
1: 名無しさん 2023/01/27(金) 21:25:26.60 ID:qQoXKePL9
親が毎日の食事を作るのは、本当に当たり前のことなのでしょうか?
当たり前だから苦もなく食事を作っている人がいる一方で、最近は、それができない親に対して「親が毎日の食事を作るのは当たり前だ」と責めたり、あるいは「当たり前だから」と感謝できない子どもも見受けられるようです。
この「毎日の食事は親が作って当たり前」という感覚は、現在多くの日本人が自然に身に付けている感覚の一つだと思います。
私の校長時代にも、そういう女性職員がいました。彼女には3人の子どもがいましたが、子どもを台所に立たせることには否定的でした。
そんな時、彼女は学校のPTA研修会で、「子どもを台所に立たせよう」という講演を聴きました。彼女は号泣しました。『はなちゃんのみそ汁』の話です。乳がんの再発で苦しんでいる母親が4歳児の娘を台所に立たせる話でした。
「小学校に上がる前から家事を教え込まれるなんて、女の子がかわいそうだ」
彼女は最初、そう思いました。母親が逝ったあと、父親のみそ汁もはなちゃんが作っていました。児童虐待に思えました。父親が作ってやればいいのに、と思いました。
(抜粋)
>以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c04b1c51a850f35c6bfb503c688ccc517e67335
当たり前だから苦もなく食事を作っている人がいる一方で、最近は、それができない親に対して「親が毎日の食事を作るのは当たり前だ」と責めたり、あるいは「当たり前だから」と感謝できない子どもも見受けられるようです。
この「毎日の食事は親が作って当たり前」という感覚は、現在多くの日本人が自然に身に付けている感覚の一つだと思います。
私の校長時代にも、そういう女性職員がいました。彼女には3人の子どもがいましたが、子どもを台所に立たせることには否定的でした。
そんな時、彼女は学校のPTA研修会で、「子どもを台所に立たせよう」という講演を聴きました。彼女は号泣しました。『はなちゃんのみそ汁』の話です。乳がんの再発で苦しんでいる母親が4歳児の娘を台所に立たせる話でした。
「小学校に上がる前から家事を教え込まれるなんて、女の子がかわいそうだ」
彼女は最初、そう思いました。母親が逝ったあと、父親のみそ汁もはなちゃんが作っていました。児童虐待に思えました。父親が作ってやればいいのに、と思いました。
(抜粋)
>以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c04b1c51a850f35c6bfb503c688ccc517e67335
456: 名無しさん 2023/01/27(金) 23:12:56.17 ID:NJA1mNzG0
>>1
将来、何にも出来ないよりは、自分の好きなご飯は作れた方がいい
一通りの家事は教えてるわ
お客様ではなくて、家族の一員だしね
将来、何にも出来ないよりは、自分の好きなご飯は作れた方がいい
一通りの家事は教えてるわ
お客様ではなくて、家族の一員だしね
518: 名無しさん 2023/01/27(金) 23:27:19.47 ID:uHznQ4J00
>>1
4歳児にやらせるのは普通に虐待
小学生なら考えるが…
4歳児にやらせるのは普通に虐待
小学生なら考えるが…
545: 名無しさん 2023/01/27(金) 23:32:16.30 ID:B3uCt11k0
>>1
当たり前だと思ってる方がおかしい
何のために家庭科があるんだよ
当たり前だと思ってる方がおかしい
何のために家庭科があるんだよ
722: 名無しさん 2023/01/28(土) 00:17:27.94 ID:Moy/aauI0
