
1: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)20:57:05 ID:osW
ググってもどこのサイトも口裏合わせた「牛肉は飼育環境と体質の関係で無菌」しか書いてない
そこを説明しろやって話なのに
そこを説明しろやって話なのに
3: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)20:57:53 ID:XUI
うっしっし
5: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)20:58:25 ID:dOV
モーうるさいなー
6: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)20:59:11 ID:4af
牛肉に菌がいるんじゃなくて牛肉の表面に人が菌を付けちゃうんだよ
だから表面焼いてるだけで生でも本来食える
だから表面焼いてるだけで生でも本来食える
7: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:00:36 ID:osW
>>6
そっちの説明してほしいんじゃなくて、何で牛が無菌なのかについて知りたいんやが
そっちの説明してほしいんじゃなくて、何で牛が無菌なのかについて知りたいんやが
8: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:01:23 ID:4af
>>7
肉はみんな無菌やろ
肉はみんな無菌やろ
10: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:03:41 ID:osW
>>8
本来は豚も鳥もそうなんか?
本来は豚も鳥もそうなんか?
9: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:01:47 ID:znD
鶏肉や豚肉には肝炎とか線虫みたいなのがおるやん?そいつらが牛にはおらんのやないか?
12: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:04:55 ID:osW
>>9
なんでおらんのやろな、似たようなもんくってる哺乳類って点では牛も豚も変わらんのにな
そこまで宿主選別して寄生虫サイドにメリットあるんかな
なんでおらんのやろな、似たようなもんくってる哺乳類って点では牛も豚も変わらんのにな
そこまで宿主選別して寄生虫サイドにメリットあるんかな
17: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:07:27 ID:znD
>>12
わからんけど、例えばシラミとかは種類ごとに特定の生物にしか寄生せんし、ベッコウバチっていうハチの仲間は種類ごとに決まった蜘蛛だけを狩る。
ヒトにはわからん世界や
わからんけど、例えばシラミとかは種類ごとに特定の生物にしか寄生せんし、ベッコウバチっていうハチの仲間は種類ごとに決まった蜘蛛だけを狩る。
ヒトにはわからん世界や
11: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:04:26 ID:0n6
筋肉に住みつく寄生虫(っつーか、病原体)が牛だけいないんとちゃうん
馬も焼かないとアウトやろ
馬も焼かないとアウトやろ
14: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:05:50 ID:osW
>>11
羊はレアでも食えたりするな
穀物食ってる奴はアウトで草食ってる奴はセーフなんかな
理屈がよーわからんわ
羊はレアでも食えたりするな
穀物食ってる奴はアウトで草食ってる奴はセーフなんかな
理屈がよーわからんわ
13: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:04:57 ID:Tkx
牛も部位によっては菌がいるけどね
15: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:06:17 ID:osW
>>13
さすがに臓物系はアウトやね
ホルモンの語源は放るもんらしいし
さすがに臓物系はアウトやね
ホルモンの語源は放るもんらしいし
18: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:07:48 ID:osW
なんでググって上に出てくる情報は全部、理屈すっとばして「牛は安全!無菌!」で情報終わらせるんやろ
なんかあるんちゃうか
なんかあるんちゃうか
19: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:08:43 ID:nuA
別に簡単やろ
他の肉と比べて菌が付きにくい動物なんやろ知らんけど
他の肉と比べて菌が付きにくい動物なんやろ知らんけど
20: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:09:36 ID:osW
>>19
知らなくて草
簡単じゃないやんけ!
知らなくて草
簡単じゃないやんけ!
21: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:09:59 ID:BCD
豚と鶏は腸内の菌が付着するから駄目って書いてたわ
23: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:11:58 ID:osW
>>21
牛は体がでかいから内蔵ノータッチで肉剥げるとかそんな理由なんかな
牛は菌がつきにくいとかじゃなくて流通とか解体とかの問題か?
牛は体がでかいから内蔵ノータッチで肉剥げるとかそんな理由なんかな
牛は菌がつきにくいとかじゃなくて流通とか解体とかの問題か?
30: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:17:02 ID:zMB
>>23
それなら牛肉と同じ理屈で危ないのは表面だけで内側は大丈夫ってなりそうやけどな
それなら牛肉と同じ理屈で危ないのは表面だけで内側は大丈夫ってなりそうやけどな
25: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:14:20 ID:osW
「牛は生でも平気!」が常識ヅラしてるのに一般市民は誰も理由を知らない、軽く調べたくらいじゃ出てこないってなんか気持ち悪くないか?
