
1: 暇人倶楽部 ★ 2020/04/21(火) 06:06:36.40 ID:R8tJ2sQt9
過去の研究により、腸が人の感情や気分に与える影響は「第2の脳」と形容されるほど大きいことが分かっています。さらに、マウスの胃に直接エサを注入して摂食行動が味覚の影響を受けないようにした実験により、内臓が脳と連携して何を食べるかを決定するメカニズムの詳細が明らかになりました。
ポルトガルのシャンパリモー診療センターの神経学者であるアルビーノ・オリベイラ・マイア氏によると、動物が食べ物を摂取した後の反応は大きく分けて2つに分類されるとのこと。1つ目は「食べている最中」のもので、これはその食べ物が安全なのか危険なのか判断するプロセスです。
そして、2つ目が「今後は何を食べるべきか」を判断する上で重要な学習プロセスで、オリベイラ・マイア氏はこれを「摂取後の学習」と呼んでいます。既に消化してしまった食べ物がどんな味だったのか確かめる方法はありませんが、オリベイラ・マイア氏は何らかの仕組みにより肉体が食べ物の栄養価を評価することで、個人の食べ物の好みに大きな影響を与えていると考えました。
そこで、オリベイラ・マイア氏らの研究グループは、「摂取後の学習」の影響を検証すべく、マウスを用いた実験を行いました。この実験では、マウスに2つのレバーを示し、マウスが片方のレバーを押すと「高カロリーなエサ」を、もう片方のレバーを押すと「低カロリーなエサ」を与えるようにします。また、エサを与える際はマウスに食べさせるのではなく、マウスの胃にエサを直接注入して、マウスが味を感じることができないようにしました。
実験の結果、味覚でエサを味わうことができない状況だったにもかかわらず、マウスが高カロリーなエサのレバーを押す可能性は明らかに高かったとのこと。これは、マウスのエサの好みが「味覚ではなく内臓による栄養価の評価」で決められたことを意味しています。
https://gigazine.net/news/20200419-brain-gut-food-choice/
https://i.gzn.jp/img/2020/04/19/brain-gut-food-choice/00.jpg
ポルトガルのシャンパリモー診療センターの神経学者であるアルビーノ・オリベイラ・マイア氏によると、動物が食べ物を摂取した後の反応は大きく分けて2つに分類されるとのこと。1つ目は「食べている最中」のもので、これはその食べ物が安全なのか危険なのか判断するプロセスです。
そして、2つ目が「今後は何を食べるべきか」を判断する上で重要な学習プロセスで、オリベイラ・マイア氏はこれを「摂取後の学習」と呼んでいます。既に消化してしまった食べ物がどんな味だったのか確かめる方法はありませんが、オリベイラ・マイア氏は何らかの仕組みにより肉体が食べ物の栄養価を評価することで、個人の食べ物の好みに大きな影響を与えていると考えました。
そこで、オリベイラ・マイア氏らの研究グループは、「摂取後の学習」の影響を検証すべく、マウスを用いた実験を行いました。この実験では、マウスに2つのレバーを示し、マウスが片方のレバーを押すと「高カロリーなエサ」を、もう片方のレバーを押すと「低カロリーなエサ」を与えるようにします。また、エサを与える際はマウスに食べさせるのではなく、マウスの胃にエサを直接注入して、マウスが味を感じることができないようにしました。
実験の結果、味覚でエサを味わうことができない状況だったにもかかわらず、マウスが高カロリーなエサのレバーを押す可能性は明らかに高かったとのこと。これは、マウスのエサの好みが「味覚ではなく内臓による栄養価の評価」で決められたことを意味しています。
https://gigazine.net/news/20200419-brain-gut-food-choice/
https://i.gzn.jp/img/2020/04/19/brain-gut-food-choice/00.jpg
14: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:18:02.43 ID:qoON723t0
>>1
俺、野菜が殆ど消化されずに便として出るんだけど、どうなんだろ?
キャベツもモヤシもホウレン草も小松菜もタマネギや長ネギ、リンゴとかも、
全然消化されずに便で出てくるんだよね
コーン混じりの便とかよくいうけど、俺の場合、野菜の殆どがそのまま出てきちゃうんだよ
どうしたらいい?
俺、野菜が殆ど消化されずに便として出るんだけど、どうなんだろ?
キャベツもモヤシもホウレン草も小松菜もタマネギや長ネギ、リンゴとかも、
全然消化されずに便で出てくるんだよね
コーン混じりの便とかよくいうけど、俺の場合、野菜の殆どがそのまま出てきちゃうんだよ
どうしたらいい?
