
1: 爆笑ゴリラ ★ 2022/06/01(水) 12:12:44.51 ID:CAP_USER9
6/1(水) 11:50
スポニチアネックス
栃木出身・井上咲楽が明かす、名物ギョーザの食べ方 地元では「砂をかける」
タレントの井上咲楽(22)が5月31日放送の日本テレビ「ザ!世界仰天ニュース」(火曜後9・00)に出演。出身地の栃木県ならではの、ギョーザの食べ方を明かした。
栃木県宇都宮といえば、ギョーザが有名。宇都宮市1世帯当たりの年間購入額では、15年連続日本一に輝いた経験もあるほど。
井上によれば、栃木県民は「ギョーザに“砂”をかける」とのこと。井上が言う砂とは、ラー油の底にたまっている香辛料のことで「ラー油の底にあるスパイスを取ってかけるんです。底に沈んでるスパイスをみんな砂って呼んでるんです」と説明した。
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20220601-00000154-spnannex-000-3-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa567bf2cfc75f97de414669e21f8683100ed270
スポニチアネックス
栃木出身・井上咲楽が明かす、名物ギョーザの食べ方 地元では「砂をかける」
タレントの井上咲楽(22)が5月31日放送の日本テレビ「ザ!世界仰天ニュース」(火曜後9・00)に出演。出身地の栃木県ならではの、ギョーザの食べ方を明かした。
栃木県宇都宮といえば、ギョーザが有名。宇都宮市1世帯当たりの年間購入額では、15年連続日本一に輝いた経験もあるほど。
井上によれば、栃木県民は「ギョーザに“砂”をかける」とのこと。井上が言う砂とは、ラー油の底にたまっている香辛料のことで「ラー油の底にあるスパイスを取ってかけるんです。底に沈んでるスパイスをみんな砂って呼んでるんです」と説明した。
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20220601-00000154-spnannex-000-3-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa567bf2cfc75f97de414669e21f8683100ed270
4: 名無しさん@恐縮です 2022/06/01(水) 12:13:50.22 ID:8yTtmL+t0
虫食うぐらいだから本当に砂かけてると思った
43: 名無しさん@恐縮です 2022/06/01(水) 12:31:36.50 ID:cxiclNUv0
友達グループでの言い回しだけを「地元では~」って言ったんだろ
58: 名無しさん@恐縮です 2022/06/01(水) 12:38:27.61 ID:Ioi/lDAs0
>>43
ラー油 砂で検索したら2つくらいしか出ない
大半はラー油と砂肝の料理が出てくる
極一部のやつが使ってるだけだった
ラー油 砂で検索したら2つくらいしか出ない
大半はラー油と砂肝の料理が出てくる
極一部のやつが使ってるだけだった
46: 名無しさん@恐縮です 2022/06/01(水) 12:33:27.70 ID:gsBX8jKj0
ラー油は花椒と唐辛子買って来て自分で作るもんだよ
それが一番香り高くて良い
それが一番香り高くて良い
48: 名無しさん@恐縮です 2022/06/01(水) 12:33:40.87 ID:MlBoDsGN0
食べるラー油のなら分かる
50: 名無しさん@恐縮です 2022/06/01(水) 12:34:39.30 ID:gsBX8jKj0
四川料理は香りを食べるもん
それが分からんのは素人
それが分からんのは素人
56: 名無しさん@恐縮です 2022/06/01(水) 12:37:39.66 ID:8C/I8HEi0
U時工事が言ってたら信じるわ
64: 名無しさん@恐縮です 2022/06/01(水) 12:44:34.51 ID:N1yJgQm/0
茨城だけど砂なんて聞いた事ないぞ
66: 名無しさん@恐縮です 2022/06/01(水) 12:48:08.76 ID:I4ZbxZJu0
酢に黒くなるまで胡椒ぶちまけると美味いよな
72: 名無しさん@恐縮です 2022/06/01(水) 12:54:02.12 ID:B74Vl0Up0
餃子売上の統計が店や通販でチルド、冷凍冷蔵で売られたモノだけって話よね
中華屋餃子専門店などに入ってどか食いしようが統計には一切関係なくて
そのおかげで宮崎が一位に躍り出た
満州の栃木壬生隊?だったかに所属してた人が宮崎に越してきて店を開いた
中華屋餃子専門店などに入ってどか食いしようが統計には一切関係なくて
