
1: 少考さん ★ 2020/08/05(水) 17:13:19.18 ID:HhycYMLf9
19年度の食料自給率38% 1ポイント上昇も依然低水準 | 共同通信
https://this.kiji.is/663654004266746977
2020/8/5 17:03 (JST)
農林水産省は5日、2019年度のカロリーベースの食料自給率が前年度より1ポイント上昇し、38%だったと発表した。サンマやサバなどの魚介類が不漁だったが、小麦の生産量が拡大したことが寄与した。過去最低だった前年度水準からわずかに改善したが、依然として低い水準にとどまっている。前年度を上回ったのは08年度以来11年ぶり。
生産額ベースの自給率は前年度と同じ66%だった。
自給率は長期的には低下傾向にある。農水省は30年度に45%に引き上げる目標を掲げ、取り組みを進めている。
令和元年度食料自給率・食料自給力指標について:農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/200805.html
https://this.kiji.is/663654004266746977
2020/8/5 17:03 (JST)
農林水産省は5日、2019年度のカロリーベースの食料自給率が前年度より1ポイント上昇し、38%だったと発表した。サンマやサバなどの魚介類が不漁だったが、小麦の生産量が拡大したことが寄与した。過去最低だった前年度水準からわずかに改善したが、依然として低い水準にとどまっている。前年度を上回ったのは08年度以来11年ぶり。
生産額ベースの自給率は前年度と同じ66%だった。
自給率は長期的には低下傾向にある。農水省は30年度に45%に引き上げる目標を掲げ、取り組みを進めている。
令和元年度食料自給率・食料自給力指標について:農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/200805.html
139: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 21:42:40.87 ID:4Z/cLIYS0
>>1
同じ島国のイギリスと同じ指標で比較して。
同じ島国のイギリスと同じ指標で比較して。
2: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:15:30.88 ID:WlbHpHTu0
平地は全部開発されてて後は全部山の日本で食料自給率が上がるわけねーだろ
大事なのは自給できる中身だよ
米はいいとして、大豆をもっと上げるべき
大事なのは自給できる中身だよ
米はいいとして、大豆をもっと上げるべき
29: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:25:53.47 ID:HphhUlRd0
>>2
人口減で地方とか土地余ってるだろ
人口減で地方とか土地余ってるだろ
46: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:44:15.68 ID:3HQoBULY0
>>29
空き家を解体して更地にして土を入れ替えないと畑にならない
政府の鶴の一声だけどね
空き家を解体して更地にして土を入れ替えないと畑にならない
政府の鶴の一声だけどね
72: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 18:03:41.05 ID:TbThWXbg0
>>2
田舎は耕作放棄地が増えてるので余裕がないわけではない
田舎は耕作放棄地が増えてるので余裕がないわけではない
3: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:15:33.31 ID:/2D5efPH0
墾田永年私財法復活してくれよ
4: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:15:40.13 ID:U0fBVx7K0
農水省利権が多すぎて
難しそう
難しそう
5: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:15:49.01 ID:8Z2Z7Ur10
カロリーベースwww
こんにゃくやらもやしやらは全く自給率には貢献しないというね
こんにゃくやらもやしやらは全く自給率には貢献しないというね
69: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 18:02:51.44 ID:+OuXJi2k0
>>5
実際餓えたときにはなんの意味もないし
実際餓えたときにはなんの意味もないし
83: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 18:13:12.29 ID:tLJYQYte0
>>5
こんにゃくは使い方によってはマイナスカロリーやな
こんにゃくは使い方によってはマイナスカロリーやな
98: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 18:37:59.00 ID:3+ZndVAl0
>>5
カロリーベースだと野菜も自給率に貢献しないからな
カロリーベースで自給率の計算してるのが日本と韓国だけってのが笑える
カロリーベースだと野菜も自給率に貢献しないからな
カロリーベースで自給率の計算してるのが日本と韓国だけってのが笑える
117: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 19:09:37.27 ID:Fb/+XUl90
>>98
価格ベースにして無駄に高い和牛とかメロンを作って高い自給率を出してそれに何の意味が有るんだ?
