【経済】「節約で弁当箱の売り上げ伸びる」食品やエネルギー価格4月も値上げ・値上げ・値上げ

1: 名無しさん 2023/04/05(水) 22:29:50.84 ID:HvvKxU8s9
★4月も値上げ・値上げ・値上げ

食品やエネルギー価格が値上がりする中、節約につなげようと弁当箱の売り上げが伸びています。
岡山市北区の大型の雑貨店では、弁当箱の3月の売り上げが、去年の同じ時期と比べておよそ1.5倍に増えています。

例年この時期は、新生活のスタートに備えて弁当箱の売り上げが伸びるということですが、店ではことしは物価上昇を受けて、節約のために昼食などを弁当に切り替える動きが出ていると分析しています。
なかでも、内側に汚れがつきにくい特殊な加工を施した弁当箱が、洗い物の手間を減らせるとしてとくに人気を集めているということです。

そのほか、汁物などの温度を保てるスープジャーや、どんぶりのような形をした弁当箱なども人気だということです。

弁当箱を購入しようと訪れた50代の女性は「今までは昼食は外で買って食べていたが、物価が上がっているので、作り置きなどでお弁当を作るようにしている。食品の値段が上がっているので、肉をちくわに変えるなど、メニューの工夫をしている」と話していました。
ハンズ岡山店の中野匡さんは「節約しやすい部分を切り詰めようと、弁当箱を買う男性も増えている印象がある。あわせて今後、水筒の売り上げも伸びていくことを期待している」と話していました。
(一部抜粋)

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20230331/4020016187.html

180: 名無しさん 2023/04/06(木) 05:48:00.92 ID:zLzZ++DQ0
>>1
スープジャーに入れてまで外で汁物飲みたいか?
帰ってから飲めや

3: 名無しさん 2023/04/05(水) 22:32:04.57 ID:5/zRhRru0
ドカベン欲しいな

8: 名無しさん 2023/04/05(水) 22:33:28.23 ID:I/+g7wDZ0
おかずは沢庵と梅干し

28: 名無しさん 2023/04/05(水) 22:44:29.78 ID:lQTdzwEt0
>>8
梅干しって意外と高級食品なのよね
実家を離れて初めて知る

9: 名無しさん 2023/04/05(水) 22:33:32.24 ID:qrWbaOh70
星飛雄馬の父ちゃんは、アンパンと牛乳だけでドカチン頑張ってたね
日本人の生活は戦後に回帰よ

11: 名無しさん 2023/04/05(水) 22:35:16.61 ID:vy3ca2LE0
>>9
今じゃコンビニであんぱん150円、牛乳150円の300円だからなぁ

15: 名無しさん 2023/04/05(水) 22:37:37.62 ID:4atQ2bVC0
ザ・ビッグの弁当・惣菜コーナーにもサラリーマンらしき人が増えたもんな。

38: 名無しさん 2023/04/05(水) 22:52:45.17 ID:Q6Pd7teE0
100均の弁当箱5個買って冷凍弁当作り置きする動画流行ってるな

75: 名無しさん 2023/04/05(水) 23:48:44.31 ID:jciXhAA10
>>38
1000円以上する弁当箱2つ買うより賢いし長続きしそう

110: 名無しさん 2023/04/06(木) 01:29:02.91 ID:m70WKLr90
>>38
レンチンして持ってくのか?
ご飯は自然解凍出来ないと知ったときはショックだったw

118: 名無しさん 2023/04/06(木) 01:34:08.64 ID:86uneYQc0
>>110
職場でレンチンするんだってさ
レンジがある職場向けだな

44: 名無しさん 2023/04/05(水) 22:59:23.64 ID:sSGjyvT20
800mlくらいのタッパーにご飯1.5合おかか醤油を乗せて全角海苔半分を乗せて、冷凍ほうれん草と卵2つの玉子焼き入れてマヨネーズかけて、たくあんとかレンチンブロッコリーやカボチャを入れた弁当を持っていく

65: 名無しさん 2023/04/05(水) 23:25:38.52 ID:C3cNPjRl0
>>44
タッパーはニオイが付くから弁当箱には向かないと思う…
特にPE製だと酷い

72: 名無しさん 2023/04/05(水) 23:40:26.00 ID:sSGjyvT20
>>65
水と洗剤数滴でつけ置きすればいいよ

176: 名無しさん 2023/04/06(木) 05:17:01.56 ID:6lDqK19z0
>>44
うーん
手間と材料費考えたらコンビニで安い弁当買った方がよさそう

48: 名無しさん 2023/04/05(水) 23:03:56.61 ID:YR/rsPve0
米が値上がりする値上がりするって言われ続けてきて俺もそう思ってもう半年以上経つけど
今のところ値上がりしないね

でもそのうち値上がりするよね?

