品の開発に取り組む動きも広がりだした。
続きは↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB1792T0X11C22A1000000/
日本経済新聞
チーズ製品の原料となる海外産チーズの輸入が細っている。天候不順などで海外産が過去最高水準に高騰し、国内の需要家が調達を控えた。ただ国内消費のうち8割強は海外産に依存しており、高値で調達した食品会社は製品の値上げを表明。消費者の低価格志向に応えられる植物由来のチーズ代替品の開発に取り組む動きも広がりだした。
続きは↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB1792T0X11C22A1000000/
90: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:49:23.33 ID:X//QwWZ30
>>1
あれ?数年前に決まった何とかってやつで
輸入牛とか乳製品とか安くなるんじゃなかったの?
何だったっけあれ、甘利が交渉とかしてたやつ
あれ?数年前に決まった何とかってやつで
輸入牛とか乳製品とか安くなるんじゃなかったの?
何だったっけあれ、甘利が交渉とかしてたやつ
247: 名無しさん 2022/11/24(木) 10:49:08.12 ID:np+h2kH+0
>>90
TPPだろ
おかしいよな
TPPだろ
おかしいよな
150: 名無しさん 2022/11/24(木) 10:10:53.13 ID:CBlnvV7T0
>>1
天候不順でチーズ作れないとかどんな言い訳だよw
天候不順でチーズ作れないとかどんな言い訳だよw
231: 名無しさん 2022/11/24(木) 10:45:00.89 ID:xS123/px0
>>1
海外産のやつ
ぶっちゃけそんな美味いやつなくね?
おすすめある?
海外産のやつ
ぶっちゃけそんな美味いやつなくね?
おすすめある?
424: 名無しさん 2022/11/24(木) 14:02:12.26 ID:zoS6Dqin0
>>1
牛乳余ってるんだからチーズ作ろうよ
日本製ナチュラルチーズおいしいじゃん
牛乳余ってるんだからチーズ作ろうよ
日本製ナチュラルチーズおいしいじゃん
436: 名無しさん 2022/11/24(木) 15:24:11.85 ID:ceCMQ/p90
>>1
じゃんじゃん作ってくれ
日本の方が美味いの作れるんとちゃう
ワインかてそうやし
じゃんじゃん作ってくれ
日本の方が美味いの作れるんとちゃう
ワインかてそうやし
5: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:00:38.11 ID:qGyLAFcQ0
国内の酪農家は飼料高騰で悲鳴上げてるのにね
うまく国産化できんものか
うまく国産化できんものか
9: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:01:41.82 ID:n2xkCUVK0
パルミジャーノが高くて…😱
308: 名無しさん 2022/11/24(木) 11:13:07.39 ID:dVtXTJh30
>>9
グラナパダーノかペコリーノで代替しろ
グラナパダーノかペコリーノで代替しろ
12: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:03:29.48 ID:HSo+R5D10
国産チーズでダメなん?
海外ってブランド気にしなければ国産の方が日本人の
味覚に合ってると思うんだけどね
海外ってブランド気にしなければ国産の方が日本人の
味覚に合ってると思うんだけどね
252: 名無しさん 2022/11/24(木) 10:50:33.79 ID:NEZ8keFz0
>>12
経費に見合った値段で買ってくれるならいいよ
でも高い国産チーズなんて誰も買わんだろ?
経費に見合った値段で買ってくれるならいいよ
でも高い国産チーズなんて誰も買わんだろ?
14: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:04:32.69 ID:gVUyc1k40
植物由来のチーズって何
サラダ油を固めた何か?
サラダ油を固めた何か?
15: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:06:24.13 ID:pE08yIuT0
>>14
豆乳チーズじゃない?
豆乳チーズじゃない?
26: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:10:47.72 ID:TL4yW1GX0
>>14
ココナッツオイルを使った商品なら見た目だけチーズな別物
ものすごく好き嫌いが分かれる味
ココナッツオイルを使った商品なら見た目だけチーズな別物
ものすごく好き嫌いが分かれる味
18: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:07:31.36 ID:Zb5Efbu10
肉も高いから国産食うようになったしな
海外産にこだわる必要あんのか?
海外から買いに来たりするだろ
海外産にこだわる必要あんのか?