価格ベースにして無駄に高い和牛とかメロンを作って高い自給率を出してそれに何の意味が有るんだ?
125: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 20:43:07.93 ID:RoIQZlMG0
>>98
またいつものデマか
世界の食料安全保障と食料自給
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6407907/
> At national level, food security is generally assessed based on actual average energy intake per capita in
> relation to the needs which are determined in accordance with minimum recommended nutrition standards.
国レベルでは、食料安全保障は最低推奨栄養基準による必要量と関連して
一般的に一人当たりの実際の平均エネルギー摂取量をベースに評価される
またいつものデマか
世界の食料安全保障と食料自給
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6407907/
> At national level, food security is generally assessed based on actual average energy intake per capita in
> relation to the needs which are determined in accordance with minimum recommended nutrition standards.
国レベルでは、食料安全保障は最低推奨栄養基準による必要量と関連して
一般的に一人当たりの実際の平均エネルギー摂取量をベースに評価される
6: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:16:03.48 ID:ZqW0Dgfb0
耕作放棄地がもったいないな
84: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 18:15:08.66 ID:q7oS8/9b0
>>6
耕作放棄されるには理由がある
大規模化しにくいとか機械が入らないとかたくさんある
平地の優良農地は宅地開発、商業開発太陽光発電とか現金化しやすいので買い手がみつかりやすい
耕作放棄されるには理由がある
大規模化しにくいとか機械が入らないとかたくさんある
平地の優良農地は宅地開発、商業開発太陽光発電とか現金化しやすいので買い手がみつかりやすい
94: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 18:35:03.24 ID:TbThWXbg0
>>84
そんなことはない。減反で米作らなくなってそのままになってる土地なんかかなりあるぞ。
田舎の人口減ってるところで宅地開発しても無意味だしな。
そんなことはない。減反で米作らなくなってそのままになってる土地なんかかなりあるぞ。
田舎の人口減ってるところで宅地開発しても無意味だしな。
96: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 18:37:37.91 ID:tlAEIcVY0
>>94
基盤整備済の1町歩田は早い者勝ちじゃない?
基盤整備済の1町歩田は早い者勝ちじゃない?
102: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 18:46:17.35 ID:TbThWXbg0
>>96
実際問題放置されてるからなぁ
所有者が手放していないだけなのか需要がないからなのかまでは知らないけどね
実際問題放置されてるからなぁ
所有者が手放していないだけなのか需要がないからなのかまでは知らないけどね
7: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:16:40.48 ID:FL5Xx6iJ0
これからは自給率100%以上を目指す
観光、飲食、失業した奴らはぜんぶこっちへ
観光、飲食、失業した奴らはぜんぶこっちへ
10: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:17:05.51 ID:duZeRNGE0
>>7
不可能だ
不可能だ
116: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 19:05:04.23 ID:QV+pNuuZ0
>>7
大豆どうすんだよ?
大豆どうすんだよ?
120: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 19:50:24.53 ID:tlAEIcVY0
>>116
大豆は稲作以上に機械化進んでるからやろうと思えば問題ない
本州でも水田転作でやってる
大豆は稲作以上に機械化進んでるからやろうと思えば問題ない
本州でも水田転作でやってる
8: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:16:47.15 ID:BD/hpi0g0
輸出やめると100%越えてるんだろ
9: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:16:54.95 ID:duZeRNGE0
いい加減肥料の自給率がほぼゼロなのを認めろよ
56: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:53:34.18 ID:N48aDPri0
>>9
うんちを運べばいいんじゃない?
西武線がもともとそうだったろ
うんちを運べばいいんじゃない?
