「1食258円」の決まり 物価高で学校給食の献立に苦心「ギリギリの努力でカバー」

1: 名無しさん 2022/12/14(水) 18:04:43.06 ID:L2HTJj1Y9
▽予算は「1食258円」給食献立に苦心

「いただきます」

“物価高”の波は学校給食にも…東京・港区にある学校。この日のメニューは、ケチャップたっぷりの「オムライス」と「マッシュルームのポタージュ」。献立作りも一苦労です。

(白金の丘学園 栄養士 芦澤あずさ先生)「給食費が258円です。私たち例年通り258円を超えないように給食を運営しているわけなんですが、給食という性質上、栄養価がきちんと決まっていて、子供たちも成長期でありますので、量を急に減らしたりということもできません。」

オムライスの具材を見てみると、たまごが27%アップ、ケチャップが9%アップなど、ほとんどの食材が高騰しています。1食258円の予算内に収めるために…ポタージュのダシは、鶏ガラから値段が安い鶏ミンチに変更。さらに…

https://i.headtopics.com/images/2022/12/11/tv-asahi-news/123004939135505695752-123004939135505695752-1601966309469585408.webp
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000279346.html

10: 名無しさん 2022/12/14(水) 18:13:21.09 ID:peUfeVzq0
>>1
学校に食べられる野菜人数分植えろと指導しろ

63: 名無しさん 2022/12/14(水) 18:43:31.79 ID:xOEBzqMg0
>>1
脱脂粉乳の時代のほうがパンもおかずも3倍ぐらい多い

159: 名無しさん 2022/12/14(水) 22:07:12.21 ID:GQAe6WTD0
>>1
何でもかんでも値上げしているのだから給食費も値上げしたら良いよ。50円でもアップしましょ。

7: 名無しさん 2022/12/14(水) 18:11:25.75 ID:LmV/h5jY0
そういえば給食費未納とかの話しって聞かなくなったな

9: 名無しさん 2022/12/14(水) 18:12:17.47 ID:jpbulEP50
さすがに258円は無理があるだろ。
せめて380~400円程度まで引き上げないと。

31: 名無しさん 2022/12/14(水) 18:20:13.54 ID:NnjGR7fw0
30年間給料上がってないのに給食費上げられるわけないだろ
保護者の負担考えろよ

36: 名無しさん 2022/12/14(水) 18:21:28.97 ID:S4C3LMna0
大量且つ無駄が少なく利益を追求してない
普通の定食屋と原価が代わらないんじゃないの?

43: 名無しさん 2022/12/14(水) 18:24:38.85 ID:x1O5z3xi0
鶏ガラスープなんか、粉のやつでいいだろ
一度骨から取ろうとしたけど、量と時間がかかりすぎてやってられないと思った

46: 名無しさん 2022/12/14(水) 18:26:08.44 ID:UG9MH0Dz0
値段縛りがあるから管理栄養士さんもほんと大変だよなあ
やっすい費用で毎月なんとかバランスある献立考えてくれてる

49: 名無しさん 2022/12/14(水) 18:26:59.63 ID:o/eizPur0
物価抑える政策まじめにやれよ

51: 名無しさん 2022/12/14(水) 18:28:05.75 ID:J7gONUT70
保育園みたいに主食は、自宅から持って来てもらえばよかろう

53: 名無しさん 2022/12/14(水) 18:31:02.42 ID:lPr7juEl0
給食ってそんなするんだ?
もしかして自炊より外食の方がお得?

161: 名無しさん 2022/12/14(水) 22:44:33.40 ID:mJG0tzko0
>>53
そういう場合も出て来てます。

生協とか宅食とか、値段が固定化されてると、スーパーとかと逆転現象が起きてる時がある

まあ、円安が価格変更が間に合わないくらい急激だったのが大きいから徐々に解消されると思います

56: 名無しさん 2022/12/14(水) 18:31:51.65 ID:lPr7juEl0
これって材料費だけでこの値段?
それとも人件費設備費光熱費入れてきついってこと?


58: 名無しさん 2022/12/14(水) 18:34:18.41 ID:Oc5jlMvZ0
>>56
予算だから人件費光熱費込みだね

162: 名無しさん 2022/12/14(水) 22:49:46.81 ID:mJG0tzko0
>>56>>58
人件費は別。
公立なら人件費は国から出る。

無償化されたのに、タダだと思って給食費を払い忘れる人がいるのは、そういう所もあるのかもね。

給食の材料費を抑える為に、敷地内の畑で材料育てたりする所すらある。

61: 名無しさん 2022/12/14(水) 18:40:58.56 ID:Je/yxbmd0
玉子屋500円弁当レベルのものは食わせてやれよ

62: 名無しさん 2022/12/14(水) 18:42:37.06 ID:8cdnz90m0
子供たちだけは栄養あるもの腹一杯食わせてやりたいな

66: 名無しさん 2022/12/14(水) 18:47:10.33 ID:IA8rRuke0
業務用の斗缶16.5kg去年3月は2500円から2700円位で安い店は買えてたが、今は今は通常5800円から6000円で安い方だ
大変だよ実際

74: 名無しさん 2022/12/14(水) 18:53:47.53 ID:d5StFgsm0
これ八百屋は固定で
八百屋は一番高い物を仕入れてくるんだよな

78: 名無しさん 2022/12/14(水) 19:02:03.41 ID:J7gONUT70
>>74
野菜納入業者は、変動するが安いものをもってくるよ
価格が高騰するものは、肉や魚が中心だろうね

79: 名無しさん 2022/12/14(水) 19:02:22.96 ID:n6RmGGih0
入院の食事が460円でよくやってるなと思ったのに学校給食258円かよ
税金投入してやれよ

81: 名無しさん 2022/12/14(水) 19:03:34.97 ID:ApvGJP//0
この物価高で固定予算ってもう無理ゲーやろ
中抜きが忙しくて、子供の食事に掛ける費用が惜しいってか?

