お酒がおいしい都道府県ランキング 1位新潟県 2位秋田県 3位鹿児島県

1: スピカ(東京都) [ヌコ] 2022/06/05(日) 14:19:38.12 ID:gvBlW7FO0● BE:837857943-PLT(17930)
2位秋田県 77票
日本有数の米どころだけに、米を原料とする日本酒が有名。秋田の水は全般に鉄分やマンガン、有機物が少ない「軟水」であることから、
まろやかで決め細やかな味わいが特徴。
人口:93万4,828人(2022年5月1日現在 推計)
3位鹿児島県 61票
琉球(現在の沖縄県)から薩摩(現在の鹿児島県)に伝わったサツマイモを原料とする薩摩焼酎(芋焼酎)や、奄美諸島で造られる
黒糖を原料とする奄美黒糖焼酎が有名。
人口:156万6,909人(2022年5月1日現在 推計)

>以下、ソースにて
https://ranking.goo.ne.jp/column/7928/

18: ボイド(埼玉県) [US] 2022/06/05(日) 14:46:50.23 ID:qrFCJVw+0
>>1
新潟駅と長岡駅にあるポン酒館で全銘柄制覇したけど
お土産に買いたい銘柄が数個しかなかった
つまりステマ

20: アクルックス(岩手県) [IN] 2022/06/05(日) 14:48:03.54 ID:iVKAI4Z60
>>18
全銘柄制覇してる頃には味覚なんて崩壊しとるやろ

46: 宇宙定数(光) [JP] 2022/06/05(日) 15:42:08.93 ID:3ToSLE0Z0
>>1
個人的には山口と埼玉

2: 天王星(東京都) [US] 2022/06/05(日) 14:20:45.61 ID:ePgYQdVB0
4位の北海道っていい酒作ってるイメージないな
ウイスキーか?

5: ダークエネルギー(新潟県) [ヌコ] 2022/06/05(日) 14:23:10.25 ID:K5yzu2UR0
>>2
サッポロクラシック

8: ガーネットスター(福島県) [US] 2022/06/05(日) 14:24:52.52 ID:Id8U8bPg0
>>2
ビールとたんたかたんと小樽ワインのイメージ

14: ガーネットスター(神奈川県) [JP] 2022/06/05(日) 14:40:08.62 ID:gBTVnzgE0
>>2
北海道って男山とか安い日本酒しか無いイメージ

15: 水星(北海道) [RU] 2022/06/05(日) 14:42:39.82 ID:8fkWxHdL0
>>2
北海道は日本最大の醸造用ぶどうの産地です

31: 天王星(東京都) [US] 2022/06/05(日) 15:05:05.58 ID:ePgYQdVB0
>>15
おお
ワインもあるな

47: カロン(愛媛県) [US] 2022/06/05(日) 15:42:36.63 ID:khw+cyCQ0
>>2
国稀がうまいよ
寿司によく合う辛口の酒

125: ベラトリックス(大阪府) [ニダ] 2022/06/06(月) 03:26:32.20 ID:mOUkI5Y10
>>2
米=日本酒(新潟、秋田)
芋=焼酎(鹿児島)
麦=ビール(北海道)
ってことなんだろう

3: ハダル(光) [ニダ] 2022/06/05(日) 14:21:19.31 ID:hBz3xIzg0
通は日本酒発祥の地、島根県を選ぶ
辛口のいい酒がたくさんある

9: エリス(新潟県) [EU] 2022/06/05(日) 14:25:35.09 ID:GMi05RiA0
俺は酒自体が好きじゃないし
日本酒なんて匂いでダメ
いつかうまさが分かるのかね

11: ヘール・ボップ彗星(茸) [FR] 2022/06/05(日) 14:28:59.54 ID:h3BMcfpX0
山形は新潟に並んでかなり美味いと思うけどな
売り込み方が下手なんだろうな

12: キャッツアイ星雲(図書館の中の街) [ニダ] 2022/06/05(日) 14:33:23.72 ID:5AJrKBun0
クリームチーズいぶりがっこには秋田の清酒。ウイスキーの方が合う気もするけど。

25: かに星雲(神奈川県) [KE] 2022/06/05(日) 14:53:34.19 ID:poSChCRI0
>>12
いぶりがっことウイスキーは良いな
良く行くバーのマスターに秋田旅行のお土産で渡したらいつの間にかメニューに加わってたわ


