
1: 名無しさん 2023/05/13(土) 18:41:35.11 ID:wmpfGH+99
健康保つ腸内細菌なのに、加齢で免疫老化の引き金に 大阪大
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c86744e8e3d73f589438f555f0fbeab549c2222
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c86744e8e3d73f589438f555f0fbeab549c2222
3: 名無しさん 2023/05/13(土) 18:43:13.85 ID:4Qcz2Pt00
やはりビアンカ一択だな…
13: 名無しさん 2023/05/13(土) 18:47:19.05 ID:QfE0h5ZA0
>>1
総合的な老化でしょ
新陳代謝も落ちるし
総合的な老化でしょ
新陳代謝も落ちるし
85: 名無しさん 2023/05/13(土) 19:43:17.11 ID:deT1dI2z0
>>1
腸内ふろーらの乱れは老化ですって
そこで終わりかよ。
じゃあ何すれば良いんだよ。
腸内ふろーらの乱れは老化ですって
そこで終わりかよ。
じゃあ何すれば良いんだよ。
96: 名無しさん 2023/05/13(土) 20:02:09.02 ID:qnLKIR4x0
>>85
直せば良いんじゃね?
正露丸で腸内細菌グレートリセットして、ヤクルトとブルガリアヨーグルトとビヒダスとビオフェルミン飲むとか?
直せば良いんじゃね?
正露丸で腸内細菌グレートリセットして、ヤクルトとブルガリアヨーグルトとビヒダスとビオフェルミン飲むとか?
105: 名無しさん 2023/05/13(土) 20:15:29.91 ID:R7hf1FMR0
>>96
真のグレートリセットは抗生物質やろ。
真のグレートリセットは抗生物質やろ。
185: 名無しさん 2023/05/14(日) 06:59:53.99 ID:l2oXRqU50
>>1
いまいち要領を得ない記事だな
腸内フローラ整えるためにビオフェルミンSを常用しているけど
飲み続けることはいいのか悪いのかはっきりしてくれ
いまいち要領を得ない記事だな
腸内フローラ整えるためにビオフェルミンSを常用しているけど
飲み続けることはいいのか悪いのかはっきりしてくれ
189: 名無しさん 2023/05/14(日) 08:00:49.66 ID:RhJQnwhh0
>>185
この記事からしてどうすれば良いのかいまいちはっきりしないけど、つべとかに出てるの見ると
あのての菌は2日ほどで外に出されるから毎日飲むものみたいよ。
俺も毎日飲んでるし。
この記事からしてどうすれば良いのかいまいちはっきりしないけど、つべとかに出てるの見ると
あのての菌は2日ほどで外に出されるから毎日飲むものみたいよ。
俺も毎日飲んでるし。
12: 名無しさん 2023/05/13(土) 18:47:01.32 ID:XHUy6/Cy0
ならある時を境に抗生物質飲んだらいいんじゃね?
14: 名無しさん 2023/05/13(土) 18:47:38.06 ID:nbRCstz60
はたらく細胞も歳を取る
17: 名無しさん 2023/05/13(土) 18:49:36.72 ID:8jjHFmNw0
腸内フローラ
なんか少女マンガのペンネームでありそう(´・ω・`)
なんか少女マンガのペンネームでありそう(´・ω・`)
22: 名無しさん 2023/05/13(土) 18:52:18.48 ID:RSFU21Je0
>健康保つ腸内細菌なのに、加齢で免疫老化の引き金に
細菌を制御する抗体の量や多様性が減ると、腸内フローラが乱れることを確認した。
腸内細菌とばっちり受けてるだけじゃん・・・
細菌を制御する抗体の量や多様性が減ると、腸内フローラが乱れることを確認した。
腸内細菌とばっちり受けてるだけじゃん・・・
24: 名無しさん 2023/05/13(土) 18:53:02.50 ID:9yew+Ou70
これ論文の内容と記事の意味合いちがくねーか
よく理解せずに記事書いてるだろ
よく理解せずに記事書いてるだろ
32: 名無しさん 2023/05/13(土) 18:58:28.38 ID:/Z+n8fxy0
いやいやどうすりゃいいのよ・・
どうにもならんのか?
