
1: 名無しさん 2023/05/13(土) 12:35:58.14 ID:iYoOhF8k9
有事に食料不足→価格統制や増産命令、強制力伴う法整備へ 政府検討
https://www.asahi.com/articles/ASR5B4RKPR51ULFA00S.html
※前スレ
【食料安保】有事に食料不足→価格統制や増産命令、強制力伴う法整備へ 政府検討 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1683931860/
★ 2023/05/13(土) 07:51:00.67
https://www.asahi.com/articles/ASR5B4RKPR51ULFA00S.html
※前スレ
【食料安保】有事に食料不足→価格統制や増産命令、強制力伴う法整備へ 政府検討 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1683931860/
★ 2023/05/13(土) 07:51:00.67
21: 名無しさん 2023/05/13(土) 12:46:13.23 ID:NZsUQfMw0
>>1
家庭菜園じゃないんだからさ
どんどん農家潰してソーラーパネルにしたら
増産命令も糞もないだろう
家庭菜園じゃないんだからさ
どんどん農家潰してソーラーパネルにしたら
増産命令も糞もないだろう
71: 名無しさん 2023/05/13(土) 12:57:22.46 ID:EZCxzZSr0
>>1 めんどくさい命令された花農家は廃業するのでコメもイモも作られないんでは?
109: 名無しさん 2023/05/13(土) 13:05:39.48 ID:4TG7lg//0
>>1
農水省が一言命令すればたちまち必要な面積を満たす畑や田んぼが魔法のように出現し、一瞬にして豊かな作物を実らせてくれるのかな?
もちろん、コストはかけずにw
農水省が一言命令すればたちまち必要な面積を満たす畑や田んぼが魔法のように出現し、一瞬にして豊かな作物を実らせてくれるのかな?
もちろん、コストはかけずにw
134: 名無しさん 2023/05/13(土) 13:11:00.68 ID:pDWgL3rg0
>>1
芋や米がすぐ取れると思ってるのがヤバいな
政府やなくてアウトやん
芋や米がすぐ取れると思ってるのがヤバいな
政府やなくてアウトやん
157: 名無しさん 2023/05/13(土) 13:14:59.35 ID:/+PsEXPy0
>>1
トラクターや田植え機やコンバイン持ってない花農家は全部手作業で米作れってか?
トラクターや田植え機やコンバイン持ってない花農家は全部手作業で米作れってか?
500: 名無しさん 2023/05/13(土) 14:45:39.20 ID:RCxIuSr80
>>1
>>花農家にコメやイモをつくるよう命令したり
温室栽培が多いから無理過ぎ
大量の農業用水が居るし、田植え機やコンバインが無いし…
そもそも農地の構造や土質が水田になっていない
>>花農家にコメやイモをつくるよう命令したり
温室栽培が多いから無理過ぎ
大量の農業用水が居るし、田植え機やコンバインが無いし…
そもそも農地の構造や土質が水田になっていない
515: 名無しさん 2023/05/13(土) 14:49:32.30 ID:jS5fOa7r0
>>500
葉物なら作れるでしょ。
葉物なら作れるでしょ。
521: 名無しさん 2023/05/13(土) 14:52:34.78 ID:2utdaU040
>>515
あと陸稲ならいけるかもな
あと陸稲ならいけるかもな
984: 名無しさん 2023/05/13(土) 19:22:05.42 ID:Tb9FgaGj0
>>1
>>花農家にコメやイモをつくるよう命令したり
農業に詳しい人、これって可能なのですか?
>>花農家にコメやイモをつくるよう命令したり
農業に詳しい人、これって可能なのですか?
992: 名無しさん 2023/05/13(土) 19:27:07.33 ID:jS5fOa7r0
>>984
米は無理だろうと思うが、ほかの野菜なら可能。
花農家ってハウス栽培と思うので、葉物なんかがいいんじゃないかな。
米は無理だろうと思うが、ほかの野菜なら可能。
花農家ってハウス栽培と思うので、葉物なんかがいいんじゃないかな。
6: 名無しさん 2023/05/13(土) 12:40:14.89 ID:rNHJM4G40
適性価格で生産性調整してんだから
ただ作ればいいというわけではない
ただ作ればいいというわけではない
8: 名無しさん 2023/05/13(土) 12:40:58.35 ID:a+vKs9nZ0
畜産業みたいに凄い廃業が増えるだけだろ
赤字で増産とか正気か
赤字で増産とか正気か
10: 名無しさん 2023/05/13(土) 12:41:32.27 ID:iKvaM7BF0
平時ですら統制できてないのに
12: 名無しさん 2023/05/13(土) 12:42:12.46 ID:rNHJM4G40
生産過剰でも潰れるぞwww
価格統制は保証とセットやろ
価格統制は保証とセットやろ
16: 名無しさん 2023/05/13(土) 12:44:53.17 ID:rNHJM4G40
牛乳がいい例だろ
28: 名無しさん 2023/05/13(土) 12:47:25.32 ID:rNHJM4G40
初年度の作物なんか調整不可だろ
30: 名無しさん 2023/05/13(土) 12:48:17.70 ID:rNHJM4G40
つまり3年前から予想しなければいけない
32: 名無しさん 2023/05/13(土) 12:49:06.78 ID:QrpHCb4A0
おいおい、物価統制令はまだ生きてる法律だぞ
戦後の配給制度とかの諸元になってた法律
戦後の配給制度とかの諸元になってた法律
40: 名無しさん 2023/05/13(土) 12:51:30.62 ID:5d+K+f+/0
肥料もなしにどうやって作るつもりだろう
45: 名無しさん 2023/05/13(土) 12:51:58.56 ID:cnnz9WLA0
価格が高騰しても直に生産者がそれに回るからな
金がないなら別なもんにいくだけでまわるんでないか?