17: アクルックス(岩手県) [IN] 2022/06/05(日) 14:44:54.82 ID:iVKAI4Z60
焼酎は日本酒に比べて格段に落ちる印象だけどよく鹿児島入ったな

21: プロキオン(情報都市ルディノイズ) [ニダ] 2022/06/05(日) 14:49:14.90 ID:3+nPMSVG0
米どころたからてw
酒米と一般の飯米の区別もつかない人のアンケートかよ
因みに越乃寒梅の酒米は兵庫県産山田錦

22: 木星(岡山県) [ニダ] 2022/06/05(日) 14:50:27.14 ID:AHVCJsig0
鳥取と島根だね
生酛造りの良い酒蔵がたくさんある

23: 天王星(ジパング) [EU] 2022/06/05(日) 14:50:29.41 ID:9vISbWxM0
北海道 ビール、ウイスキー
東北 日本酒
信越 日本酒
山梨 ワイン
九州 焼酎
沖縄 泡盛、ビール

あとの地域は?

24: 天王星(兵庫県) [KR] 2022/06/05(日) 14:53:10.84 ID:H37g7a4I0
東京都で醸した日本酒も美味いのあるよな。

26: 高輝度青色変光星(公衆電話) [JP] 2022/06/05(日) 14:53:46.11 ID:B2aD6TbM0
お酒っつったら日本酒と思ってたんだが

32: フォーマルハウト(ジパング) [US] 2022/06/05(日) 15:10:12.77 ID:yCuKz5lc0
>>26
同じく
聞かれたら日本酒のことだと思って新潟か京都を選ぶと思う

27: 亜鈴状星雲(静岡県) [ニダ] 2022/06/05(日) 14:54:00.39 ID:6f7lo8m90
なんで静岡がそんな下なのよ

29: テチス(東京都) [DE] 2022/06/05(日) 14:54:23.89 ID:6XqWDw870
日本酒は東北、北陸はどこもおいしいのあるよ
なんかこのランキングが個人的には陳腐に見えてしまう

30: ソンブレロ銀河(公衆電話) [US] 2022/06/05(日) 14:58:29.14 ID:4MYPpo3W0
なんか納得いかねー感あるよなw

36: パラス(大阪府) [BR] 2022/06/05(日) 15:19:00.64 ID:gH7LmSPt0
山形の地酒は結構当たり率高い今の所

43: 水星(東京都) [AU] 2022/06/05(日) 15:38:57.21 ID:mQ0ws0Qn0
>>36
ええな
雄町使った出羽桜は美味すぎてあっという間に飲み干してしまった

40: カストル(東京都) [PL] 2022/06/05(日) 15:35:48.90 ID:8yj4EWxv0
一杯のみゃその次何を呑んでも同じよ
酒もってこい

42: ジャコビニ・チンナー彗星(新潟県) [AT] 2022/06/05(日) 15:38:08.59 ID:jATmG8zH0
日本酒の旨さが分からんわ味なんてどれもほぼ一緒じゃねーの?

45: ジュノー(秋田県) [US] 2022/06/05(日) 15:41:41.49 ID:DAU+vVrz0
>>42
全然違うぞ?
砂糖水から、濃厚な米の香りがする物まで。

49: 水星(東京都) [AU] 2022/06/05(日) 15:45:56.40 ID:mQ0ws0Qn0
>>42
コンビニで売ってたり居酒屋チェーンの飲み放題日本酒はどれも変わらんね

酒屋の冷蔵庫で冷やされてる銘柄を2~3本飲んでみると違いに驚くと思うよ
小さなで1500円ぐらいで十分美味いから


44: クェーサー(埼玉県) [US] 2022/06/05(日) 15:40:28.04 ID:UZz53yu30
山形は甘口が多いのかな?
東光っていうのばかり飲んでたわ。

53: カストル(東京都) [PL] 2022/06/05(日) 15:52:20.32 ID:8yj4EWxv0
辛口冷やなら剣菱
熱燗甘口なら福娘って感じだな
何処の酒か知らんけど

辛口でおすすめない?

