【🥛】“2006年の悪夢”再来か…年末年始に牛乳大量廃棄のおそれ 無料配布や乳製品で消費促進

1: 名無しさん 2022/12/16(金) 07:47:27.60 ID:5yMJ6uxA9
※TBSテレビ
2022年12月15日(木) 18:33

11月に一斉値上げが行われた牛乳が“余る”おそれが出ています。年末年始には生乳廃棄のおそれもあり各社は牛乳の無料配布やチーズの増量などを行っています。

都内のスポーツジム。トレーニングで汗を流す人が飲んでいるのは水ではなく牛乳です。

「牛乳のおかげか、すごくパンプがいつもよりいい感じでよかったです」
「タンパク質をしっかりとることができるので」

乳業大手の明治はジムで低脂肪乳を無料で配る取り組みを始めました。異例の無料配布。そのわけは…

明治牛乳マーケティング部 井上健吾さん
「年度当初から牛乳の需要自体が低迷しておりまして、年末年始、非常に牛乳の生乳の廃棄の問題がいま懸念されている」

牛乳余りです。その要因の1つが値上げです。

酪農の現場では原油高や円安を受けてエサ代が高騰。各社は11月に一斉に値上げに踏み切りました。店頭価格で20円程度値上がりしているとみられ、消費が4%減ると試算されています。こうした中で、冬休みは学校給食がなくなり、消費がさらに落ち込むことが確実です。

関係者が懸念するのが2006年の悪夢です。

続きは↓
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/235640?display=1

53: 名無しさん 2022/12/16(金) 08:02:32.53 ID:+TFM89t00
>>1
余るなら価格下げろよ
それからチーズ安くしろ

153: 名無しさん 2022/12/16(金) 08:24:15.31 ID:Q8ca/QBt0
>>1
ついこないだもそんなこと言ってたんじゃないのか

358: 名無しさん 2022/12/16(金) 09:16:57.77 ID:JPZ1pBOI0
>>1
値上げしたから節約しながら買う量を減らしてるんだけど
マジでなんなのこれ

528: 名無しさん 2022/12/16(金) 10:13:29.58 ID:bRdfPNiu0
>>1
ついついこの前スーパーでバター品薄って書いてあったわ、価格維持考え過ぎなんだよな

710: 名無しさん 2022/12/16(金) 11:26:56.95 ID:xEDDPE7W0
>>1
末端の市場価格は全く変わらないていう市場原理が機能しない業界の矛盾

2: 名無しさん 2022/12/16(金) 07:48:13.07 ID:3nssQcXc0
バター
チーズ
マーガリン

82: 名無しさん 2022/12/16(金) 08:08:21.20 ID:+M6+ATvw0
>>2
マーガリンは牛乳から作ってないぞw

5: 名無しさん 2022/12/16(金) 07:49:07.34 ID:86IfMNLs0
スーパーで安売りしろや

12: 名無しさん 2022/12/16(金) 07:51:15.03 ID:GoVFC9yI0
>>5
何故それが出来ないんだよね
値上げはするくせに今の上げた価格キープしたいだけだろ

57: 名無しさん 2022/12/16(金) 08:03:14.25 ID:VIIf5+P50
>>12
牛乳価格は仕方ない部分もあるんよ
生き物の乳だから生産量の調整は難しいのに
コストは常に頭数分掛かり続けるから

493: 名無しさん 2022/12/16(金) 09:59:21.11 ID:1c2F67D20
>>12
殺菌して紙パックに入れてスーパーに並ぶまでの経費がかさんでの値上げ
ユーザーが望む価格に合わせると赤字、売った数だけ赤字がかさむ

メーカーが仕入れを抑えた事で余った分を酪農家は廃棄。

7: 名無しさん 2022/12/16(金) 07:49:37.58 ID:bhkhqvCP0
余るなら作らなきゃいいのに

25: 名無しさん 2022/12/16(金) 07:53:45.14 ID:YbJWUhrO0
>>7
牛だし
級な需要増に耐えられなくなるよ

48: 名無しさん 2022/12/16(金) 08:00:37.94 ID:N5GH2A2d0
>>25
コメとは違って急な需要があっても必需じゃない
アメリカやカナダ、ロシアが二酸化炭素排出量を抑えられない理由には酪農や牧畜が影響していると言われている
日本は牛の餌を自給自足できないのだから酪農は縮小政策を採るべきなのだよ
今だってバターやチーズはオランダあたりから安い原料チーズを輸入しているのだからね

