
1: 名無しさん 2023/02/05(日) 08:28:53.53 ID:3GSV/56S0● BE:421685208-2BP(4000)
🔔NEW:脂肪を減らすために有酸素運動をしたり、炭水化物をカットしたり、夜に食べるのをやめたりする必要はないと減量の専門家は話してくれました。 https://t.co/V0Jd5G8LCc |Business Insider
— Business Insider Japan (@BIJapan) February 4, 2023
19: 名無しさん 2023/02/05(日) 08:49:58.06 ID:zQivkkwf0
>>1
ちゃんとした栄養学からすると普通の事しか書いてないな
いかに世にあるダイエット方がムチャクチャかって事だろうけど
ちゃんとした栄養学からすると普通の事しか書いてないな
いかに世にあるダイエット方がムチャクチャかって事だろうけど
36: 名無しさん 2023/02/05(日) 09:13:47.96 ID:D1EbpDTf0
>>1
あれはするな、これはするなというアドバイスは糞の役にも立たねぇw
どうすればいいのかを皆知りたいのに。
あれはするな、これはするなというアドバイスは糞の役にも立たねぇw
どうすればいいのかを皆知りたいのに。
74: 名無しさん 2023/02/05(日) 10:00:35.16 ID:ejysq2140
>>36
ダイエットは継続が一番
続けられないものはすべてリバウンド要因
ダイエットは継続が一番
続けられないものはすべてリバウンド要因
84: 名無しさん 2023/02/05(日) 10:19:11.23 ID:8f1hyRot0
>>74
続けられなきゃ意味ないわな
定着できるようにするためにある程度以上のしんどさ意思力が必要な我慢が邪魔なのは当然な話
馬鹿ほど運動しろとか食うなとか言っていい気になっているけど、具体的にどう食わずにすませられるようにするかが大事なんで的外しすぎなんだよ
続けられなきゃ意味ないわな
定着できるようにするためにある程度以上のしんどさ意思力が必要な我慢が邪魔なのは当然な話
馬鹿ほど運動しろとか食うなとか言っていい気になっているけど、具体的にどう食わずにすませられるようにするかが大事なんで的外しすぎなんだよ
3: 名無しさん 2023/02/05(日) 08:31:29.53 ID:YeSPmSVF0
糖分と脂肪
6: 名無しさん 2023/02/05(日) 08:32:46.35 ID:6t9WJwJb0
>>3
タンパク質でも取り過ぎりゃ同じだぞ
タンパク質でも取り過ぎりゃ同じだぞ
4: 名無しさん 2023/02/05(日) 08:31:59.83 ID:6t9WJwJb0
脂肪1キロのカロリー≒フルマラソン3回分
7: 名無しさん 2023/02/05(日) 08:33:09.86 ID:fmk9Lk1i0
夜に食べるを夕食と判断するか余分な夜食と判断するかで答えが変わる
9: 名無しさん 2023/02/05(日) 08:33:39.78 ID:UXY7iVFV0
運動は『筋肉付けて基礎代謝増やす』以上のダイエット効果は無い?