海外から買いに来たりするだろ
21: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:08:50.63 ID:e1u8KSep0
国産のチーズがあんまり美味しくないからな
国産はナチュラルチーズも風味がもの足りないけど
特にあの酸っぱいだけのプロセスチーズが最悪にまずい
あれを食べるとチーズって本当にまずい食べ物だって思ってしまうわな
国産はナチュラルチーズも風味がもの足りないけど
特にあの酸っぱいだけのプロセスチーズが最悪にまずい
あれを食べるとチーズって本当にまずい食べ物だって思ってしまうわな
216: 名無しさん 2022/11/24(木) 10:33:30.57 ID:RRPwLlyc0
>>21
プロセスチーズ不味いよね
何であんな不味いモノ大量生産するんだろ
プロセスチーズ不味いよね
何であんな不味いモノ大量生産するんだろ
222: 名無しさん 2022/11/24(木) 10:38:10.74 ID:38qvRd8b0
>>216
刺身と蒲鉾の違いのようなもの?
冷蔵庫の普及前は保存性の高い食品の需要があったのだろう
刺身と蒲鉾の違いのようなもの?
冷蔵庫の普及前は保存性の高い食品の需要があったのだろう
22: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:08:56.16 ID:RShbjk3H0
酪農家が牛乳余って助けてって言ってるのよく聞くけどバターとかチーズに加工できんもんなの?
34: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:15:08.16 ID:CZWo5+Fh0
>>22
バターを沢山作ると脱脂粉乳も増えてしまい、それが加工乳になるので生乳の価格が下落する恐れあるから嫌がっているらしい
バターを沢山作ると脱脂粉乳も増えてしまい、それが加工乳になるので生乳の価格が下落する恐れあるから嫌がっているらしい
374: 名無しさん 2022/11/24(木) 12:06:07.80 ID:vUCgYfpD0
>>34
それはデマ
コロナで旅行客が減少して、土産物のクッキー等の生産量が落ちたから原料の脱脂粉乳の消費量も落ちて在庫が増えている
それはデマ
コロナで旅行客が減少して、土産物のクッキー等の生産量が落ちたから原料の脱脂粉乳の消費量も落ちて在庫が増えている
438: 名無しさん 2022/11/24(木) 15:40:07.72 ID:ceCMQ/p90
>>34
増えるてホエーのことか?
リコッタチーズ作れるやろ
増えるてホエーのことか?
リコッタチーズ作れるやろ
78: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:42:41.97 ID:7a3nyDsN0
>>22
ここ何年かバター不足だとかしょっちゅう聞くのに、バターが作れないで輸入するとか訳が分からないわな
逆にチーズは国内で作っても消費が増えないと余るだけってのはあるけど
今の国産チーズじゃ外国産には味で負けるけど、輸入チーズが減るなら国産には良いチャンスではあるわな
まず美味くして欲しい
ここ何年かバター不足だとかしょっちゅう聞くのに、バターが作れないで輸入するとか訳が分からないわな
逆にチーズは国内で作っても消費が増えないと余るだけってのはあるけど
今の国産チーズじゃ外国産には味で負けるけど、輸入チーズが減るなら国産には良いチャンスではあるわな
まず美味くして欲しい
25: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:10:34.68 ID:SwW7WZwv0
>8割強を輸入
でも国内では大量に牛乳捨ててまぁす!www
でも国内では大量に牛乳捨ててまぁす!www
28: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:11:29.29 ID:YA5Zsgex0
バターやチーズ用だと買い取りやすくなるから
牛乳じゃなきゃヤダヤダ(((ヽ(o`д´o*)ノシ)))ジタバタ
牛乳じゃなきゃヤダヤダ(((ヽ(o`д´o*)ノシ)))ジタバタ
30: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:13:46.03 ID:gu50A1m60
輸入規制するのはええけど、国内でまともなチーズ作らせろや。競争させないから成長せんのやろ。
36: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:17:49.39 ID:r63+2q+l0
もう少しして学校冬休みに入りゃ牛乳余りまくるじゃん。
去年なんか飲んでくださいってお願いしてたくらいで。
円安で去年よりさらにチーズ増えたんだし、この機に大量生産しろよ。
去年なんか飲んでくださいってお願いしてたくらいで。
円安で去年よりさらにチーズ増えたんだし、この機に大量生産しろよ。