29: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:29:50.62 ID:ZpGJHolt0
>>14
検査受けたら?腸の病気かもしれないし
検査受けたら?腸の病気かもしれないし
38: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:54:13.31 ID:/otH4cb70
>>14
咀嚼が足りないんだろ
ジュースにして食え
咀嚼が足りないんだろ
ジュースにして食え
43: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 07:10:44.32 ID:x22UBDI10
>>14
30回以上噛んでたべなよ
30回以上噛んでたべなよ
3: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:07:33.39 ID:8L6/Ulw30
おれのおなかはそんなにグルメじゃない
4: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:07:50.33 ID:J7ZsNlIn0
そんなことないぞう
5: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:10:53.06 ID:0wYr0KSz0
漢方薬が身体に合っているときは飲みやすいと大昔から言われてきたのも
同じ原理だな
内蔵は必要な栄養素を知っている
同じ原理だな
内蔵は必要な栄養素を知っている
6: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:12:23.38 ID:e22rtBy30
めちゃ久しぶりに冷蔵惣菜「蒸しぎょうざ」食べたら胃袋がビックリしていた。
焼き上げる油、揚がった皮、餡に練りこまれ溶け出るラード、添付の酢醤油に入れてある調味料、、
普段は野菜と薄味が中心なので御飯に焼き餃子はめちゃインパクトあったようだ=胃袋
焼き上げる油、揚がった皮、餡に練りこまれ溶け出るラード、添付の酢醤油に入れてある調味料、、
普段は野菜と薄味が中心なので御飯に焼き餃子はめちゃインパクトあったようだ=胃袋
7: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:12:28.35 ID:WUsXUwEY0
なんやねん、この超絶ウマいメシ、これはホルモンないがな
8: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:12:46.35 ID:AKZKaL8p0
唐辛子は見るだけで顔から汗が出る
9: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:14:28.37 ID:eDiGqrAX0
「無性に○○が食いたい」
これがそうなんだと思うわ
体がそれに含まれる栄養素を欲して脳に信号を与えていると常々思ってた
これがそうなんだと思うわ
体がそれに含まれる栄養素を欲して脳に信号を与えていると常々思ってた
10: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:16:16.18 ID:KVo95XYn0
二日酔いの時に脂っこいもの食べたくなくなる事だろ?美味いのはわかってても体が受け付けない
11: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:16:32.58 ID:w9cufqmp0
天丼食べると内臓が拒否る
12: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:17:19.50 ID:RCgxaq430
じゃー体に悪いもんばかり
無性に食べたくなるのはなぜ?
無性に食べたくなるのはなぜ?
22: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:21:46.18 ID:0+8dpqfR0
>>12
香料や人工物に、胃が騙されてる。
香料や人工物に、胃が騙されてる。
24: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:25:35.91 ID:RCgxaq430
>>22
精度を欠くシステムだな
だから肥満や拒食症を生む
精度を欠くシステムだな
だから肥満や拒食症を生む
25: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:25:54.65 ID:dYD+fjTV0
>>12
カロリー多いものは 「生命維持に効率が良い」 ってことで
それを多く食べた人が生き残ってきてるわけだけど
>>22
特殊なものほど記憶・想起させやすいしな
カロリー多いものは 「生命維持に効率が良い」 ってことで
それを多く食べた人が生き残ってきてるわけだけど
>>22
特殊なものほど記憶・想起させやすいしな
13: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:17:45.12 ID:XIokkIjV0
野菜食べたくなる時は絶対これだ
16: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:18:12.90 ID:dBnXl1Df0
カロリーの差だったら体が元気になるのはっきり感じられるわけだから内臓の評価関係なくね?
17: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:19:12.91 ID:dYD+fjTV0
そら 「足りてない生命維持に必要な栄養素」 の濃度はそれを吸収する内臓が判断するわな
19: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:19:56.10 ID:vrSvYDyP0
俺が爪を根元までバリボリ食べ尽くすのは、腸が爪を評価しているからか?