>>1
なんか元記事読んだら切なくなった
母親は子供を残して死んでいく事に対し、子供を思って料理を教えてたんかぁ…泣けるな
なんか元記事読んだら切なくなった
母親は子供を残して死んでいく事に対し、子供を思って料理を教えてたんかぁ…泣けるな
864: 名無しさん 2023/01/28(土) 00:53:26.04 ID:hHj7g4Ae0
>>1
この考え方嫌い。うちの母親にプレッシャーかけてさ
専業主婦がダメみたいな言い方してさ
この考え方嫌い。うちの母親にプレッシャーかけてさ
専業主婦がダメみたいな言い方してさ
886: 名無しさん 2023/01/28(土) 00:57:37.92 ID:8693U78Q0
>>864
こういう考え方って母親への尊敬や肯定というよりも、全部やってもらって生きてきた自分を肯定したいからって感じがあるな
子供に料理させるかどうかって別に専業主婦を非難すんのとは違うと思うし
こういう考え方って母親への尊敬や肯定というよりも、全部やってもらって生きてきた自分を肯定したいからって感じがあるな
子供に料理させるかどうかって別に専業主婦を非難すんのとは違うと思うし
922: 名無しさん 2023/01/28(土) 01:09:45.72 ID:wEmT9q9z0
>>886
そういう論調だったんだよ。べき思考の押し付けというか。
新しい時代の母はかくあるべきな。
全部やってもらったよ、だけどそれは母が選んだ
周りに「また子供を甘やかして」って、母と自分を前に、上から物言い。
何様?っておもたよ
学生時代に母が倒れた時、ふつーに家事代行したよ
残りの家族で交代で助け合って。
そういうのでいいじゃん。正解なんてないと思うんだ
そういう論調だったんだよ。べき思考の押し付けというか。
新しい時代の母はかくあるべきな。
全部やってもらったよ、だけどそれは母が選んだ
周りに「また子供を甘やかして」って、母と自分を前に、上から物言い。
何様?っておもたよ
学生時代に母が倒れた時、ふつーに家事代行したよ
残りの家族で交代で助け合って。
そういうのでいいじゃん。正解なんてないと思うんだ
17: 名無しさん 2023/01/27(金) 21:29:47.76 ID:muc1TVbh0
お手伝いは食育みたいなもんじゃ?
可哀そうなんか初めて聞いたぞ
可哀そうなんか初めて聞いたぞ
18: 名無しさん 2023/01/27(金) 21:29:56.36 ID:fDt7DxDD0
今どき男でも当たり前に料理作れるの多いし、女でも酷い料理しか作れんのもいるけどね
23: 名無しさん 2023/01/27(金) 21:31:30.99 ID:m3r9QST40
仕事好き夫婦の共働きで忙しい親だったから末っ子の俺がバイトしながら家族の飯つくってたわwでもそれが家庭を持った今めちゃ活きてるw
29: 名無しさん 2023/01/27(金) 21:34:01.03 ID:xagg3e/Q0
子どものうちから家事させないと家事できない子どもになるけどいいのか
小さいうちは苦労は買ってでもしろって言うだろ
小さいうちは苦労は買ってでもしろって言うだろ
47: 名無しさん 2023/01/27(金) 21:42:07.92 ID:cSsZeZY30
>>29
子供のうちの家事は
親が丁寧に教える家事教育で
子供に作らせるってのとはかなり違うよ
子供のうちの家事は
親が丁寧に教える家事教育で
子供に作らせるってのとはかなり違うよ
32: 名無しさん 2023/01/27(金) 21:35:43.89 ID:PWP/iYnT0
ろくにレシピも見ないで自己流の料理作る親に育てられたせいか
自分で料理をするようになってようやくバランスの良い食事ができるようになり