西武線がもともとそうだったろ
99: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 18:39:15.46 ID:Cp6mCoBv0
>>56
下水道を2ライン作って全自動の肥溜め
システムとか出来んのかね
下水道を2ライン作って全自動の肥溜め
システムとか出来んのかね
105: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 18:53:31.68 ID:9Fn5KaMa0
>>9
上げろ言われても誰も作らんわな
上げろ言われても誰も作らんわな
11: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:17:24.37 ID:wg1OyGRi0
一次産業従事者が超高齢化してるから
上げるったって
その辺から変えないと無理な話
上げるったって
その辺から変えないと無理な話
12: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:17:33.56 ID:TlHwCzXG0
菜の花は食べないで油にした方が良いのか
41: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:36:05.45 ID:mjVhQBiKO
>>12
搾り滓は肥料になるしの
搾り滓は肥料になるしの
18: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:19:56.90 ID:SR0iVA9q0
蓋を開けたら外国依存で驚くんだろ
22: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:21:36.28 ID:qoDZZsRE0
肥料も輸入だからなぁ
25: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:23:39.76 ID:WlbHpHTu0
>>22
その通り
肥料は食料自給率以上に酷い
そしてエネルギーはそれよりもっと酷い
その通り
肥料は食料自給率以上に酷い
そしてエネルギーはそれよりもっと酷い
23: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:22:50.72 ID:JQbzSuQM0
簡単に成長できそうな感じだが、無理なんだろうな。戦争とか起きたらどうすんだろ?
24: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:23:25.21 ID:HBFIzGws0
海外の材料が僅かでも混ざったら除外されるやつか
てか日本はいつまでカロリーベースなのかね
世界基準の生産額ベースで計算してみろよ
てか日本はいつまでカロリーベースなのかね
世界基準の生産額ベースで計算してみろよ
27: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:25:36.86 ID:WlbHpHTu0
>>24
まあ一長一短だけどね・・・
てか単一指標は分かりやすいけど集約しすぎなんだよ
こんだけITが進んでるんだから栄養素別自給率を統計指標にしろってこの手のスレでは言ってるんだが
まあ日本が率先してやるわけもないだろう
まあ一長一短だけどね・・・
てか単一指標は分かりやすいけど集約しすぎなんだよ
こんだけITが進んでるんだから栄養素別自給率を統計指標にしろってこの手のスレでは言ってるんだが
まあ日本が率先してやるわけもないだろう
28: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:25:41.91 ID:WVr+x4AQ0
食糧時期卯率のために高関税かけて価格維持。国民全員に高い食糧買わせている。
食品加工業も育たず、マイナス面しかない。
どうせ6割は輸入なんだから、関税もマークアップも保護策もみんかなやろよ
食品加工業も育たず、マイナス面しかない。
どうせ6割は輸入なんだから、関税もマークアップも保護策もみんかなやろよ
31: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:27:59.37 ID:Y+WZCB2n0
外国の生産に依存しても良いことなんて一つもない
輸入品に国内市場を侵食され、輸入額として毎年何十兆も失うだけ
本当に得するのは外国人だよ
輸入品に国内市場を侵食され、輸入額として毎年何十兆も失うだけ
本当に得するのは外国人だよ
38: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:33:55.78 ID:WVr+x4AQ0
>>31
失うだけじゃないじゃん。何十兆円分も穀物やバターが得られるじゃん。
日本で同じ金額出すより何倍もの量が。
日本が買って外国に渡っていった金は、握った国その金の分の富を取り返すのは
結局日本の産品を買うしかないんだから、輸出も捗るじゃん。
失うだけじゃないじゃん。何十兆円分も穀物やバターが得られるじゃん。
日本で同じ金額出すより何倍もの量が。
日本が買って外国に渡っていった金は、握った国その金の分の富を取り返すのは
結局日本の産品を買うしかないんだから、輸出も捗るじゃん。
44: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:41:52.25 ID:Y+WZCB2n0
>>38
だけと言うのは誤りだった
だけと言うのは誤りだった
35: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:31:59.83 ID:CQxhfdtY0
作業を外国人実習生に頼ってるんだから自給率もなにもあったもんじゃない
39: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:34:58.86 ID:FXv19Vkb0
意味ないだろこんな数字
農業やるにも輸送するのにも電気燃料使うのに