そのおかげで宮崎が一位に躍り出た
満州の栃木壬生隊?だったかに所属してた人が宮崎に越してきて店を開いた
77: 名無しさん@恐縮です 2022/06/01(水) 13:14:11.37 ID:jXkodJj20
餃子は宇都宮より佐野の方がうまい
83: 名無しさん@恐縮です 2022/06/01(水) 13:19:23.44 ID:AdueFWsP0
>>77
佐野のデカい餃子美味いよね
佐野のデカい餃子美味いよね
78: 名無しさん@恐縮です 2022/06/01(水) 13:14:29.47 ID:HbQFXZjV0
正嗣で育った身からすると、砂って言うぞ
81: 名無しさん@恐縮です 2022/06/01(水) 13:18:06.35 ID:xZjF4+V/0
餃子といえば浜松、京都、宮崎なb
84: 名無しさん@恐縮です 2022/06/01(水) 13:21:14.05 ID:otpGqh6K0
みんみんで水餃子頼んだ時は入れるかな
アレが砂って呼ばれてたのは知らんけど
アレが砂って呼ばれてたのは知らんけど
86: 名無しさん@恐縮です 2022/06/01(水) 13:34:15.40 ID:lv+dV+yW0
正嗣だよな。
行ったことなければ知らんよな。
行ったことなければ知らんよな。
88: 名無しさん@恐縮です 2022/06/01(水) 14:01:19.58 ID:ZYZrlpiG0
栃木民だけどはじめて聞いたわ。
90: 名無しさん@恐縮です 2022/06/01(水) 15:19:35.86 ID:bzIjFBps0
お店の自家製ラー油の底のやつは確かにおいしい
92: 名無しさん@恐縮です 2022/06/01(水) 15:31:25.32 ID:MTF2wS4x0
餃子にウスターソースかけたら美味かった
93: 名無しさん@恐縮です 2022/06/01(水) 15:48:05.35 ID:o5cQbfA90
>>92
シュウマイにソースをかけるのが栃木県民だと思う
基本ソースは好きだね
あと足利人は焼きそばがソウルフードになっている説がある(ヒント:茂木代議士)
シュウマイにソースをかけるのが栃木県民だと思う
基本ソースは好きだね
あと足利人は焼きそばがソウルフードになっている説がある(ヒント:茂木代議士)
96: 名無しさん@恐縮です 2022/06/01(水) 16:20:06.18 ID:YHHGFRj70
浜松とか豊橋の餃子屋のラー油はここで言う下に溜まってる部分だけのラー油を耳かきみたいなスプーンですくってタレに溶かす食べ方で美味かった
104: 名無しさん@恐縮です 2022/06/01(水) 17:22:48.29 ID:zir3B5Ty0
県民(宇都宮)だが砂なんて呼ばない
105: 名無しさん@恐縮です 2022/06/01(水) 17:27:34.94 ID:tbTN6jD20
孤独のグルメの作者のこどものグルメって漫画のドラマSPで
餃子の餡だけほじくり出して飯に混ぜて食うってのやってた
餃子の餡だけほじくり出して飯に混ぜて食うってのやってた
107: 名無しさん@恐縮です 2022/06/01(水) 17:33:44.71 ID:NlxStw2R0
浜松に餃子食べに行った時に向こうのラー油は唐辛子のカスが固まってドロッとした独特のものだった。
あれは気に入ったな。餃子よりもあのラー油を持って帰りたいくらいだった。
あれは気に入ったな。餃子よりもあのラー油を持って帰りたいくらいだった。
108: 名無しさん@恐縮です 2022/06/01(水) 17:34:32.17 ID:pYfj0DvX0
>>107
食べるラー油?
食べるラー油?
117: 名無しさん@恐縮です 2022/06/01(水) 18:40:18.54 ID:NlxStw2R0
>>108
そういうのとは違う。豊橋の曙町の王将はカウンターに食べるラー油を置いてたけど。
上でも出てたけど浜松は下に沈殿してる唐辛子などの香辛料の塊りが7割占めてるって感じ。
あれは美味しかった。
そういうのとは違う。豊橋の曙町の王将はカウンターに食べるラー油を置いてたけど。
上でも出てたけど浜松は下に沈殿してる唐辛子などの香辛料の塊りが7割占めてるって感じ。
あれは美味しかった。
114: 名無しさん@恐縮です 2022/06/01(水) 18:19:17.55 ID:lABVd8lJ0
たしかに底のジャリジャリしたやつをかけるけど砂は初耳だな
いやほんと聞いたことないんで貶めるのやめてもらえます?
砂かけ浜松
餃子はラーメンに入れてくずして混ぜて食べるのが1番おいしい
醤油、お酢、ラー油の分量でも地域差あるだろ
栃木県民(南側)の俺は2:7:1でお酢多め