金がないなら別なもんにいくだけでまわるんでないか?
50: 名無しさん 2023/05/13(土) 12:53:12.07 ID:+5WC4E5N0
農家なんてこの先どんどんいなくなるのに強制もへったくれもないだろ
51: 名無しさん 2023/05/13(土) 12:53:16.21 ID:2TrKHNi/0
家庭菜園でじゃがいも
61: 名無しさん 2023/05/13(土) 12:56:04.00 ID:TyYh6l6x0
そもそも農業やるための種子とかリンとかカリウム・窒素などもほとんど輸入してるだろ
65: 名無しさん 2023/05/13(土) 12:56:44.35 ID:STcVe+bC0
北海道の札幌以外の地域を軽視しすぎたのが問題です
113: 名無しさん 2023/05/13(土) 13:06:13.22 ID:OiDfMFAv0
国民に芋の種やらを配って家庭で育てて貰うとかはやりそうかな
123: 名無しさん 2023/05/13(土) 13:09:04.57 ID:+5WC4E5N0
コルホーズでもやるんか?
124: 名無しさん 2023/05/13(土) 13:09:08.75 ID:qzLfZFik0
農業ちょっとでもやったらわかるけど、農作物によって必要となる肥料や農薬は変わってくるし
転作って数年かかるよ。そりゃクッソ小さい芋はできるかもしれんが、そんなもんなんの腹の足しになるんだ?
それなら国策で減反辞めて、休耕地も活用して農業生産増やさないと駄目だけど、その効果でるの数年じゃなくて10年単位
だから。誰ができるんだよそんな大転換。農業従事者とかも考慮してから決めてくれ。全く意味がない。
米以外ほぼ輸入のみ、肥料や農薬、農業資材に農機具どれもこれも原料輸入しないと日本ではつくれない。
台湾海峡や東南アジアの海峡通れないだけで、瀕死だよ。輸入に時間がかかりすぎる、航行距離が増えたら
それだけで大混乱。満州や台湾、朝鮮を領土にもってるわけじゃないんだぞ。
転作って数年かかるよ。そりゃクッソ小さい芋はできるかもしれんが、そんなもんなんの腹の足しになるんだ?
それなら国策で減反辞めて、休耕地も活用して農業生産増やさないと駄目だけど、その効果でるの数年じゃなくて10年単位
だから。誰ができるんだよそんな大転換。農業従事者とかも考慮してから決めてくれ。全く意味がない。
米以外ほぼ輸入のみ、肥料や農薬、農業資材に農機具どれもこれも原料輸入しないと日本ではつくれない。
台湾海峡や東南アジアの海峡通れないだけで、瀕死だよ。輸入に時間がかかりすぎる、航行距離が増えたら
それだけで大混乱。満州や台湾、朝鮮を領土にもってるわけじゃないんだぞ。
125: 名無しさん 2023/05/13(土) 13:09:12.21 ID:73i6xkan0
ド田舎の農地って細切れにされてて、如何にも効率悪いなーって感じだよな
地権者が農地手放さないんじゃないかな
地権者が農地手放さないんじゃないかな
140: 名無しさん 2023/05/13(土) 13:11:21.20 ID:+5WC4E5N0
>>125
千枚田みたいになるだけだぞw
千枚田みたいになるだけだぞw
141: 名無しさん 2023/05/13(土) 13:11:42.42 ID:v4CTA1iD0
>>125
北海道とかだとでかければでかいで手間がひでーことになるんだわ
機械化できてない部分もあるし農機高いし、
会社化して共有財産化するのが合理的判断だけど権利が欲しい農民どもは嫌がるし
北海道とかだとでかければでかいで手間がひでーことになるんだわ
機械化できてない部分もあるし農機高いし、
会社化して共有財産化するのが合理的判断だけど権利が欲しい農民どもは嫌がるし
132: 名無しさん 2023/05/13(土) 13:10:21.32 ID:XZT/JKRL0
そうなると圧倒的に農業機械が足りなくなるけど、まさか今どきクワで畑を耕せと?