どうにもならんのか?
37: 名無しさん 2023/05/13(土) 19:00:00.59 ID:aZy/Wqi80
>>32
まあ、それが寿命よ
まあ、それが寿命よ
43: 名無しさん 2023/05/13(土) 19:02:43.16 ID:NwCuzt3Z0
>>32
便秘がよくない
年取ると男女共に便秘症になりがち
女が老けるのは冷え性で便秘になりやすいから
加齢と共に逆転する
下痢症になれば良い
便秘がよくない
年取ると男女共に便秘症になりがち
女が老けるのは冷え性で便秘になりやすいから
加齢と共に逆転する
下痢症になれば良い
47: 名無しさん 2023/05/13(土) 19:05:36.96 ID:v6GhjmCI0
>>43
下痢になると善玉菌も大量に排泄されてしまう
下痢になると善玉菌も大量に排泄されてしまう
33: 名無しさん 2023/05/13(土) 18:59:28.41 ID:1mbMzMLt0
そういえばテロメアが長いと若さを保てる反面ガンになりやすという発表があったな
34: 名無しさん 2023/05/13(土) 18:59:36.49 ID:ysAw5MxQ0
細かい事は気にせずに寿命までお気楽に生きるが正解
36: 名無しさん 2023/05/13(土) 18:59:51.11 ID:5qReUNV50
盲腸がめちゃくちゃ関係してるんだよな
虫垂炎で摘出しなくなったのはそんなに古い話ではないという
今までいらない臓器だの昔のなんかの名残とか変な扱い受けてた盲腸が実は記憶する臓器だったとか摘出してから言われてもなって話で
虫垂炎で摘出しなくなったのはそんなに古い話ではないという
今までいらない臓器だの昔のなんかの名残とか変な扱い受けてた盲腸が実は記憶する臓器だったとか摘出してから言われてもなって話で
59: 名無しさん 2023/05/13(土) 19:11:24.76 ID:oCaPaQHt0
>>36
その論文も阪大だな
虫垂が免疫系に影響してるという
その論文も阪大だな
虫垂が免疫系に影響してるという
90: 名無しさん 2023/05/13(土) 19:48:37.84 ID:5qReUNV50
>>59
今まで誰も研究してなかったのかよって話だけどね
虫垂炎で盲腸は切らずに散らすのが増えたのはこの辺りからかな
今まで誰も研究してなかったのかよって話だけどね
虫垂炎で盲腸は切らずに散らすのが増えたのはこの辺りからかな
44: 名無しさん 2023/05/13(土) 19:03:27.03 ID:5qReUNV50
40: 名無しさん 2023/05/13(土) 19:00:49.70 ID:ovIWcYsi0
ではフローラを増やすには何を食べればいいのか?