エネルギー自給率が数パーセントだってのに食料自給率が上がった下がったとかもうね
農業やるにも輸送するのにも電気燃料使うのに
エネルギー自給率が数パーセントだってのに食料自給率が上がった下がったとかもうね
79: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 18:07:08.50 ID:TbThWXbg0
>>39
エネルギー自給率は将来的にはガソリン自動車から電気自動車になるだろうし、
電源も燃料の体積効率がいい原発や太陽光、それから核融合炉も見えてくるだろうし
中長期的にはマシになるのでは
エネルギー自給率は将来的にはガソリン自動車から電気自動車になるだろうし、
電源も燃料の体積効率がいい原発や太陽光、それから核融合炉も見えてくるだろうし
中長期的にはマシになるのでは
40: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:36:03.66 ID:aJuuH1P70
高齢化でさらに減る模様
農家の平均年齢の現実を見ておくように
農家の平均年齢の現実を見ておくように
42: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:36:28.04 ID:Kg5zSrrq0
人は記憶型と思考型に大別できる
川沿いを農地に戻すんだ
水害対策にもなって一石二鳥やで~
川沿いを農地に戻すんだ
水害対策にもなって一石二鳥やで~
43: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:37:26.13 ID:FXv19Vkb0
>>42
人は水害から逃げれるが畑は逃げれん
人は水害から逃げれるが畑は逃げれん
47: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:46:44.77 ID:9cOiGChy0
あちこち減反で田んぼを辞めちゃってる所があるけども、毎年水を入れたり流したりしないと田んぼとして復活させるのも難しいみたいね。
52: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:52:10.24 ID:42OGS4hp0
この中で薄々気づいてる人がいるけど農林水産省の発表にカロリーベースと国内生産額と謎の二通りグラフなんだよなw
公にほとんどならない国内生産額で見ると日本の自給率は約70%と他の先進国と同様だよ
公にほとんどならない国内生産額で見ると日本の自給率は約70%と他の先進国と同様だよ
55: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:53:19.84 ID:FXv19Vkb0
>>52
むしろカロリーベースで算出している国なんて他にあるんか
むしろカロリーベースで算出している国なんて他にあるんか
68: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 18:02:30.58 ID:yIa0AApv0
>>52
生産額なら世界8位だしな
利権確保の嘘に騙されてるのがこのスレにもいっぱい
生産額なら世界8位だしな
利権確保の嘘に騙されてるのがこのスレにもいっぱい
53: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:52:38.59 ID:JTcM98xb0
じゃがいもオンリーにしたら100パーいくんじゃないか
58: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:53:51.59 ID:dh+8Sm5c0
ロシアなんか国民全員に200坪の土地あげてるんだぜ
そこでに小屋と畑作って夏に滞在するのが定番
で戦争なったら各自食料を作れっていう話
日本も山林を国民全員にあげるってのはどう?
そこでに小屋と畑作って夏に滞在するのが定番
で戦争なったら各自食料を作れっていう話
日本も山林を国民全員にあげるってのはどう?
65: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:59:20.88 ID:3HQoBULY0
東京、埼玉、千葉が更地ならね
余裕で食料を賄えただろう
余裕で食料を賄えただろう
66: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 18:00:30.36 ID:3HQoBULY0
元々関東平野は水田地帯だったからね
土もいいのに非常にもったいない
土もいいのに非常にもったいない
70: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 18:03:08.41 ID:tlAEIcVY0
つーか算出方法見直せや
国産和牛でさえこの計算式では外国産
国産和牛でさえこの計算式では外国産
73: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 18:04:37.21 ID:+OuXJi2k0
>>70
餌の9割が外国産だからなあ
餌の9割が外国産だからなあ
78: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 18:06:56.37 ID:z7UKlQsD0
人口が減るんだから
自給率は上がるだろ
自給率は上がるだろ
80: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 18:08:06.97 ID:tlAEIcVY0
>>78
それ以上に農家が高齢化しています
それ以上に農家が高齢化しています
49: 不要不急の名無しさん 2020/08/05(水) 17:50:04.71 ID:d0oDthJl0
耕運機も出荷も石油に依存してるからな
今の算定方法じゃ自給率は上がるわけないんよ
魚も半分以上がゼロ査定だしな
このアホな統計に何十億も金使ってる農水の馬鹿ども
今の算定方法じゃ自給率は上がるわけないんよ
魚も半分以上がゼロ査定だしな
このアホな統計に何十億も金使ってる農水の馬鹿ども