133: 名無しさん 2023/05/13(土) 13:10:39.84 ID:8UKd2Vhu0
こういうの
歴史的にもずっと失敗してるよな
花っておまけ程度に育ててるケースも多いし
通年だと温室だらけで野菜に転用無理だろ
歴史的にもずっと失敗してるよな
花っておまけ程度に育ててるケースも多いし
通年だと温室だらけで野菜に転用無理だろ
135: 名無しさん 2023/05/13(土) 13:11:06.07 ID:RUDQ8m9X0
休耕地で効率良く、非熟練者で栽培出来るのはジャガイモかな
137: 名無しさん 2023/05/13(土) 13:11:15.68 ID:+2PQ+Tl+0
命令したけりゃ好きにすればいいが、「無い袖は振れない」としか言いようがないわな。
そもそも増産しようにも作付けできる田畑が圧倒的に足らんだろ。国内で自給するには。
そして、仮に耕作地を何とか工面したとしても、「今日命令したので明日から10倍納品してね」なんてことにゃならんわけで。
そのへん、どう考えてんのお役人は。
そもそも増産しようにも作付けできる田畑が圧倒的に足らんだろ。国内で自給するには。
そして、仮に耕作地を何とか工面したとしても、「今日命令したので明日から10倍納品してね」なんてことにゃならんわけで。
そのへん、どう考えてんのお役人は。
147: 名無しさん 2023/05/13(土) 13:12:22.44 ID:8UKd2Vhu0
農地は余ってるんだから
使ってない農地を極力国庫にいれて
準備しようって言えばいいのに
花から米とか現実的じゃない、架空世界のアホ国王でもなかなか出してこない無茶振り
使ってない農地を極力国庫にいれて
準備しようって言えばいいのに
花から米とか現実的じゃない、架空世界のアホ国王でもなかなか出してこない無茶振り
164: 名無しさん 2023/05/13(土) 13:16:08.46 ID:73i6xkan0
じゃぁ食料難はジャガイモかサツマイモだよな
肥料が少なくとも育つそうだ
肥料が少なくとも育つそうだ
175: 名無しさん 2023/05/13(土) 13:18:14.76 ID:EliTfshr0
>>164
芋は連作出来んぞ
米は連作可能
芋は連作出来んぞ
米は連作可能
176: 名無しさん 2023/05/13(土) 13:18:16.42 ID:g3adg9bS0
先に農地法改正して遊休地を解放するのが先だろ
就農希望者に土地与えて世代交代を進める
最初は作りやすい飼料作物や大豆を増やす
その飼料で畜産を推奨して肥料循環を促す
その肥料で肥沃な土地にして食料を増産
就農希望者に土地与えて世代交代を進める
最初は作りやすい飼料作物や大豆を増やす
その飼料で畜産を推奨して肥料循環を促す
その肥料で肥沃な土地にして食料を増産
204: 名無しさん 2023/05/13(土) 13:22:48.28 ID:uquegAjj0
>>176
他所から来た人間が農業やろうとすると
地元の農民に畑をぐちゃぐちゃにされたり嫌がらせされるマジな話な
他所から来た人間が農業やろうとすると
地元の農民に畑をぐちゃぐちゃにされたり嫌がらせされるマジな話な
220: 名無しさん 2023/05/13(土) 13:26:55.13 ID:/+PsEXPy0
>>204
ある程度農業知識がある入植者じゃないと、有機農法始めたりして病気や害虫が周りの田畑に拡散するからな
嫌がらせしてるのはどちらかと言えば入植者だな
ある程度農業知識がある入植者じゃないと、有機農法始めたりして病気や害虫が周りの田畑に拡散するからな
嫌がらせしてるのはどちらかと言えば入植者だな
241: 名無しさん 2023/05/13(土) 13:31:58.66 ID:2utdaU040
>>220
なるほどねえ。納得だ
地元から指導員を出してもらわないとといろんな意味で危ないなんだな
なるほどねえ。納得だ
地元から指導員を出してもらわないとといろんな意味で危ないなんだな
264: 名無しさん 2023/05/13(土) 13:37:50.99 ID:uquegAjj0
>>241
肥料を買う店、高価な農機具を借りる店(ほとんどが個人商店)、販売経路
そして生活様式に地元のしきたりや人付き合い・・・
書いたら切りないけど全てに指導が入るんだ
そりゃ過疎るわなって思う土地が勿体無いんだけど仕方ないね
肥料を買う店、高価な農機具を借りる店(ほとんどが個人商店)、販売経路
そして生活様式に地元のしきたりや人付き合い・・・
書いたら切りないけど全てに指導が入るんだ
そりゃ過疎るわなって思う土地が勿体無いんだけど仕方ないね
262: 名無しさん 2023/05/13(土) 13:37:26.94 ID:TXPwUEd40
>>220
北の国からでそ話あったよね
有機で畑やってたけど回りの迷惑考えれーってんで農薬撒かれた話
北の国からでそ話あったよね
有機で畑やってたけど回りの迷惑考えれーってんで農薬撒かれた話
218: 名無しさん 2023/05/13(土) 13:26:34.54 ID:OiDfMFAv0
アメリカは有事の時に自給自足出来ない国なんて世界に無いだろと語っていますよねそりゃそうだ
226: 名無しさん 2023/05/13(土) 13:28:29.87 ID:mMs9iAW30
今から食える草を覚えないとな