12: 名無しさん 2023/02/05(日) 08:37:31.77 ID:6t9WJwJb0
>>9
基礎代謝も大して増えない
ただ、運動しないと筋肉から落ちるから不健康
基礎代謝も大して増えない
ただ、運動しないと筋肉から落ちるから不健康
11: 名無しさん 2023/02/05(日) 08:34:37.01 ID:V5/QCZve0
炭水化物抜きダイエットしたら、15kg痩せたが、血糖値が50になってしまったよ😱
13: 名無しさん 2023/02/05(日) 08:38:14.79 ID:iHSk4rfR0
体重の7割は水分なのに
残りの3割を減らそうと四苦八苦しているのは喜劇
残りの3割を減らそうと四苦八苦しているのは喜劇
14: 名無しさん 2023/02/05(日) 08:39:59.32 ID:O0DT8sZO0
睡眠を多くとるのと
起きてるときはダラダラと動き続け
摂取カロリー上限を決めてダラダラ食べ続ける
1年ほどで30キロくらい減って
70キロに落ち着いたわ。
起きてるときはダラダラと動き続け
摂取カロリー上限を決めてダラダラ食べ続ける
1年ほどで30キロくらい減って
70キロに落ち着いたわ。
16: 名無しさん 2023/02/05(日) 08:42:07.29 ID:nsspyYfa0
夜食は追加でカロリー取るから太るんだろ
17: 名無しさん 2023/02/05(日) 08:43:55.56 ID:f9+Gq+as0
カロリー摂取を我慢できないからデブなんだろ
もしくは筋トレしないからブヨブヨ
ってことは意志1つじゃねーか
もしくは筋トレしないからブヨブヨ
ってことは意志1つじゃねーか
18: 名無しさん 2023/02/05(日) 08:46:26.82 ID:Y85B7jBI0
運動は朝晩、スクワット・プランクを1セットと散歩30分を一日2回。
食事は味の濃いものを避けてタンパク質を意識して摂るようにする。
これだけで77Kg→56Kgに痩せたよ。
ただ、病気で痩せないと再発リスクがあるから、必死だったけどな。
食事は味の濃いものを避けてタンパク質を意識して摂るようにする。
これだけで77Kg→56Kgに痩せたよ。
ただ、病気で痩せないと再発リスクがあるから、必死だったけどな。
20: 名無しさん 2023/02/05(日) 08:50:37.20 ID:qiW0LaGu0
カロリー減らしてんじゃん
減らすとき我慢しないといけないじゃん
減らすとき我慢しないといけないじゃん
21: 名無しさん 2023/02/05(日) 08:52:17.23 ID:zi57e7uG0
結論から言えば太らない人はいくら食っても太らない
全部遺伝子
全部遺伝子
27: 名無しさん 2023/02/05(日) 09:02:30.10 ID:8vWbnlj00
>>21
学生の頃は松屋で牛めし2杯とカレーとか食ってたのに50kg台だったのが、食欲が衰えた十数年後に80kg台まで行ったのは何故だ?
学生の頃は松屋で牛めし2杯とカレーとか食ってたのに50kg台だったのが、食欲が衰えた十数年後に80kg台まで行ったのは何故だ?
51: 名無しさん 2023/02/05(日) 09:30:39.91 ID:xSPYJKw50
>>27
運動量が落ちた又は日常生活での消費カロリーが減ったから
加齢による代謝の落ちは想像以上にあるからな
少しの筋トレで痩せるよ
運動量が落ちた又は日常生活での消費カロリーが減ったから
加齢による代謝の落ちは想像以上にあるからな
少しの筋トレで痩せるよ
22: 名無しさん 2023/02/05(日) 08:57:05.58 ID:WcEmWaC/0
寝る前に甘いものとか食べると顔に出てくる
23: 名無しさん 2023/02/05(日) 08:57:37.40 ID:8vWbnlj00
精神的にきつい職場に異動するのが一番効くわ
俺は食欲無くなって1年弱で10kg痩せた
俺は食欲無くなって1年弱で10kg痩せた
26: 名無しさん 2023/02/05(日) 08:59:40.59 ID:sdXncIF90
カロリー摂取量だけだろ
32: 名無しさん 2023/02/05(日) 09:08:05.19 ID:t6kgaCeH0
筋トレ趣味だから減量はよくやるが結局カロリーが全てで結論がでる
限られたカロリーで効率良く栄養取ろうとしたら低糖低脂質なものになっちゃうってだけでさ