今まで異常数値だった血液検査の結果が全てA判定になったよ
自分で料理をするようになってようやくバランスの良い食事ができるようになり
今まで異常数値だった血液検査の結果が全てA判定になったよ
37: 名無しさん 2023/01/27(金) 21:38:28.03 ID:E4DOM0H40
両親共働きで、親が帰ってからだと夕飯が21時とかになるから
ばあちゃんが来れる日は作ってくれた
小学生の頃からばあちゃんに料理習って色々作れるようになり
後々それらが得意料理になったよ
ばあちゃんが来れる日は作ってくれた
小学生の頃からばあちゃんに料理習って色々作れるようになり
後々それらが得意料理になったよ
41: 名無しさん 2023/01/27(金) 21:39:47.82 ID:P4jmmX3H0
別に美味しんぼみたいに出汁から取るわけでもなくアホでも作れるからな今は
44: 名無しさん 2023/01/27(金) 21:40:15.28 ID:HuYCnPIH0
子供のうちに簡単な料理くらいは出来るようになった方がいいと思うけどな
料理だけじゃない掃除とゴミ捨ても覚えないと
料理だけじゃない掃除とゴミ捨ても覚えないと
45: 名無しさん 2023/01/27(金) 21:41:03.23 ID:yS0Mn/Gm0
うち共働きだったから
自分でできるのが当たり前だったわ
自分でできるのが当たり前だったわ
50: 名無しさん 2023/01/27(金) 21:42:24.78 ID:uVLXcXG/0
食事じゃなくても家事出来る年齢なら手伝い以上はさせろ
共働きなら猶更だろ一緒に暮らすならして当然
共働きなら猶更だろ一緒に暮らすならして当然
52: 名無しさん 2023/01/27(金) 21:42:38.86 ID:C5EjDclE0
必要最低限は家事を教えておかないと独り立ちした時や親が面倒見れなくなった時に子供が苦労するからな
852: 名無しさん 2023/01/28(土) 00:49:47.38 ID:y/Jzg8DT0
>>52
必要に迫られたら自分で勝手にするやろ
必要に迫られたら自分で勝手にするやろ
54: 名無しさん 2023/01/27(金) 21:43:02.87 ID:2vYSU9kY0
料理以外の家事はただのタスク処理だから大人になって始めても対処できるが
料理は感覚の習得が必要だから早いうちからやっておいた方がいい。
料理は感覚の習得が必要だから早いうちからやっておいた方がいい。
102: 名無しさん 2023/01/27(金) 21:57:52.74 ID:AUFNITxL0
>>54
料理も大人になってから出来るぞ
本人のやる気の問題だからな
料理も大人になってから出来るぞ
本人のやる気の問題だからな
122: 名無しさん 2023/01/27(金) 22:04:48.35 ID:2vYSU9kY0
>>102
そらそうだよ。
どんなことでも早めにやっておいた方が得だというだけの話。
勉強だって大人になってからでもできる。
でも子供の時からちゃんとやっていた方がお得だ。それと同じ。
そらそうだよ。
どんなことでも早めにやっておいた方が得だというだけの話。
勉強だって大人になってからでもできる。
でも子供の時からちゃんとやっていた方がお得だ。それと同じ。
56: 名無しさん 2023/01/27(金) 21:43:46.32 ID:f7yGwK6t0
センスの問題よな別に子供の頃料理してなくても
飲食のバイトやって極めるやついるしな
飲食のバイトやって極めるやついるしな
58: 名無しさん 2023/01/27(金) 21:43:56.71 ID:sn71USNc0
小学生ぐらいで卵焼きとか味噌汁ぐらい作れた方がいいのでは?
