【昆虫食】トノサマバッタを食用に…ケーキ材料卸業と弘前大が養殖研究「さほどハードル高くない」

1: ぐれ ★ 2022/06/04(土) 13:30:15.34 ID:hSRqZmZt9
>>2022/06/03 13:00

 弘前大は2日、気候変動や人口増に伴う食料危機に備え、「食用トノサマバッタ」を養殖する研究を始めたと発表した。研究期間は2年間。

 先進的なものづくりに取り組む事業者らに青森県が補助する2022年度の事業に、パン、ケーキ材料卸業「元木商店」(青森市)の「トノサマバッタの養殖事業」が採択された。弘大は20年から昆虫食専門企業「TAKEO」(東京)とトノサマバッタ生産技術の研究を進めており、今回、元木商店から協力要請を受け、共同で食用トノサマバッタの大量養殖や食品への応用について研究することになった。

 昆虫食は、家畜のように飼育の過程で温室効果ガスを排出することがほとんどない上、高い栄養価があり、近年、注目を集めている。弘大と元木商店はまず、トノサマバッタを寒冷地である県内で養殖可能かどうか調べる。

続きは↓
読売新聞オンライン: トノサマバッタを食用に…ケーキ材料卸業と弘前大が養殖研究「さほどハードル高くない」.
https://www.yomiuri.co.jp/science/20220603-OYT1T50103/
※前スレ
【昆虫食】トノサマバッタを食用に…ケーキ材料卸業と弘前大が養殖研究「さほどハードル高くない」 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1654300629/

★1 2022/06/04(土) 08:57:09.89

7: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:32:27.21 ID:kMQrHpYZ0
バッタもんかよ!

365: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 15:57:14.35 ID:S81i7rmg0
>>1
ケーキって表現するって事は粉にするって事かな?
しかいs、タンパク質だろうからケーキではなくスナックのようになるのでは?(そこが問題ではない

374: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 16:00:50.77 ID:bOhGK3aD0
>>365
パン、ケーキ材料卸業「元木商店」と協力して開発するだけであって別にケーキにするとは書いてないけど

603: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 18:52:30.74 ID:nXLYpEWZ0
>>1
ブルーギルとかアカミミガメとかを食えよ

504: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 17:27:42.99 ID:5NxTupRZ0
>>1
食う側にとってはハードル高すぎだろ

2: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:30:58.88 ID:uyr08w2Y0
イナゴならいけるけど

45: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:42:29.23 ID:RqGGv0530
>>2
イナゴでいいのにね。なんで抵抗感の強い昆虫をわざわざ選んでやるかな?

55: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:43:40.65 ID:SCR76F620
>>45
イナゴさんも捕まえると口から醤油みたいな液体を吐き出してなかなか抵抗感の強い昆虫な気がする…

4: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:31:18.01 ID:BTIkXlzM0
虫って、気持ち悪いよね?
なんでなの?
食べるって、おかしくない?
なんでなの?

36: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:40:15.73 ID:enbSDXsm0
>>4
魚も気持ち悪くないか
身自体はうまいが

120: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:58:42.38 ID:Gbc8MsWy0
>>36
やっぱ食い物として認識してるかが重要だよな
エビやカニも結構グロいし
でも昆虫って肉付きがない印象なんだよな
胴の中は肉じゃなくてクリーム状とかのイメージでキモイ感じが受け付けない

188: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 14:23:55.03 ID:hNYrsZfl0
>>120

カニミソもクリーム状で、それだけ出されたらウェッてなるけど、「カニだ」と脳が認識すれば、何の抵抗も無く食べられる。やっぱ幼少時からの食育のタマモノなのだろうか。

700: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 21:01:24.73 ID:ej6Ttsg+0
>>188
カニミソは加工品以外は別にクリーム状じゃないけどな

101: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:54:30.52 ID:rFZj6dAg0
>>4
イチゴジュースの色は虫から取ってるんだぞ

108: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:55:41.32 ID:M2hCmpDT0
>>101
またコチニールか

185: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 14:23:17.42 ID:PZjMCIg00
>>4
虫は肉や魚に比べて少ない資源と時間でタンパク質の精製が出来る
将来的な人工増加による食料難の解決策として期待されてる

もちろん、生産コストも安い

8: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:32:30.59 ID:zrk8nDQk0
エビカニ食べるのと変わらんだろ


30: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:38:56.42 ID:VrdubzO60
>>8
だったら普通にうまいエビ養殖したらよくね

39: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:40:27.68 ID:wK5ZT/rq0
>>30
東南アジアの養殖場の環境破壊

11: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:33:27.20 ID:zQvxJRt70
イナゴの佃煮、虫嫌いだけど食べたら美味かったから買ってきたら食べさしてもらってる。

15: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:34:06.97 ID:sZTXDODn0
セミもかなり美味いらしいな😋

