昔の人「お!イモやんけ!これを細かくすり下ろし、イモの3倍の量の水を加えて練り、」

1: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:14:19.22 ID:RMULdIV70
水に溶いた石灰を加えて更に力強く練ってまとめ、形を整え、茹であげたらうまいやろなぁ……」

2: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:14:59.76 ID:RMULdIV70
そうまでしてこんにゃく食べたいか?

4: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:15:14.63 ID:HKKg89zH0
>>2
しかもカロリーゼロ

3: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:15:04.24 ID:HKKg89zH0
別に旨くはないやろ
出汁吸わせないと

5: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:15:25.53 ID:9EiqLHpJM
ぶっちゃけこれぶっつけ本番の1発目でうっかり成功しちゃっただけで今ならもっといい作り方ありそうだよな

6: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:15:46.67 ID:RMULdIV70
おまけにこんにゃく芋は3~4年経たないと収穫できないという気の長さ

8: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:16:16.74 ID:h1Kdhxi00
どうにかして保存期間長くしたかったんやろな

14: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:18:29.44 ID:krNBEasQ0
>>8
薄く切って干しとけばいいだけやろ

9: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:16:25.77 ID:thCMRUvZ0
タピオカもヤバい

10: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:16:44.29 ID:YhwPHSnp0
こんにゃくしか育たなかったから執念で食おうとしたんだろ

11: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:17:12.50 ID:bGwQdiLAd
食い過ぎると腸が詰まります

12: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:18:03.48 ID:xIjEHmfT0
食物繊維以外に価値ないよ

13: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:18:10.17 ID:XSsRPD7O0
シュウ酸カルシウムやばいよね

18: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:22:57.92 ID:RMULdIV70
>>13
今でこそゴム手袋あるけど昔は革とかで防げたんやろか
シュウ酸カルシウム素手で触ったらタダじゃすまんやろ

15: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:19:44.99 ID:YACEGbE70
栄養無いと分かってて作ってたんかな

17: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:22:48.61 ID:wYt/KIo10
イモの原種はアクが強くてそのまま食ったら下手したら死ぬんや
それを何とか食おうと何世代もかけて加工法や品種改良に取り組んだんやで
その一端の発展形やろな
何百何千何万のご先祖様が下痢してゲロして時には死んで
今のワイ等の食生活があるんや、有難く頂かなきゃアカンで

94: 名無しさん 2023/02/01(水) 01:12:49.25 ID:6VXs++LSa
>>17
昔の番組で見た覚えあるな
どこかの地域では無毒化するためにわざと腐らせて食べるとか

95: 名無しさん 2023/02/01(水) 01:13:46.08 ID:6VXs++LSa
>>17
思い出したわ「人間は何を食べてきたか」とかいう番組


19: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:23:02.44 ID:h3itfKGO0
こんにゃく芋でもフグでも毒があろうが何としても食おうとする結果やな

20: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:23:13.60 ID:0OPOgSe00
こんにゃくのあの灰色って昔は精製技術が無かったからああなってただけで今は普通に作ると白なんやろ
それっぽく見せるためにひじきとか入れてる

21: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:23:48.95 ID:tTjr7yic0
豆腐・チョコとかも昔の人はよく考えたと思うわ

22: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:23:53.14 ID:m0wCRHsU0
こんにゃく芋は毒やで
焼いた貝とかの石灰入れてようやく食える

23: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:23:58.66 ID:bgVC4mh50
近代以前の食材でこんにゃくが一番どうやって発想されたのか謎だわ
こんなん偶然発見できるわけないやん

28: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:27:16.75 ID:HKKg89zH0
>>23
それこそ貝の殻ごと一緒に煮てみたら食えたみたいな感じちゃうかな

24: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:25:00.60 ID:m0wCRHsU0
酸性ならアルカリの焼石灰入れたろ

26: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:26:22.45 ID:qVCCK090a
毒あるから石灰で解毒したろ!ってなるか普通?

29: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:27:27.00 ID:QbBI+l3e0
石灰を加える行程偶然で発見できるもんか?