炊飯器でご飯炊くとか
炊飯器でご飯炊くとか
59: 名無しさん 2023/01/27(金) 21:44:25.36 ID:AzISXtbl0
やり方教えるのはセーフ、家事を労働力として搾取するのはアウト
63: 名無しさん 2023/01/27(金) 21:45:52.03 ID:7Zi7Tqhh0
>>59
ある程度定期的にやらせないと上達せんよ
ある程度定期的にやらせないと上達せんよ
70: 名無しさん 2023/01/27(金) 21:47:12.82 ID:yS0Mn/Gm0
>>59
家事は家族で分担するものだよ
ヤングケアラーみたいに極端なのはアウトだけど
自分のことは自分でできて当然
家事は家族で分担するものだよ
ヤングケアラーみたいに極端なのはアウトだけど
自分のことは自分でできて当然
68: 名無しさん 2023/01/27(金) 21:46:58.16 ID:1IExH6ui0
お手伝いとしての家事と、家事を引き受けざるを得ないヤングケアラーをごっちゃにして語るのが間違ってる
111: 名無しさん 2023/01/27(金) 22:00:16.70 ID:AUFNITxL0
>>68
だな
だな
81: 名無しさん 2023/01/27(金) 21:50:30.26 ID:B95Liga10
包丁と火を使う料理を4歳にやらせるのはないなー
1番簡単なところを手伝わせるだけでも真横にはりついて見てないと危険すぎて無理
子供に手伝いさせる事に肯定的で結構色々作れるようになってきた小4持ちだが4歳ならほんと親父がやれと思う
1番簡単なところを手伝わせるだけでも真横にはりついて見てないと危険すぎて無理
子供に手伝いさせる事に肯定的で結構色々作れるようになってきた小4持ちだが4歳ならほんと親父がやれと思う
108: 名無しさん 2023/01/27(金) 21:59:25.65 ID:AUFNITxL0
>>81
同感
大人で料理になれてても指切ることとかあるからな
同感
大人で料理になれてても指切ることとかあるからな
82: 名無しさん 2023/01/27(金) 21:50:52.73 ID:KR4JGioB0
うちも小3♂年長♀と餃子とかタコ焼きとか作るけど、それは別に家事を教えてるわけじゃなくてレクリエーションとしてやってるだけだからな
料理なんて覚えなくても自分でおにぎり作るとかとかインスタントで済ませる程度の生活力があれば十分だと思うよ
料理なんて覚えなくても自分でおにぎり作るとかとかインスタントで済ませる程度の生活力があれば十分だと思うよ
105: 名無しさん 2023/01/27(金) 21:58:24.10 ID:QT2ihzX10
まあ家事なんか普通は教えられなくても大人になったらみんな出来るよ
実家住まいでも自分のテリトリーは好きにやりたくなるし
今は家電も進化してYouTubeとか情報源もある
実家住まいでも自分のテリトリーは好きにやりたくなるし
今は家電も進化してYouTubeとか情報源もある
107: 名無しさん 2023/01/27(金) 21:58:31.21 ID:tCk7gvSu0
スーパーの惣菜で育った
もうスーパーがお母さんということ?
もうスーパーがお母さんということ?
109: 名無しさん 2023/01/27(金) 21:59:38.20 ID:L9QF/o440
たまに友達の家に泊まってご飯いただいたりすると
同じ名称の食べ物でも全然味が違ったりして面白い
一度お酢の味しかしない酢飯のちらし寿司が出てさすがに食べるのに苦労した
その子の好き嫌いが多い理由がわかった
同じ名称の食べ物でも全然味が違ったりして面白い
一度お酢の味しかしない酢飯のちらし寿司が出てさすがに食べるのに苦労した
その子の好き嫌いが多い理由がわかった
110: 名無しさん 2023/01/27(金) 21:59:41.30 ID:f7yGwK6t0
包丁は小4でジャガイモの皮剥きとかしたのが初かな
手滑らせて親指の付け根やっちゃったり
スライサーできゅうり買ってたら指の先やっちゃったり
まあ色々やっちまった記憶
手滑らせて親指の付け根やっちゃったり
スライサーできゅうり買ってたら指の先やっちゃったり
まあ色々やっちまった記憶
112: 名無しさん 2023/01/27(金) 22:00:27.60 ID:UTh6J0DD0