55: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:27:57.24 ID:PqNPuHOP0
>>36
牛乳も値上がりしたから応援買いはむずかしいなぁ
牛乳も値上がりしたから応援買いはむずかしいなぁ
37: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:18:14.67 ID:nsP/phz80
余ってる牛乳で作れやドアホ
389: 名無しさん 2022/11/24(木) 12:27:07.15 ID:y7qu3tmi0
>>37
設備投資が必要だろ
そんなに簡単にいくもんじゃないよ
設備投資が必要だろ
そんなに簡単にいくもんじゃないよ
31: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:13:54.44 ID:n29YQ0GU0
マクロビオティック系の人は豆腐チーズを作って食べてるね。
普通のチーズをブレンダーでゲル状にする。
味付けは味噌や酢、塩とか。
味が薄いし癖がないから豆腐は本当に万能食品。
普通のチーズをブレンダーでゲル状にする。
味付けは味噌や酢、塩とか。
味が薄いし癖がないから豆腐は本当に万能食品。
38: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:18:47.74 ID:n29YQ0GU0
31を訂正
マクロビオティック系の人は豆腐チーズを作って食べてるね。
普通の【豆腐】をブレンダーでゲル状にする。
味付けは味噌や酢、塩とか。
味が薄いし癖がないから豆腐は本当に万能食品。
マクロビオティック系の人は豆腐チーズを作って食べてるね。
普通の【豆腐】をブレンダーでゲル状にする。
味付けは味噌や酢、塩とか。
味が薄いし癖がないから豆腐は本当に万能食品。
42: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:20:52.05 ID:xl7V849I0
チーズは低脂肪高タンパクなのでよく食べるので国産作って欲しい(切実)
というかアーモンド入りプロセスチーズととろけるチーズが美味すぎる
美味すぎて規定量以上食べてダイエットにならないことしばしば…
というかアーモンド入りプロセスチーズととろけるチーズが美味すぎる
美味すぎて規定量以上食べてダイエットにならないことしばしば…
63: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:35:10.39 ID:qQsGYNUR0
>>42
いや、チーズが低脂肪ってことはないやろw
自分はチーズ好きだが、食べ過ぎないように気をつけてるというのに
いや、チーズが低脂肪ってことはないやろw
自分はチーズ好きだが、食べ過ぎないように気をつけてるというのに
47: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:23:24.83 ID:gc+X245m0
外国のナチュラルチーズは濃くて臭い
日本の淡白なプロセスチーズの方が美味しい
日本の淡白なプロセスチーズの方が美味しい
50: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:24:02.38 ID:0qqkR8rc0
牛乳作りすぎたら国から怒られて生産調整で廃棄させられる
51: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:24:42.89 ID:wqOB/t7r0
カマンベールは北海道産が頑張ってるな
56: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:28:18.30 ID:n29YQ0GU0
輸入チーズは塩辛いのが困る。
昔ながらの製法だからなのだろうけど。
国産のはマイルドで食べやすい。
昔ながらの製法だからなのだろうけど。
国産のはマイルドで食べやすい。
57: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:28:22.82 ID:8PblcX+a0
雪印メグミルクのさけるチーズさえあればいい
61: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:32:36.71 ID:tMRmEWcQ0
皆さん牛乳を飲まなくなりバターはニュージー産を買い残されたチーズで殿様やってたら
代替チーズの登場でその足元も崩れ出しホエイプロテイン需要は伸び続けているのに
加工せず捨てている
こんな酪農家と農協が生乳を生産し続けるために消費者に負担を強いている構造だと
ピンチに弱いがチャンスにも弱い、そしてチーズがまずいまま変わらない
牛乳や、お米需要は落ちまくっているけど、乳加工製品の需要は伸びている、これを間違えるなよ
代替チーズの登場でその足元も崩れ出しホエイプロテイン需要は伸び続けているのに
加工せず捨てている