87: 名無しさん 2022/12/14(水) 19:05:56.15 ID:doAEH9oc0
金額を絶対値で決めるのが間違ってるようにも思うけど
昭和とか物価どんどん上がってたときどうしてたのか気になるな

94: 名無しさん 2022/12/14(水) 19:10:30.58 ID:rA7a1iR80
どうせ大量に残飯出るんだから
必要量を減らせばいい。
給食費の値上げは残飯ゼロを目指してからだと思うわ。

99: 名無しさん 2022/12/14(水) 19:14:14.82 ID:J7gONUT70
>>94
昔より減っている
昔は、摂取栄養目標量が欠食児童のためになっておったから

116: 名無しさん 2022/12/14(水) 19:28:31.00 ID:rtgiJGs60
オムライスとマッシュルームのポタージュだけじゃ小学生の低学年はいいかもしれんが高学年とか中学生だと足りなくね?

120: 名無しさん 2022/12/14(水) 19:31:26.87 ID:Pv8QfJKW0
こんな所までガキに心配かけて恥ずかしくねーのかよ
ガキ腹一杯食わすくらい大人の責任だろ
クソ下らん中抜きしてる暇あったら必要な場所に金使えや


121: 名無しさん 2022/12/14(水) 19:32:41.90 ID:QutjDBsV0
日本人の体質にあって無い牛乳止めれば4分の1ぐらい浮くんじゃね

124: 名無しさん 2022/12/14(水) 19:37:30.70 ID:qk999cZF0
毎日カレーでもええけどな
なんでも鍋にぶちこんでな
全部溶け込ますわけよ

128: 名無しさん 2022/12/14(水) 19:43:35.92 ID:Qrzg155/0
こここそが税金のブチ込みどころだと思うんだがな

139: 名無しさん 2022/12/14(水) 19:56:54.32 ID:fjRrK+HU0
メガドンキの250円弁当を配達してもらえよ
大量買いなら配達してくれるだろ

142: 名無しさん 2022/12/14(水) 19:59:16.64 ID:J7gONUT70
>>139
学校給食には法律で衛生基準決まっておるから

141: 名無しさん 2022/12/14(水) 19:58:32.44 ID:klwKKuIW0
この学校がどうかは知らないが
学校単位で献立考えたりするのやめて、最低でも市区町村単位にして
効率追求しなよと思う

157: 名無しさん 2022/12/14(水) 21:12:21.25 ID:ApvGJP//0
>>141
そこまで規模デカくなると献立が食料品相場に影響しかねなくなるね

158: 名無しさん 2022/12/14(水) 21:34:26.99 ID:W2YaL2JM0
>>141
昔は学校単位だったが今は市単位だよ、市の給食センターで調理して配送するんだ

儂らの頃は校内調理だっから、学校の農園で芋掘りをしたら翌日の給食は芋の味噌汁…豚汁かもだった思い出

167: 名無しさん 2022/12/14(水) 23:08:05.28 ID:mJG0tzko0
>>141
市町村のHP見れば、市内の公立校がまとめて献立考えてるのが分かるよ。
更にいうと、作るのも複数校まとめてる所も有る

154: 名無しさん 2022/12/14(水) 20:56:02.39 ID:oBKXK3MI0
天海祐希主演のドラマchefが給食をテーマにしていて面白かった

155: 名無しさん 2022/12/14(水) 20:57:50.57 ID:gU/unyta0
毎日メシ作るの面倒だから、給食配ってくれないかな。
給食センターもそういったミールキット販売みたいのをやればいいよ

170: 名無しさん 2022/12/15(木) 00:39:01.85 ID:oNWJqSaa0
食畜とか力入れて来たんだろうに
安すぎだろ

184: 名無しさん 2022/12/15(木) 02:15:01.84 ID:zeLs0P1f0
オムライスとスープって、タンパク質全然足りないじゃん
そんなメニュー許されるのか?
350円くらい捻出すればかなり改善するだろうに

180: 名無しさん 2022/12/15(木) 01:56:03.05 ID:wIPt/UNf0
30半ば過ぎたオッサンだが
俺のガキの頃の半分くらいしか無いんじゃないか?ってくらい激ショボ

引用元 : 「1食258円」の決まり 物価高で学校給食の献立に苦心「ギリギリの努力でカバー」 [Gecko★]

1 COMMENT

匿名

今ギリギリなら今まで相当儲かってたと思うんだけど
その金はどこへ行った?

コメントを残す