あとカロリー取らないのなら有酸素はしなくてもいいし食べすぎてしまったら有酸素運動が免罪符になる
当然食事制限+有酸素運動なら早い速度で痩せられるよ
限られたカロリーで効率良く栄養取ろうとしたら低糖低脂質なものになっちゃうってだけでさ
あとカロリー取らないのなら有酸素はしなくてもいいし食べすぎてしまったら有酸素運動が免罪符になる
当然食事制限+有酸素運動なら早い速度で痩せられるよ
39: 名無しさん 2023/02/05(日) 09:15:19.18 ID:bjt7TQis0
>>32
有酸素はビルダーでも意見別れてるだろ
人によったら腹が減っていっぱい食えるから増量期にやるって人もいる
まぁ半分冗談、半分皮肉だろうけど
有酸素はビルダーでも意見別れてるだろ
人によったら腹が減っていっぱい食えるから増量期にやるって人もいる
まぁ半分冗談、半分皮肉だろうけど
34: 名無しさん 2023/02/05(日) 09:12:31.43 ID:rpA6DWv00
リーマンショックでリストラされてデスクワークから立ち仕事に転職したら95kg→72kgに痩せた
一日中立って仕事するだけでもけっこう痩せるもんだな
一日中立って仕事するだけでもけっこう痩せるもんだな
37: 名無しさん 2023/02/05(日) 09:14:47.24 ID:sdXncIF90
断食したら痩せたぞ
間食辞めたら維持できるようになった
ダイエットは意志の強さのみで決まる
間食辞めたら維持できるようになった
ダイエットは意志の強さのみで決まる
38: 名無しさん 2023/02/05(日) 09:15:15.09 ID:ZXHhh5EX0
神話は嘘はどうでもいいからこうすればダイエット成功するという結論を先に言いなさい
40: 名無しさん 2023/02/05(日) 09:16:56.03 ID:nc+rCVmS0
夕食前のウォーキングを食後に変更したら痩せたわ
血糖の関係かな?数値は正常
血糖の関係かな?数値は正常
41: 名無しさん 2023/02/05(日) 09:17:20.28 ID:UCKA9y4f0
基礎代謝を上げるくらいしか立ち向かう方法はない
45: 名無しさん 2023/02/05(日) 09:21:46.72 ID:g5jZDsuk0
食うことに興味を無くせば痩せられるよ
ずっと同じものだけ食って、栄養はマルチビタミンにする
ずっと同じものだけ食って、栄養はマルチビタミンにする
46: 名無しさん 2023/02/05(日) 09:22:57.78 ID:pzEBq+0F0
基礎代謝上げるようにすりゃ脂肪なんて勝手に落ちていくじゃん
極端な食事制限なんて筋肉落ちて代謝下がるんだから悪影響だわ
極端な食事制限なんて筋肉落ちて代謝下がるんだから悪影響だわ
48: 名無しさん 2023/02/05(日) 09:26:06.00 ID:K7puitY00
強い酒だけ飲んで飯は食わない←めっちゃ痩せる
52: 名無しさん 2023/02/05(日) 09:30:47.52 ID:x3HabRVu0
ダイエット=激しい運動
これは昭和から延々と続く概念
これが肥満の原因とも言える
大変な思いしたくないからダイエットしたくない
しなきゃいけないけど食べてしまうとか
実際は運動によるダイエット効果はほぼ無く単純に効率が悪い
それこそ30分走っておにぎり一個とかだからね
これは昭和から延々と続く概念
これが肥満の原因とも言える
大変な思いしたくないからダイエットしたくない
しなきゃいけないけど食べてしまうとか
実際は運動によるダイエット効果はほぼ無く単純に効率が悪い
それこそ30分走っておにぎり一個とかだからね
53: 名無しさん 2023/02/05(日) 09:30:56.43 ID:D1EbpDTf0
1、今食べてるものをカロリーの低いものに変える(野菜・こんにゃく・豆腐など)
2、3食に1回はお腹が空く程度にするが常に空腹にも満腹にもしない。
3、有酸素運動は筋肉量を増やして代謝を増やすからダイエットとしては間違いではない。
4、間食は落花生とかシリアルや枝豆とか果物にする、塩分の強いポテチやえびせん類は食べ過ぎるので禁止。
5、飲料は野菜ジュースか牛乳にする。炭酸飲料はどんどん飲みすぎてしまうので禁止。
これで11キロ痩せたよ。
2、3食に1回はお腹が空く程度にするが常に空腹にも満腹にもしない。