129: 名無しさん 2022/12/16(金) 08:20:58.72 ID:lBAU5QRx0
>>7
通常の需要から年末に需要減になるから生産調整が難しい牛乳が余るって話だと思うよ


170: 名無しさん 2022/12/16(金) 08:28:40.10 ID:bhkhqvCP0
>>129
それ昔からでしょ

245: 名無しさん 2022/12/16(金) 08:47:40.92 ID:lBAU5QRx0
>>170
だって余るおそれって記事だし
値上げされた牛乳も牛乳
去年までの牛乳も牛乳
「「11月に値上げされた」でおなじみの牛乳が年末に余るおそれがあります」
かもしれないよ

204: 名無しさん 2022/12/16(金) 08:39:18.27 ID:ADH+CO+m0
>>7
母乳は止めれないだろ

375: 名無しさん 2022/12/16(金) 09:21:24.05 ID:gP1aigCc0
>>204
ほんまそれ

8: 名無しさん 2022/12/16(金) 07:50:10.80 ID:/9V3cXTU0
バター作ったら駄目なんですか
不足するんでしょ

11: 名無しさん 2022/12/16(金) 07:50:54.11 ID:A9OkOxJ/0
ヨーグルトひとつ150円だから高いね

18: 名無しさん 2022/12/16(金) 07:52:13.06 ID:uV1juI0P0
>>11
ヨーグルト高くなったよなー

15: 名無しさん 2022/12/16(金) 07:51:50.49 ID:bVfgEE7E0
去年だか一昨年も騒がれてなかったっけ?
供給過多なのに高い値段維持してりゃそりゃそうなるわ

41: 名無しさん 2022/12/16(金) 07:58:26.90 ID:T0RKSg090
>>15
消費する人と生産する牛で季節の需要と供給がバラバラ
牛→暑さに弱く寒さに強いから今ぐらいの時期が乳量多くて夏に生産量減
人→寒い時期と長期の休みの時期に飲用の需要減
だから年末はどうしても需要過多になってしまう

19: 名無しさん 2022/12/16(金) 07:52:21.89 ID:t/yNb/kP0
捨てるんじゃなくて乳脂肪分をディーゼル燃料にしたらエコじゃんw

130: 名無しさん 2022/12/16(金) 08:21:04.75 ID:cRSubCMN0
>>19
本職だが、その発想はなかったな。

431: 名無しさん 2022/12/16(金) 09:38:47.70 ID:jMmNDDMg0
>>19
食べられるものを燃料にするなんて!
って言い出すやつがいるからなあ
トウモロコシを燃料にするとかの話もポシャったし

440: 名無しさん 2022/12/16(金) 09:42:12.42 ID:pw74aqfH0
>>431
あのときは食料用のトウモロコシが値上がりして買えなくなったからな
牛乳を燃料にしたらますます値上がりして飲めなくなるだけ

20: 名無しさん 2022/12/16(金) 07:52:25.14 ID:eWl1rp/30
毎年のように牛乳云々言ってない?
設備投資してバターやチーズに加工しろよ

176: 名無しさん 2022/12/16(金) 08:31:19.84 ID:lBAU5QRx0
>>20
バター、チーズの値段を下げたくないけど
年末の在庫は買わせたいんだろうねw


182: 名無しさん 2022/12/16(金) 08:33:22.28 ID:T0RKSg090
>>176
バターやチーズ売れても脱脂粉乳も売れなきゃ利益出ないんだよ

27: 名無しさん 2022/12/16(金) 07:54:14.69 ID:yoqV8wB+0
バターやチーズ用で出荷するより
生乳で出荷したほうが高く売れるんだよ
加工用も同じ金額で買い取るとバターやチーズの
価格が上がるし工場も足りないんだわ