自分一人で抱え込むのではなく子供にも家事教えてたまに料理作ってもらうのも悪くないもんだよを言うのになんでこんな不自然でわかりにくく思想がかった話を作るのか
この話の作り方だと夫の使えなさが際立つだけで読後感が尚更良くない
この話の作り方だと夫の使えなさが際立つだけで読後感が尚更良くない
113: 名無しさん 2023/01/27(金) 22:00:50.06 ID:O/z901lo0
小学校の頃から腹減った時は自分で簡単なフライパン料理とか作って食ってたから
学生時代一人暮らししても当たり前のように自炊してたな
学生時代一人暮らししても当たり前のように自炊してたな
114: 名無しさん 2023/01/27(金) 22:00:50.56 ID:iBzxD9Ji0
家庭科の料理の授業が始まるくらいに練習しはじめた気がする
ご飯炊いて味噌汁と鮭のムニエルとほうれん草のソテーか何かの予習した
ご飯炊いて味噌汁と鮭のムニエルとほうれん草のソテーか何かの予習した
120: 名無しさん 2023/01/27(金) 22:04:07.61 ID:TrKokYhp0
小3くらいから自分で弁当作り始めたけど、大人になった今料理上手かと言われると普通よりちょっとできないレベル
親が料理上手で我が子にノウハウ教える…とかじゃなければ、小さいうちからやってたらうまくなるってことは無いと思う
親が料理上手で我が子にノウハウ教える…とかじゃなければ、小さいうちからやってたらうまくなるってことは無いと思う
128: 名無しさん 2023/01/27(金) 22:05:35.17 ID:sn71USNc0
>>120
今の時代ならプロが動画で見せてくれるじゃん
今の時代ならプロが動画で見せてくれるじゃん
132: 名無しさん 2023/01/27(金) 22:06:29.89 ID:8qk04cAt0
母親がメシマズすぎて自分が作った方が美味いことに気づいたのは小学3年生の時でした…以来ほぼ自炊の生活してます。
親がメシマズは良いぞ。子の自立心が育つ。
親がメシマズは良いぞ。子の自立心が育つ。
135: 名無しさん 2023/01/27(金) 22:07:05.59 ID:h1XKCqGX0
子供の頃から料理やってますっていう人間の料理が美味しいかと言うとまた別な話なんだよな
まじで料理のセンスがないやつているからな
まじで料理のセンスがないやつているからな
142: 名無しさん 2023/01/27(金) 22:08:32.06 ID:CCuylpWu0
子供がお手伝いをやるのは当たり前
ただメインはあくまでも親
うちは靴揃え、洗濯たたみ、風呂掃除、テーブル拭きくらいはやらせているな
ただメインはあくまでも親
うちは靴揃え、洗濯たたみ、風呂掃除、テーブル拭きくらいはやらせているな
156: 名無しさん 2023/01/27(金) 22:11:00.14 ID:3+C/VOy70
世の中に当たり前なんてものはない
常に感謝を忘れるな
常に感謝を忘れるな
引用元 : 【コラム】「食事は親が作るのが当たり前」「子供に家事をさせるのは可愛そう」本当に当たり前のこと? [Gecko★]
>>【コラム】本当に当たり前のこと?
↑
ネグレクト親思考でしかない
・無職30歳の息子なり娘に食事作るのが当たり前ってのなら疑問を抱かざるえないがガキやろ?
・ガキに手伝わせるってなら分かるがガキに飯作らせるって完全ネグレクトやで
・成長盛りのガキにはせめて食事くらいは作ってやれよ
専業主婦が家事をしないで何をするんだよ
家事を教えるのは大切なので間違いではない。問題は子供の視点で楽しく教えられるかどうかや
ワイの経験上は親が楽しく料理してれば
子は勝手に料理をやる
一番親が考えるべきは楽しそうに
やることや
子供もある程度家事はできた方がいいと思うけど、弁当とかに時間をかけるような家事はなくなってもいいと思う
外国みたいにサンドイッチとか数分で出来るようなもんでいいんだよ
欧州の大工さんも昼はその場でトマトとか野菜切ってハムとか色々入れてサンドイッチにして食べてたけど、弁当作りに朝早く起きてみたいなのはムダな事してるなってみんなが思えば少しは楽になる人も多いやろ
いや、これ単純に記事のタイトルがおかしいだけでしょ。
記事の中身は「子供にも家事を教えておく事」を主眼に置いてるはずなのに、
このタイトルだと「親だからって必ずしも家事しなくて良い」という意味にとられかねないでしょ。