53: 名無しさん 2023/04/05(水) 23:09:34.85 ID:qrWbaOh70
>>48
米は元から高い
値上がりしたのは安かった輸入小麦

49: 名無しさん 2023/04/05(水) 23:05:29.06 ID:iHiTaj580
弁当は冷めて美味しくないんだよな
会社で温めるにも食堂に歩いて行かないとレンチンできない

52: 名無しさん 2023/04/05(水) 23:09:29.45 ID:sSGjyvT20
>>49
米にみりんを入れて炊くと、冷めてもつやつやして美味しい


55: 名無しさん 2023/04/05(水) 23:13:19.05 ID:XRc8nk8X0
>>49
保温型弁当箱おすすめ

50: 名無しさん 2023/04/05(水) 23:07:46.57 ID:8deSvfE80
毎日自炊しているけど光熱費がかかるから
おかずだけはスーパーで買うかな
材料費と光熱費を考えると少量なら買った方が安い

51: 名無しさん 2023/04/05(水) 23:07:54.51 ID:uxqI5z810
バブルの頃コンビニで
弁当お茶カップ麺コーヒーデザート 
タバコ買って千円でお釣りがまだ来たのにな

57: 名無しさん 2023/04/05(水) 23:17:33.99 ID:y/jcIZ2w0
はりきってお弁当箱一そろい新調して
きちんと元取れる人ばかりじゃないだろな

61: 名無しさん 2023/04/05(水) 23:21:25.10 ID:yc5rLptR0
朝弁当作る時間は寝ていたい

62: 名無しさん 2023/04/05(水) 23:22:32.51 ID:sz2u71XV0
100円のカップラーメンとおにぎりかパンで200円ですむのに

63: 名無しさん 2023/04/05(水) 23:23:11.44 ID:SjPLrvxg0
イオンで買ったタッパーが洗いやすくてにおいもつきにくい
サイズも様々
安い 便利

67: 名無しさん 2023/04/05(水) 23:31:47.77 ID:IpszgLGj0
スープジャーは生米とお湯放り込んどけば昼にはおかゆになる

69: 名無しさん 2023/04/05(水) 23:34:55.64 ID:zDhGxp790
納豆もついに値上げされてきて悲しい(´・ω・`)

70: 名無しさん 2023/04/05(水) 23:35:35.12 ID:99b613Wp0
食パンにピーナッツバターを塗っただけでも会社に持っていけば昼飯になるんだぜ

87: 名無しさん 2023/04/06(木) 00:40:20.07 ID:aYEFwDT00
>>70
ご飯を食べに会社に行ってるわけじゃないからな
この程度でいいと思う

71: 名無しさん 2023/04/05(水) 23:38:32.88 ID:SjPLrvxg0
だいたい肉野菜炒め

73: 名無しさん 2023/04/05(水) 23:45:13.04 ID:e9hhoqBi0
夜遅くなる日は昼用と残業用の弁当持って行ってるわ
会社にコンビニはあるけどコンビニ弁当は身体に悪い高いし
健康と節約のため手作り弁当
真空弁当箱は夏でも常温で痛みにくいし重宝してる

74: 名無しさん 2023/04/05(水) 23:46:49.18 ID:I0/KG63H0
弁当箱はないけど、おにぎりを持参するために、夏おにぎりが傷まないようにサーモスの5Lクーラーボックス買ったわ

76: 名無しさん 2023/04/05(水) 23:51:35.35 ID:jciXhAA10
あとこれからの弁当作りは腐敗や食あたりとの勝負だから保冷剤も大事
作った料理を冷ます大きいやつと弁当を持ち運ぶ時の小ぶりなやつ

77: 名無しさん 2023/04/05(水) 23:59:58.51 ID:jipKcJCo0
職場に電子レンジやポットが置いてあるか、それがどれぐらい使えるかがキーだわ。

白ごはんだけを炊いて持って行く、おかずは150円上限にテキトーに買う。
お茶はパック茶葉を持って行ってお湯を貰う。急須は流石にアレなので水筒で。

78: 名無しさん 2023/04/06(木) 00:22:03.76 ID:tkIJQgAK0

これは単に食事内容を劣化させてるだけじゃねの
以前と同等のものを自炊に切り替えているのか?

96: 名無しさん 2023/04/06(木) 00:52:04.74 ID:5XaXnCl60
>>78
500円位のコンビニ弁当でも今はボリューム無いからな
彩り程度にほんの1口しか入ってないきんぴらとかの副菜が自炊だと半分以下の予算で何倍も入れられる

81: 名無しさん 2023/04/06(木) 00:30:28.06 ID:tkIJQgAK0
記事を読むと節約ではなくて
「倹約(できるかぎり出費を抑える)」のように読めるけどなー


82: 名無しさん 2023/04/06(木) 00:30:48.65 ID:rWEwPFDG0
前日の残り物の残飯温めて白飯と一緒に弁当箱にブチ込んで食べてる。時間をなるべく掛からないようにしてる。