54: ジュノー(秋田県) [US] 2022/06/05(日) 15:55:20.30 ID:DAU+vVrz0
>>53
新政酒造。
辛口と言っても水みたいなのいいなら刈穂。

55: カロン(愛媛県) [US] 2022/06/05(日) 16:00:09.82 ID:khw+cyCQ0
>>53
栄光小富士超辛口(愛媛)
若竹鬼ころし(静岡)
櫻芳烈コトコト馬(岡山)
国稀鬼ころし(北海道)

58: アクルックス(岩手県) [IN] 2022/06/05(日) 16:06:54.75 ID:iVKAI4Z60
>>53
広島の老亀とか

59: ガーネットスター(福島県) [US] 2022/06/05(日) 16:10:08.62 ID:Id8U8bPg0
>>53
たまに買うのは弥右衛門純米辛口
県内の酒なんで定価で売ってるのが大きい
1升2000円ちょいくらい
燗にも合う
日本酒は種類多すぎて自分の県の酒すら飲んだことないもの多い

63: カロン(愛媛県) [US] 2022/06/05(日) 16:39:27.43 ID:khw+cyCQ0
>>59
福島ん中で大七ってどんなポジション?

75: ガーネットスター(福島県) [US] 2022/06/05(日) 17:36:00.24 ID:Id8U8bPg0
>>63
昔からCMもあったしご家庭でも飲食店でも普通に置いてある感じだと思う
何だかんだ自分でも一番よく買う銘柄だったり
大七って言っても色んな種類あるけど
自分が買うのは大七生?一升¥1,400位の物
食虫酒として無難だし常飲するのにお手頃
もちろん色んな種類の酒あるからお値段は佳撰上撰レベルから
お祝いの席の酒までさまざま

77: ガーネットスター(福島県) [US] 2022/06/05(日) 17:37:24.52 ID:Id8U8bPg0
>>75
常用漢字じゃないのかきもと造りが文字化けしてる

60: ニクス(光) [RU] 2022/06/05(日) 16:18:23.05 ID:casJ6fKo0
高知かと思ったけど彼等の場合は主食が酒ってだけだったわ

62: ポラリス(東京都) [US] 2022/06/05(日) 16:35:29.89 ID:LQhM2enu0
新潟は旨いだろうな
旅館で食った米が段違いで旨かったし

65: ハレー彗星(大阪府) [DE] 2022/06/05(日) 16:46:35.59 ID:ZTWfRpsK0
鹿児島はイメージだけで実が薄い
霧島は宮崎だバカヤロー霧島ばっか飲んでんじゃねえよ

66: エイベル2218(茸) [US] 2022/06/05(日) 16:52:27.94 ID:vhFEoLZH0
>>65
霧島は鹿児島県 黒霧島の焼酎は宮崎県
紛らわしいネーミングだよな

67: オベロン(埼玉県) [KR] 2022/06/05(日) 17:02:42.10 ID:Mz3geX/T0
埼玉って酒作ってんの?秩父とか?

73: 宇宙定数(光) [JP] 2022/06/05(日) 17:24:30.21 ID:3ToSLE0Z0
>>67
日本酒は種類結構あるしウイスキーもイチローズモルト作ってる。
日本酒イチオシははなあび

69: ハレー彗星(秋田県) [FR] 2022/06/05(日) 17:13:06.24 ID:QVXcIvT20
東北の中では福島県の酒が1番好きだわ

89: カノープス(長野県) [CN] 2022/06/05(日) 18:28:01.86 ID:RGkzBP0L0
これはお酒が美味しいという印象がある都道府県だろ
お酒が美味しい都道府県なら
国税局がやってる鑑評会の成績でランキング作らないと

引用元 : お酒がおいしい都道府県ランキング 1位新潟県 2位秋田県 3位鹿児島県 [837857943]

6 COMMENTS

匿名

兵庫県。大手酒造蔵のいい酒は、凄く美味しい。地酒も美味しい。

匿名

福島は?
それまでの杜氏のイメージとは違い大学の研究所と手を組んで杜氏同士も情報交換して酒蔵が切磋琢磨しながらお酒作ってるから品評会では上位の常連なんだけど一般受けはあまり良くないのかな

匿名

ワインその物を作ったのは新潟県で、山梨県が作ったのはシャンパン。種類が違う

匿名

シャンパーニュしかシャンパンという名前使っちゃダメじゃないか?

匿名

山梨県は昔、フランス人にシャンパンの作り方を教わりまるき葡萄酒ができた。その後まるき葡萄酒がシャンパン認定された。

匿名

川上善兵衛・新潟県上越市出身で、川上善兵衛さんは勝海舟の元でワインの作り方等色々教わり上越市で岩の原葡萄園設立してシャインマスットブルーベリーAを作り岩の原ワインができた。

コメントを残す