254: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 14:50:09.57 ID:4ueRKPGC0
>>15
ファーブル昆虫記にイナゴの
様な味がしたと書かれていたな。

19: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:36:15.67 ID:J6RRr87f0
「むしケーキ食べる?」
って聞かれたらどっちかわからんな。

23: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:37:21.94 ID:6MmIic0m0
コオロギでええやん

24: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:38:04.13 ID:3YR3RObw0
結局両生類が最強なんだよ

299: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 15:15:35.30 ID:2zsiaYwF0
>>24
食用ガエルの出番かね?
あれ知らずに食べたら普通に美味かったよ

26: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:38:31.68 ID:Rn4ZwHJM0
昆虫も良いが、水草系も良いタンパク源になるんだよねぇ、すぐ育つし

27: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:38:46.13 ID:O84l/gar0
ぷちっ!むにゅ!むにゅむにゅむにゅ…
考えただけでも(´Д`;)

32: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:39:53.89 ID:lGPY+uHj0
シルクワームスナック

昆虫の中身ペーストを安く培養してタンパク源や肉食性質のペットのエサにできないかしら?
蚕のサナギは美味スナック。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000058584.html

日本郷土料理の蚕(シルクワーム)を使えば、
人間でも親しめる味になり満足度が格段に良くなる。

34: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:40:02.98 ID:FzDVVtDM0
草があれば虫達は勝手に増えるから食糧難に対処できるかな

35: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:40:14.74 ID:67yF66uM0
セミは羽の付け根の筋肉のところがマジで旨い

47: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:42:37.11 ID:Nvoq+2Rm0
虫は超低脂質高タンパク質だから最高の食材だってベアグリルスが言ってた

66: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:46:33.47 ID:RqGGv0530
>>47
甲殻類アレルギー持ちが淘汰される未来。

100: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:54:22.88 ID:XnXhqfUn0
>>66
食品のアレルギー表示に「バッタ・ワーム・ハチノコ」が加わり、「本品製造工場ではえび・かに・バッタ・卵・乳製品を含む製品を製造しています」と書かれるようになる


51: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:43:12.00 ID:sZTXDODn0
タガメとゲンゴローは普通に美味かった😋

53: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:43:16.51 ID:ySz330iD0
食べるハードルが高い
つくねみたいに加工されてたら食べられるかもしれない、食べたいわけじゃないけど

60: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:44:24.26 ID:J5D+F0qJ0
白くてまるまると太ったイモムシはちょっと旨そうに見える

62: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:44:55.30 ID:jjhXY03f0
主食になり得るのかな? 増量用の添加物か珍味の類いか

64: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:45:55.40 ID:OALp4RUR0
ティモンとプンバァだと割と昆虫食も美味そうに見えたが

65: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:46:01.09 ID:lL7yJfBA0
米を肉の味にする調味料作ったほうがよくない?

72: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:48:18.80 ID:RqGGv0530
>>65
精米する前の玄米は完全栄養食らしいからな。

67: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:47:18.09 ID:pMv+IDML0
粉末にして混ぜられたらアレルギーでもない限りわからんわな

73: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:48:20.03 ID:OALp4RUR0
普及しても昔でいうジャガイモや麦飯ポジだろうなぁ

83: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:51:00.19 ID:1f9f2ZRk0
魚や野菜や穀物や牛乳でたんぱく質とっちゃダメなの?
皆が死なない程度に喰えたらいいよね

385: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 16:11:35.00 ID:q7pN9IuG0
>>83
そりゃ面積あたりのタンパク質生産量が段違いにいいからね

93: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:52:13.61 ID:rqRwMaNp0
イナゴならまだしも、トノサマバッタとなると、収穫が難しい気がする・・・・・・
生まれてから一度も見たことねえぞ

274: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 15:01:15.56 ID:uXD7uEFC0
>>93
初めて見るトノサマバッタは、形は同じなのにスケール感が狂っててビビるw
オニヤンマ見た時もそうだった

110: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:55:49.79 ID:XhmImezV0
そんなのやるぐらいならまずは昔の計画を見直して
牛蛙とかザリガニとかを食用にしなよ

172: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 14:17:59.08 ID:G0jAMvl10
>>110
その辺は中国とかフランスでは喜んで食べるからカンタンに増えるなら輸出出来るわ
カイコだって何千年も品種改良続けてきたのに美味しいカイコは開発されて無いし

116: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 13:57:04.82 ID:Lo8B7xwG0
内蔵処理できればいいので
元々大型の物をもっと大きく品種改良すればいいだけだけど
生態系弄るとアメリカの現状見たいにならないか心配

128: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/04(土) 14:01:20.90 ID:pMv+IDML0
イナゴの佃煮は普通に食えるもんなー

引用元 : 【昆虫食】トノサマバッタを食用に…ケーキ材料卸業と弘前大が養殖研究「さほどハードル高くない」 ★2 [ぐれ★]

コメントを残す