3、有酸素運動は筋肉量を増やして代謝を増やすからダイエットとしては間違いではない。
4、間食は落花生とかシリアルや枝豆とか果物にする、塩分の強いポテチやえびせん類は食べ過ぎるので禁止。
5、飲料は野菜ジュースか牛乳にする。炭酸飲料はどんどん飲みすぎてしまうので禁止。
これで11キロ痩せたよ。
60: 名無しさん 2023/02/05(日) 09:41:46.73 ID:sdXncIF90
>>53
3食というのも別にこだわる必要もない
本当に腹減ったと感じなければ食わない
間食はしない
俺は一ヶ月の断食のあと、空腹だと思わなければ食わないようにしたら半年で15kg痩せたわ
その後はそもそもたくさん食いたいと思わなくなったのでリバウンドもなし
3食というのも別にこだわる必要もない
本当に腹減ったと感じなければ食わない
間食はしない
俺は一ヶ月の断食のあと、空腹だと思わなければ食わないようにしたら半年で15kg痩せたわ
その後はそもそもたくさん食いたいと思わなくなったのでリバウンドもなし
56: 名無しさん 2023/02/05(日) 09:36:28.12 ID:rFaCRxBp0
在宅になってスーパーに買い物あまりいかないから
食糧不足で痩せまくる
おなかほとんど摘めなくなってきた
食糧不足で痩せまくる
おなかほとんど摘めなくなってきた
59: 名無しさん 2023/02/05(日) 09:40:22.44 ID:ND/F8nKA0
好きなだけ食って速攻寝たりとか普通だけど20年以上体脂肪9%以下だわ
62: 名無しさん 2023/02/05(日) 09:44:40.73 ID:6vVwg5KK0
「体重を左右する最大の原動力は食べる量であり、それを抑えることが第一だ」とモックラーは述べた。
結局は意志必要じゃねーか
結局は意志必要じゃねーか
63: 名無しさん 2023/02/05(日) 09:45:29.30 ID:8pYkBCbJ0
夜勤やっていた頃1時とか2時に食うから激太りしたっつうの
日勤のみになった今は適正体重に戻ったけど
日勤のみになった今は適正体重に戻ったけど
65: 名無しさん 2023/02/05(日) 09:48:55.89 ID:nUpajXYs0
有酸素運動って辛い割に
カロリーが減らなさすぎる
どうなってんだ
カロリーが減らなさすぎる
どうなってんだ
66: 名無しさん 2023/02/05(日) 09:50:19.78 ID:d72/u81o0
>>65
強度上げ過ぎだろ
180-年齢くらいの心拍数でやれ
強度上げ過ぎだろ
180-年齢くらいの心拍数でやれ
69: 名無しさん 2023/02/05(日) 09:54:55.34 ID:7xF74+Wt0
これだけ周囲に食い物があふれてると 食欲抑えるのは至難の業だよな 結局は精神力か 人間自分には甘いからな
引用元 : ひどいダイエット神話8選。真実は、夜中に食べようが砂糖も炭水化物も美味しいものも食べていい [421685208]
こういうの諸説あるし何年後かには最新の研究によると、実は違ってみたいな話になる。一人の研究者の言う事を鵜呑みにしてはいけない。
ダイエットや筋トレ論なんて何十年もそれの繰り返ししてる。
多分だけどケース・バイ・ケースなんだろうよ、太る原因は人それぞれ色々ありそうだし。
大食いの人が痩せてる人ばっかなのはどう説明するの?
馬鹿なネットガイジみたいに全員吐いてる!吐いてる!ソースは匿名掲示板!吐いてる!吐いてる!
とでも言うの?
小さじ一杯の油が一番の元凶。病気の元。揚げ油炒め油も同様。オリーブオイルもダメ。生クリームもダメ。
炭水化物は一番多く食べているから原因と勘違いされやすい。
食材は蒸すか煮るのみ。焼き魚を作るために油を〜が一番ダメ。魚は湯煮が一番。
まず摂取カロリーはほとんど一万年くらい変わっていない。
運動量も変わっていない。
身体能力では筋力だけが毎年下がり続けている(握力、懸垂等)
食物繊維の摂取量も下がっている。
先進国の筋力は毎年下がり続けているが、速筋内には褐色細胞という代謝を上げる組織が存在している。
その筋力が落ちているので、当然速筋の褐色細胞の代謝は落ち続けている。
食物繊維の摂取量も落ちているので、肥満を防ぐ腸内細菌の数も落ちている可能性が考えられる。
それにしてもちょっとムラムラしてきています 汗
現在はそっちの方が深刻です。
所詮悪いものは下に溜まるのです。
(腹の脂肪、精力 笑)