こんな酪農家と農協が生乳を生産し続けるために消費者に負担を強いている構造だと
ピンチに弱いがチャンスにも弱い、そしてチーズがまずいまま変わらない
牛乳や、お米需要は落ちまくっているけど、乳加工製品の需要は伸びている、これを間違えるなよ
62: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:35:02.77 ID:n29YQ0GU0
チーズ製品は意外に種類がない。
脱脂粉乳で新しい食べ物を作ろう。
パンに塗るペースト類でも作ればいいのに。
今はバター、チーズ、ジャムみたいな保存食系しか定番商品がない。
余った牛乳で安価な冷蔵のペーストを売ってほしい。
生クリームみたいな甘いペーストと、ホワイトクリームみたいなおかずペーストとか。
脱脂粉乳で新しい食べ物を作ろう。
パンに塗るペースト類でも作ればいいのに。
今はバター、チーズ、ジャムみたいな保存食系しか定番商品がない。
余った牛乳で安価な冷蔵のペーストを売ってほしい。
生クリームみたいな甘いペーストと、ホワイトクリームみたいなおかずペーストとか。
66: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:36:11.45 ID:nsP/phz80
>>62
いいね
乳脂肪分は取りたくないので脱脂粉乳で製品出来たら積極的に買いたい
いいね
乳脂肪分は取りたくないので脱脂粉乳で製品出来たら積極的に買いたい
71: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:39:59.79 ID:n29YQ0GU0
>>66
食パンに塗る以外にも使えていいでしょ。
保存料たっぷりの菓子パンを買わずに済む。
菓子にのせてもケーキ代わりになるし。
日本人は生クリーム大好きなのに高いから食べる機会が少ない。
食パンに塗る以外にも使えていいでしょ。
保存料たっぷりの菓子パンを買わずに済む。
菓子にのせてもケーキ代わりになるし。
日本人は生クリーム大好きなのに高いから食べる機会が少ない。
65: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:35:31.30 ID:RLIXreHQ0
国産チーズは味気なさ過ぎて美味いのは大体輸入チーズ
ソーセージといい偽物感が酷い
食にうるさい日本人にしてはチーズやソーセージだけは異常に軽視してるのは何故なんだ
ソーセージといい偽物感が酷い
食にうるさい日本人にしてはチーズやソーセージだけは異常に軽視してるのは何故なんだ
92: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:50:45.66 ID:5OobTUG00
>>65
そりゃあ、作るためのシステムが出来上がってないからだよ
チーズやバター、ソーセージも基本的には原料の余剰生産分を上手く使うような仕組みが業界にできてるから大量に作れるわけ
日本にはそれがないから、作るなら普通に原料を買って作るしか無い、高価すぎて大量には作れない
つまり、大体は「農協」がやる気がなかったからってのが原因だな
そりゃあ、作るためのシステムが出来上がってないからだよ
チーズやバター、ソーセージも基本的には原料の余剰生産分を上手く使うような仕組みが業界にできてるから大量に作れるわけ
日本にはそれがないから、作るなら普通に原料を買って作るしか無い、高価すぎて大量には作れない
つまり、大体は「農協」がやる気がなかったからってのが原因だな
74: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:40:38.12 ID:hdRI10qs0
農家はチーズにするくらいなら捨てる
79: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:43:30.20 ID:n29YQ0GU0
>>74
農家にチーズの作り方を教えたらいいのに。
捨てるくらいなら、暇な時間に手作り高級チーズを作るべき。
そうすれば日本のチーズ製品の層が厚くなる。
逆技術教習生の制度でも作って、海外の技術者に農家回りをさせればいいのに。
農家にチーズの作り方を教えたらいいのに。
捨てるくらいなら、暇な時間に手作り高級チーズを作るべき。
そうすれば日本のチーズ製品の層が厚くなる。
逆技術教習生の制度でも作って、海外の技術者に農家回りをさせればいいのに。
258: 名無しさん 2022/11/24(木) 10:52:34.28 ID:+K25CbRt0
>>79
チーズやバター作るのに設備もそうなんだが販売するには保健所の指導が凄いのよ。
なのでちょっと作って販売する程度しか出来ないのが現実。
チーズやバター作るのに設備もそうなんだが販売するには保健所の指導が凄いのよ。
なのでちょっと作って販売する程度しか出来ないのが現実。
75: 名無しさん 2022/11/24(木) 09:41:27.11 ID:6KjFi1wO0
ほんと捨てる方が生産者にとって都合が良いとかどうにかして欲しいもんだね