28: 名無しさん 2022/12/16(金) 07:54:19.26 ID:YbJWUhrO0
海外みたいに数ヶ月持つミルクにしたら

33: 名無しさん 2022/12/16(金) 07:57:00.18 ID:PtoE+d7Z0
生乳のほうが補助金厚くて楽に儲かるってだけ
加工する事もなく補助金漬けで売れて楽だからな

56: 名無しさん 2022/12/16(金) 08:02:47.01 ID:T0RKSg090
>>33
補助金じゃなくて飲用乳の買取価格が高い
それで生産者には生乳の用途(飲用加工用)と量と価格を決めることができない

38: 名無しさん 2022/12/16(金) 07:58:03.26 ID:qKrKVqvh0
給食に毎日牛乳を出すのが悪いんだろ
夏休み冬休み春休みで一斉に長期休みに入る度に
余る余る大騒ぎしてるじゃねーか
給食に出すのは学校ごとに曜日別とかで間引けよ
週二回でも出しとけば十分だろ
総量を減らしたら長期休みの時の廃棄も今より抑えられるだろ

196: 名無しさん 2022/12/16(金) 08:37:10.43 ID:lBAU5QRx0
>>38
給食には定められた摂取栄養素があるから、その決まりから変えないとだね

45: 名無しさん 2022/12/16(金) 07:59:29.52 ID:FENu85q00
安定消費される時代じゃなくなってきているんだから生産側が上手く対応していかないと
今の健康志向の人は豆乳や野菜ジュースやアーモンドミルクも飲むんだからその辺とシェアの奪い合いだぞ

241: 名無しさん 2022/12/16(金) 08:46:22.97 ID:PsCDxX390
>>45
最近ヨーグルトも豆乳のがあるしな
乳脂肪分はコレステロールを上げるけど、大豆イソフラボンは下げるから

455: 名無しさん 2022/12/16(金) 09:48:04.75 ID:fX/TVe4m0
>>45
そう、無調整豆乳飲むようになったら牛乳が甘ったるく感じて飲めなくなった
牛乳は料理作る時しか使ってない
それも足りなければ豆乳で代用できちゃうし

55: 名無しさん 2022/12/16(金) 08:02:36.85 ID:yoqV8wB+0
給食がない間だけ加工品作ろうとすると
工場足りないし給食再開すると工場が暇になるから
工場も増やせない
牛の数は減らせない、絞らないと牛が苦しい
うまくいかないんだわ

61: 名無しさん 2022/12/16(金) 08:04:27.53 ID:FENu85q00
>>55
最初からロングライフ牛乳作れば良くね

77: 名無しさん 2022/12/16(金) 08:07:11.92 ID:yoqV8wB+0
>>61
そうだね、常温保存出来るやつ
なぜ90日とか持つのか分からないけどいいね

94: 名無しさん 2022/12/16(金) 08:10:58.69 ID:FENu85q00
>>77
殺菌をしっかりやったりパックにバリア機能付けてるんじゃね
少しコスト上がるけど給食レベルでやるならスケールメリットでコスト吸収出来るだろうし逆に生産調整し易くなってWin-Winだと思うんだけどね

474: 名無しさん 2022/12/16(金) 09:52:22.98 ID:fX/TVe4m0
>>61
味が全然違う
ロングライフはクソまずい

23: 名無しさん 2022/12/16(金) 07:53:08.09 ID:PbNGyz6E0
10円単位で何度も値上げしてて安いの探しちゃうよ
毎日一本のペースでなくなるからうちは買うけど、買い控えはあるでしょうね
期間限定ですとか言って前より下げればきっと売れるよ

引用元 : 【🥛】“2006年の悪夢”再来か…年末年始に牛乳大量廃棄のおそれ 無料配布や乳製品で消費促進 [ぐれ★]

2 COMMENTS

匿名

必需じゃないって正気か?
足りなくなった時の混乱は米と変わらんぞ。

匿名

ロングライフは甘ったるくて別物だったなぁ
値下げせずに増量とかできんの?
パックのコストが嵩むなら2本で1.5本分の値段にするとかさ

コメントを残す