81: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:58:00.76 ID:+01wu9O+0
>>29
酒作る過程で既に使ってたし同じノリやろか

30: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:28:01.46 ID:OM/deCuk0
じゃが芋を観賞用にして愛でてたの黒歴史やろ

31: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:28:27.23 ID:Po0bq71g0
記録残してないだけで大昔は世界中に毒味奴隷いたんやろなと思うわ
日本でも縄文とか弥生とかは特に酷かったんやない

33: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:29:12.18 ID:KB4eLSsa0
こんにゃく芋の花毒々しすぎて草
https://images.app.goo.gl/f4W1J1c9YmBdFjy97

36: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:30:56.49 ID:OM/deCuk0
>>33
これは食うの勇気いるわ

37: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:31:03.55 ID:Po0bq71g0
発酵みたいに世界中で当然のように発達した技術が一部の地域では何故か全く行われないパターンって興奮するよな
南米文明で車輪が開発されなかったとか

59: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:47:01.88 ID:PDlsVvTJd
>>37
発酵ももともと偶然やしな
それまではパン=平べったくて固いせんべいみたいなもの、やったし

61: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:48:22.70 ID:HKKg89zH0
>>59
ビールと関係が深い


38: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:31:20.80 ID:7euX1drI0
凄いのは普通に食ったらえらいことになるのを乗り切ったところやな
それだけ資源に乏しかったとかいうけどどんなに飢えても毒は食わんやろう

39: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:32:19.30 ID:7euX1drI0
答えを予め知っていないと説明がつかない

40: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:32:55.10 ID:EHX3XNDna
昔の人「フグってうまいなあ」→「グエー死んだンゴ」
昔の人「フグの卵巣ってうまいなあ」→「グエー死んだンゴ」
昔の人「フグの卵巣ってうまいけど毒あるねんな解毒できんかな」
昔の人「3年糠漬けしたら食えたわ」
現代科学「なぜこれで解毒されるのか分からない」

70: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:51:51.11 ID:aKfjRanh0
>>40
実は解毒しきれてない(30~50MU/g)し
風味を良くするために途中で粕漬けにしたタイプは毒が抜けるのすら止まるんよな

43: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:34:08.21 ID:Po0bq71g0
そのまま食ってもお腹壊して不味い小麦が当然のようにメイン農業になったのも不思議
パンの発想とセットじゃないと成立せんだろ
米作れる気候の地域は農耕社会で文明発展→米作れない気候の地域は原始生活のままいずれ侵略される、になるべきやん

45: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:37:18.09 ID:G2tMDQ4x0
沖縄でも毒のある木の中で食えそうなやつ選んで長い工程を経てやっと食える郷土料理あるよな
戦時中生まれた食いもんやから重みがあるわ

49: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:41:06.84 ID:pJnjYQOe0
たいがい極限の飢餓から生まれてくるんや

56: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:45:49.77 ID:/IpycRpi0
>>49
それでカロリーゼロって悲しすぎんか

51: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:43:04.56 ID:h8qhu7zx0
こんにゃくは試行錯誤の末でギリ分かるとして猫のうんこの中のコーヒー豆取り出して飲もうとしたやつはあたおかやろ
絶対ド変態やわ

54: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:44:37.70 ID:L3uiDZoep
>>51
豆熟成させるとうまい、から動物の体内でさせたらええやん!になるのなかなかよな

52: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:44:28.09 ID:Rhn7+Jc+0
キャッサバくらい栄養があれば毒あってもどうにかして食いたいのは分かるが
こんにゃくは栄養もないし育てづらいしでいいとこなくて意味わからんな

53: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:44:30.43 ID:uXJuPUYs0
昔の人「牛の乳飲んだろ!」
これ冷静に考えてやばいだろ

60: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:47:48.71 ID:XJfddE2s0
寿司も最初は鳥(ミサゴ)が巣で保管してた魚が起源だとか
寿司っつうか飯寿司っぽいが

63: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:49:39.99 ID:wv0Pe2mAd
野生の豚→猪

野生の牛とか野生の鶏もおるんか?

64: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:50:09.86 ID:HKKg89zH0
>>63
おるよ
野生の鶏=キジや

66: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:50:53.70 ID:XJfddE2s0
クメールルージュ(ポルポト)のせいで食うもんない😢
→もう蜘蛛でも食うか!→揚げると意外とウマぁい!
→今でも食う

67: 名無しさん 2023/02/01(水) 00:51:12.12 ID:QQBXKJ0+0
人類が1万年以上前からパン作ってた痕跡があるってのもびっくりやわ

引用元 : 昔の人「お!イモやんけ!これを細かくすり下ろし、イモの3倍の量の水を加えて練り、」

コメントを残す