肝心な事が書いてないが
肝心な事が書いてないが
163: 名無しさん 2023/05/13(土) 23:03:52.53 ID:VEP+XMeF0
>>40
腸活ならオリゴ糖だろ
腸活ならオリゴ糖だろ
49: 名無しさん 2023/05/13(土) 19:06:40.92 ID:VVyVaU8Z0
下痢が続くんで困ってたけど、ふと毎日食べてたヨーグルト止めたらピタリ止まった
善玉菌と悪玉菌のバランスが大事なんだなと思ったよ
善玉菌と悪玉菌のバランスが大事なんだなと思ったよ
53: 名無しさん 2023/05/13(土) 19:08:13.38 ID:1mbMzMLt0
>>49
つーか乳製品の取りすぎは体に悪い
つーか乳製品の取りすぎは体に悪い
61: 名無しさん 2023/05/13(土) 19:12:34.12 ID:Nfpudr9G0
>>49
乳糖不耐症なだけだったりして
乳糖不耐症なだけだったりして
50: 名無しさん 2023/05/13(土) 19:07:02.95 ID:5qReUNV50
盲腸の存在意義すら2014年にやっと解ったのに人の身体なんてまだまだ解らない事だらけでしょ
54: 名無しさん 2023/05/13(土) 19:09:19.99 ID:QcRY04bs0
健康な若い人の大便を移植すると健康になるって聞いたことあるなあ
58: 名無しさん 2023/05/13(土) 19:10:30.29 ID:cf1fgyjU0
腸内細菌の刺激が影響してIgA(免疫グロブリン)が産生され、IgAによって腸内細菌が制御される
ところが腸内細菌の刺激それ自体がIgAを作る細胞(B細胞)にとってはストレスとなるのでB細胞の老化を引き起こす
B細胞が老化するとIgAの産生が減少し、腸内細菌を制御する機能が低下して腸内細菌叢が乱れるというお話
要するに使えば機能が低下するっつー話だから一般人がどうこうできることは何もない
腸内細菌叢の制御機能を維持するために腸内細菌叢を減らすなんて本末転倒もいいところだし
ところが腸内細菌の刺激それ自体がIgAを作る細胞(B細胞)にとってはストレスとなるのでB細胞の老化を引き起こす
B細胞が老化するとIgAの産生が減少し、腸内細菌を制御する機能が低下して腸内細菌叢が乱れるというお話
要するに使えば機能が低下するっつー話だから一般人がどうこうできることは何もない
腸内細菌叢の制御機能を維持するために腸内細菌叢を減らすなんて本末転倒もいいところだし
243: 名無しさん 2023/05/14(日) 14:51:52.81 ID:EkQj4VVJ0
>>58
記事もこうやって要約すればわかりやすいのに
記事もこうやって要約すればわかりやすいのに
244: 名無しさん 2023/05/14(日) 14:56:38.51 ID:3e78okmy0
>>58
腸内細菌叢を制御する手段はIgAだけではない
腸内細菌叢を制御する手段はIgAだけではない
60: 名無しさん 2023/05/13(土) 19:12:09.26 ID:kTj/0Vfo0
わざわざ極端なことをするな
普通に生活しろってことか
普通に生活しろってことか
69: 名無しさん 2023/05/13(土) 19:15:54.97 ID:Z4+j5t5c0
老化は真っ当な現象だからじゃないの
ある意味健康
ある意味健康
71: 名無しさん 2023/05/13(土) 19:16:49.16 ID:sTW6Su410
便秘とかするとヤバいんだろうな
91: 名無しさん 2023/05/13(土) 19:49:07.71 ID:Gr+DyvtQ0
免疫が老化すると腸内フローラが乱れるって話で
タイトルみたいに腸内フローラのせいで免疫老化って書いてない気がするんだが
タイトルみたいに腸内フローラのせいで免疫老化って書いてない気がするんだが
100: 名無しさん 2023/05/13(土) 20:06:51.91 ID:7BB6uLPQ0
>>91
順番が逆になってるよね
順番が逆になってるよね
99: 名無しさん 2023/05/13(土) 20:05:32.39 ID:WpqXAgz50
>>91
その免疫老化の原因がそもそも腸内細菌であったという話よ
腸内細菌取り除いて無菌にしたらその免疫老化が起きなかったというのがこれなので
その免疫老化の原因がそもそも腸内細菌であったという話よ
腸内細菌取り除いて無菌にしたらその免疫老化が起きなかったというのがこれなので
104: 名無しさん 2023/05/13(土) 20:15:11.70 ID:ki02IcVf0
>>99
引用元の記事はそこをちゃんと説明済だね
切り抜きに釣られたということで。
引用元の記事はそこをちゃんと説明済だね
切り抜きに釣られたということで。
102: 名無しさん 2023/05/13(土) 20:10:07.56 ID:5qReUNV50
老化って代謝の回数である程度何回目からとか割り出せそう
心臓の鼓動の拍数みたいなおおよその限界値的な物
心臓の鼓動の拍数みたいなおおよその限界値的な物