現代でそんなことあんまないやん、だいたい一般市民でもちょっと調べれば何でも分かるような時代やのに
現代でそんなことあんまないやん、だいたい一般市民でもちょっと調べれば何でも分かるような時代やのに
26: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:14:42 ID:jrR
豚はトキソプラズマ
鳥はカンピロバクター
とかって種類によって付きやすいのがあって牛には無いんちゃうか?
o157とかは別として
鳥はカンピロバクター
とかって種類によって付きやすいのがあって牛には無いんちゃうか?
o157とかは別として
37: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:20:08 ID:osW
>>26
なんでないんやろな、まあいないからいないってのは説明のしようがないからしょうがないんやけど
これまで生で食ってもそういうのいなかったからっていう経験則がもとになってんのかな
なんでないんやろな、まあいないからいないってのは説明のしようがないからしょうがないんやけど
これまで生で食ってもそういうのいなかったからっていう経験則がもとになってんのかな
27: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:14:43 ID:0n6
豚と鳥は絶対生で食うなってのが、親からの教えなんで、素直に守ります
33: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:19:00 ID:osW
>>27
実際科学的にどうこう言われるより、そういう伝統とかのほうが安心できるよな
だからこそカビ蛆チーズとか食う人たちがいるわけやし
実際科学的にどうこう言われるより、そういう伝統とかのほうが安心できるよな
だからこそカビ蛆チーズとか食う人たちがいるわけやし
36: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:20:08 ID:K8S
>>33
伝統()のほうが普通に怖いわ
伝統()のほうが普通に怖いわ
43: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:21:59 ID:mpM
>>33
蛆チーズは禁止されとるでたしか
蛆チーズは禁止されとるでたしか
28: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:15:26 ID:zMB
ググったらいろいろ分かったぞ
・もともと牛肉は無菌やから
・市場に出る前に冷凍することで殺菌するから
・菌はもちろんいるけど人間に無害なものしかいないから
つまりどういうことや
・もともと牛肉は無菌やから
・市場に出る前に冷凍することで殺菌するから
・菌はもちろんいるけど人間に無害なものしかいないから
つまりどういうことや
40: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:21:12 ID:osW
>>28
経験則っぽいな
牛肉は生で食えるっていう前提が最初にあって、後から理由を探した感じ
まあ食事って文化やからそういうもんなんかな
経験則っぽいな
牛肉は生で食えるっていう前提が最初にあって、後から理由を探した感じ
まあ食事って文化やからそういうもんなんかな
29: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:16:44 ID:osW
別に分からないのはええんやけど、上に出てくる解説サイトが「牛肉は生で食っても安全」って前提で解説してるのが頭悪くてホンマにムカつくわ
しかも同じ論の展開のサイトが検索結果独占してるのが、なんかどっかがカネでも払ってるんちゃうかって疑いたくなる
しかも同じ論の展開のサイトが検索結果独占してるのが、なんかどっかがカネでも払ってるんちゃうかって疑いたくなる
31: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:17:07 ID:jrR
ついても表面だけで一般的なウィルスや菌ってことやろ
だからステーキはセーフ
ミンチはアウト
だからステーキはセーフ
ミンチはアウト
42: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:21:50 ID:osW
>>31
その理屈だと豚も鳥も表面こそげとったら生で食えるやん
その理屈だと豚も鳥も表面こそげとったら生で食えるやん
48: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:23:45 ID:jrR
>>42
トキソプラズマは寄生虫だからあかんで
カンピロはしらん
トキソプラズマは寄生虫だからあかんで
カンピロはしらん
35: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:20:03 ID:Jm6
牛は屠殺解体の過程で肉部分に内臓が触れないような解体方法を確立してるからってのが一番
豚も鳥も本気出せば出来なくはないけど、おそらくコストの問題
実際鳥なんかは九州でグレーゾーンではあるが刺身で食ってるしな
馬や鯨の刺身食えるのも同じ理由
豚も鳥も本気出せば出来なくはないけど、おそらくコストの問題
実際鳥なんかは九州でグレーゾーンではあるが刺身で食ってるしな
馬や鯨の刺身食えるのも同じ理由
47: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:23:42 ID:osW
>>35
納得したわ、こういう感じのそれっぽい説明ひとつあればすぐに納得するのに、調べても生牛肉安全前提解説のクソサイトしか出てこないからムカついてたんや
サンガツ
納得したわ、こういう感じのそれっぽい説明ひとつあればすぐに納得するのに、調べても生牛肉安全前提解説のクソサイトしか出てこないからムカついてたんや
サンガツ
39: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:21:08 ID:4sZ
焼きすぎたら肉が固くなって不味いやろ
46: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:23:19 ID:T4u
無菌だから食べられるっていうよりは人体に害のある細菌が生息してないから食べられるんだって事やな
それでも肉の表面を焼かなアカンのは外的要因で菌が付着している可能性があるからや
それでも肉の表面を焼かなアカンのは外的要因で菌が付着している可能性があるからや
50: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:24:40 ID:SpR
豚肉生で食うけどあたった事ないで
鳥も生焼けや
内臓系は流石に焼く
鳥も生焼けや
内臓系は流石に焼く
51: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:24:51 ID:T4u
>>50
レバ刺しすこか?