20: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:20:12.15 ID:7prW+xCK0
これはあるな、体が異常に油分を欲してる時とか野菜欲してる時あるもん
21: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:20:18.23 ID:+qAMINRN0
だから鹿が金属ベロンベロン舐めるのか
23: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:24:13.22 ID:0l/lV6MP0
10年前の缶詰食べたとき風味は異常なかったが即座にお腹下した
内臓が排除すべきと判断したのかな
内臓が排除すべきと判断したのかな
27: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:26:40.52 ID:GGvpsMnX0
ケンタッキーにしない?って笑顔でカロリー爆弾を推してくる悪魔的CMに打ち勝つには・・・
28: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:28:20.26 ID:dYD+fjTV0
>>27
体に弱い軽い異常を発生させるタイプのお薬(ホルモン剤や抑制剤など)と一緒に食べると、それを記憶して忌避信号出すようになるかも
体に弱い軽い異常を発生させるタイプのお薬(ホルモン剤や抑制剤など)と一緒に食べると、それを記憶して忌避信号出すようになるかも
31: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:37:23.22 ID:rTiwgurV0
>>27
あの笑顔には嫌悪感、ちゃんとブレーキを掛けてくれている
あの笑顔には嫌悪感、ちゃんとブレーキを掛けてくれている
36: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:47:57.95 ID:JZ7IFzYa0
>>27
テレビ消せよ
テレビ消せよ
30: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:34:34.76 ID:c+2t2qUF0
喉を通さず直接胃に与えたからといって
胃が評価を脳に送っていると決定付けられるか謎だけど
胃をストレージと考えた場合
脳であるCPUはストレージの状態をチェックする
これはストレージがこういったものを好むと言ってる訳ではない
胃が評価を脳に送っていると決定付けられるか謎だけど
胃をストレージと考えた場合
脳であるCPUはストレージの状態をチェックする
これはストレージがこういったものを好むと言ってる訳ではない
32: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:37:51.30 ID:XBxAikhj0
俺は今、何腹だ
は正しかったのか
は正しかったのか
33: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:44:19.44 ID:yXY1EhqV0
「五臓六腑に染み渡る」の実験
44: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 07:10:57.91 ID:vLxJBzsF0
>>33
これだわw
これだわw
35: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:47:11.36 ID:l+9socBi0
味が濃くて脂っこいものを体が欲してるわけだな
なら仕方ない
なら仕方ない
37: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:52:45.59 ID:jZ1MRMT30
△内臓は味覚と同様のメカニズムで食べ物の好みに影響を与えているとの見解
○内蔵は栄養価、味覚は味 で食べ物の好み影響
○内蔵は栄養価、味覚は味 で食べ物の好み影響
39: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:56:48.33 ID:9h69YA/Q0
ジャンクフードばっか食べてるアホは内臓の機能障害ってことだな。
遺伝以外に糖尿病になるやつも。
遺伝以外に糖尿病になるやつも。
40: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 06:57:48.00 ID:9Qgt65Dp0
うちの娘(2歳)が干しぶどうめっちゃ食べたがるけど、あれは内蔵が欲していたのか
41: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 07:06:14.02 ID:aCbBtRFt0
血糖値がグワーって上がるからじゃねえの?
42: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 07:06:15.99 ID:kXQBzKKC0
お高い油で作ったてんぷらは内臓が味わいながら消化してる感覚はある。
45: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 07:13:40.77 ID:8snoeJ0D0
最近納豆食べるとガスすごいんだけど加齢でこんなんなる?
46: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 07:20:07.14 ID:vJspzeFQ0
米食べないと食べた気しないもんな
47: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 07:29:28.70 ID:fbmGbn/40
気持ち悪い話だな。
48: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 07:30:06.99 ID:Ba/1BIjM0
油っこいものを食べると胆石が出来てつらい
49: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 07:38:26.40 ID:nuE6n3ou0
俺は納豆大好きなので納豆菌は腸の中で増殖をするために、カタツムリの寄生虫
ロイコクロリディウムみたいに、納豆菌にコントロールされて納豆売り場へ
向かわされてる。
ロイコクロリディウムみたいに、納豆菌にコントロールされて納豆売り場へ
向かわされてる。
50: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 07:40:12.27 ID:0NAPvPXk0
圧倒的に魚より肉派なのに、たまに無性に焼き魚とか煮魚とか食べたくなるわ
これがそうなんかな
これがそうなんかな
51: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 07:44:46.72 ID:uZHe8mbu0
知ってた
別に特別好きでもないのに急に食べたくなるものある
別に特別好きでもないのに急に食べたくなるものある
52: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 07:46:45.34 ID:udG9uREU0
当たり前だむしろ腸が本体なんだぞ
その他の心臓とか脳とか腸を補完するための器官にすぎない
その証拠に進化の前段階の生き物には腸だけみたいなの(イモムシとか)は沢山いるが、脳だけのような生き物はいない
その他の心臓とか脳とか腸を補完するための器官にすぎない
その証拠に進化の前段階の生き物には腸だけみたいなの(イモムシとか)は沢山いるが、脳だけのような生き物はいない
54: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 07:50:44.80 ID:KYVsHIt60
>>52
うん、人間なんか所詮は進化したミミズ
うん、人間なんか所詮は進化したミミズ
53: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 07:50:43.85 ID:X7nNPDD50
お出汁の美味しい料理、おつゆとかをいただくと、五臓六腑にスーッと染み渡って美味しいって感じがそうなんですかね?
55: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 08:01:46.88 ID:zG4PTMkq0
肝臓「酒くれ」
56: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 08:35:35.36 ID:DmSSpVfD0
あるだろうなー
ハリガネムシがカマキリを水辺に誘うように消化器からのコントロールはありうるな
ハリガネムシがカマキリを水辺に誘うように消化器からのコントロールはありうるな
57: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 09:28:15.31 ID:BpAYfXYN0
ホルモンうまいもんな
58: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火) 09:45:14.81 ID:EPfjJDjr0
そりゃあそうだろう
腎臓だってナトリウム調整という重要な働きあるんだから
むしろ脳と連携して味覚嗅覚に影響与えるだろ
腎臓だってナトリウム調整という重要な働きあるんだから
むしろ脳と連携して味覚嗅覚に影響与えるだろ