94: 名無しさん 2023/04/06(木) 00:49:21.24 ID:DIx5pF7n0
食パン一斤買って持って行けばいい

97: 名無しさん 2023/04/06(木) 00:55:56.58 ID:6Olv2HzN0
>>94
行き着くところそういう感じでいいんだよな

具材を挟んで包むだけから始めれば済む話なんだ

107: 名無しさん 2023/04/06(木) 01:17:28.80 ID:ODzZnNq/0
十年前にまげわっぱを購入した俺の先見性よ

108: 名無しさん 2023/04/06(木) 01:18:35.37 ID:PUsFpVZR0
自分で作る弁当のオカズってそんな安い?
卵焼き1個30円×3使って90円
冷凍食品3種類300円でその内1/3ぐらい使うと300円
ご飯30円ぐらい?こんだけでもう420円

普通に300円弁当買った方がよくね

112: 名無しさん 2023/04/06(木) 01:31:48.46 ID:SSnNRRm20
>>108
卵焼きに3個とか使いすぎ
飯に目玉焼き1個と季節の安い野菜を炒めたのとウインナー1本で良いんだよ

131: 名無しさん 2023/04/06(木) 01:50:34.49 ID:WhM+VcZI0
>>108
子どもたちのお弁当作るけど、買った方が安いと思う
成長期でスポーツするから、栄養バランス考えて食材選んでるけど、パンで済ませる家庭なら楽だろうといつも思うわ

115: 名無しさん 2023/04/06(木) 01:33:13.99 ID:gxPIrP3e0
嫁に梅干し入りの大きなおにぎりと昆布又はおかか入りの大きなおにぎりを作って貰ってる。
あとたくあん。質素だけど、昼食はコレで十分。
おにぎりを食べ出してから、お米と言うのはこんなに美味しいものだったのか?と言うことに気がついたし、夕飯が無茶苦茶美味しく感じるようになつた。空腹は最高のソースと言うけど、あれって本当だわ。

117: 名無しさん 2023/04/06(木) 01:33:46.13 ID:BwGao0F70
真夏の炎天下で放置しても昼過ぎまで問題ない位の弁当箱がほしい

130: 名無しさん 2023/04/06(木) 01:47:44.19 ID:WhM+VcZI0
>>117
保冷剤が必要だわ…その場合
若しくは、水分が全くないようなスコーンみたいなもね

139: 名無しさん 2023/04/06(木) 02:06:22.92 ID:dpTpN+0K0
>>130
凍らせたペットボトルのお茶や水を保冷剤代わりに使う
解けたペットボトルはそのままお昼ご飯と一緒に

144: 名無しさん 2023/04/06(木) 02:20:50.25 ID:WhM+VcZI0
>>139
外の部活だから、小さなクーラーボックス持参もしてるな
凍らせたペットボトルは7月8月は、マストよね
栄養考えないなら、ハムチーズのみのサンドウィッチは腐りにくいと思うわ

179: 名無しさん 2023/04/06(木) 05:43:17.00 ID:hr6Osa2n0
>>117
真空弁当箱がいいよ
レンジも冷蔵庫も無い職場で朝作って夜食べるために使ってる

120: 名無しさん 2023/04/06(木) 01:37:03.64 ID:EFssAV550
ぶっちゃけ、バブル時代よりも今の方が飲食店多いからなあ

吉野家なんてこんな沢山店舗なかったもの。マイナー県の市くらいだと吉野家なんて普通になかったくらいに

122: 名無しさん 2023/04/06(木) 01:37:23.59 ID:WkzJotx30
前の晩にスーパーの半額弁当買って持って行くのが簡単
夏場の賞味期限オーバーの品質管理は自己責任で

125: 名無しさん 2023/04/06(木) 01:41:00.67 ID:4SJHT32y0
>>122
冷房効いてるなら良いが、屋外持ち歩くなら保冷は必須だな
今思うに、冷房のない真夏の教室に弁当置いておいて良く腐らなかったもんだわ

133: 名無しさん 2023/04/06(木) 01:53:49.02 ID:WhM+VcZI0
>>125
日本も東南アジアみたいな気候になりつつあるから、自分が子どもの時と比較しても状況は違うかも…
お弁当容器や水筒の機能も進化してるから、初期投資で良いものを買う方が、長く使えて良いわ

136: 名無しさん 2023/04/06(木) 02:02:55.97 ID:lTEfv4Ui0
晩飯しっかり食えば昼メシは腹を満たせりゃ良い
ご飯詰め込んで上に塩昆布、ゆかりくらいかけときゃ十分
子供は周りの目もあるから、そうはいかないけどさ

141: 名無しさん 2023/04/06(木) 02:12:07.27 ID:CbhzA9wq0
おにぎりの具材なら三枚肉やネギを使ったツベにも作り方動画が上がっている「油味噌」おすすめ

142: 名無しさん 2023/04/06(木) 02:14:54.40 ID:FN5YNF7i0
毎日同じメニュー。
米・卵焼き・にんじん焼き・ウインナー。

他人に見られたくないのでサッサと食うw

引用元 : 【経済】「節約で弁当箱の売り上げ伸びる」食品やエネルギー価格4月も値上げ・値上げ・値上げ [Gecko★]

コメントを残す