レバ刺しすこか?
53: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:25:20 ID:K8S
ドイツに生の豚挽き肉料理あるよな
雲南とかの少数民族に豚を生で食うとこあったな
雲南とかの少数民族に豚を生で食うとこあったな
55: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:25:33 ID:Jm6
ちなレバ刺し好きニキは馬なら合法で食えるから探すとええで
58: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:26:12 ID:bwu
>>55
法律はどうでもええやろ
腹壊すかどうかだけが問題や
法律はどうでもええやろ
腹壊すかどうかだけが問題や
62: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:27:08 ID:Jm6
>>58
一番肝心なとこなんだよなぁ…
遵法精神ない店は何一つ信用できへんぞ
一番肝心なとこなんだよなぁ…
遵法精神ない店は何一つ信用できへんぞ
65: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:27:55 ID:bwu
>>62
法律がゴミな可能性あるから遵法精神に期待してると腹壊しかねんぞ
法律がゴミな可能性あるから遵法精神に期待してると腹壊しかねんぞ
57: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:26:11 ID:uj9
ワイは焼き肉とかも片面しっかり焦げ目つくまで焼いてもう片面は炙る程度やな
食いたくなってきたやんけ
食いたくなってきたやんけ
59: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:26:16 ID:QzI
レバ刺しって美味いの?
レバニラも食えないワイでも食える?
ちなハツ刺しは好き
レバニラも食えないワイでも食える?
ちなハツ刺しは好き
63: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:27:17 ID:jrR
トキソプラズマはエイズみたいにじわじわくるタイプやしなぁ
母子感染するしな
母子感染するしな
74: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:31:43 ID:osW
>>63
そう考えると豚も鶏も生で食えなかないけど、いざそういうのに当たった場合のリスクがやばいからってことなんかな
0.0001%の確率で死ぬもん毎日食いたくないしな
そう考えると豚も鶏も生で食えなかないけど、いざそういうのに当たった場合のリスクがやばいからってことなんかな
0.0001%の確率で死ぬもん毎日食いたくないしな
78: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:33:43 ID:Jm6
>>74
卵と鶏みたいな話になるけど、もともと生食する習慣があるから当たらない安全な処理方法を開発するってのもあるで
例えば豚刺し食えるようになったとしてもg千円なら多分商品として成立せんやろ?
卵と鶏みたいな話になるけど、もともと生食する習慣があるから当たらない安全な処理方法を開発するってのもあるで
例えば豚刺し食えるようになったとしてもg千円なら多分商品として成立せんやろ?
79: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:33:44 ID:jrR
>>74
せやで
カンピロのヤバさは少量で発症することやから
表面こそぎおとす過程で食べるところに触れたらアウトやから現実的やないね
あと耐熱性もあったような
せやで
カンピロのヤバさは少量で発症することやから
表面こそぎおとす過程で食べるところに触れたらアウトやから現実的やないね
あと耐熱性もあったような
67: 名無しさん@おーぷん 20/03/24(火)21:29:25 ID:bwu
イッチの疑問はgood questionやと思うわ
ワイも理由知らんまま牛と豚とで加熱温度変えてた
ワイも理由知らんまま牛と豚とで加熱温度変えてた
引用元 : 牛肉ってなんで生焼けでも食えるんや?