
1: 名無しさん 2023/05/22(月) 12:50:04.81 ID:VMx9JPmB9
牛・豚・鶏そろって消費減 22年度、外食向け戻らず
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB13BXS0T10C23A3000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB13BXS0T10C23A3000000/
161: 名無しさん 2023/05/22(月) 20:21:13.78 ID:xpuEB4Yv0
>>1
>外食によく使う輸入品を中心に消費が落ち込んだ
つまり国産のものを買うようになったってことだよね
良いことだ
>外食によく使う輸入品を中心に消費が落ち込んだ
つまり国産のものを買うようになったってことだよね
良いことだ
164: 名無しさん 2023/05/22(月) 20:39:37.07 ID:mthQtXZs0
>>161
【経済】値上げラッシュで58.5%の家庭が外食を卒業★8 [Gecko★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684100806/
【経済】値上げラッシュで58.5%の家庭が外食を卒業★8 [Gecko★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684100806/
4: 名無しさん 2023/05/22(月) 12:51:22.13 ID:YNYH9UWa0
タンパクは、牛乳と大豆で良いな
120: 名無しさん 2023/05/22(月) 15:05:07.01 ID:afUW4g970
>>4
最近は牛乳と冷凍枝豆と豆腐で
生き延びてるわ
最近は牛乳と冷凍枝豆と豆腐で
生き延びてるわ
7: 名無しさん 2023/05/22(月) 12:53:22.44 ID:1DgTU3PL0
だってお家で食べた方が安いんだもの
8: 名無しさん 2023/05/22(月) 12:53:41.73 ID:gQdtKwNg0
まじ、地方都市に取材きてみたらいいのに
どこも飲食店が悲惨なことになってるから
最近は弁当屋も閉め始めた
どこも飲食店が悲惨なことになってるから
最近は弁当屋も閉め始めた
10: 名無しさん 2023/05/22(月) 12:54:14.77 ID:RCgSQxPw0
3畜種のなかで一番値上がりが大きいのは鶏肉なんかな?
11: 名無しさん 2023/05/22(月) 12:54:47.83 ID:FEKGL7Qv0
人出は増えたけど
みんな金使わないんだよ
金無いやつ多過ぎ
みんな金使わないんだよ
金無いやつ多過ぎ
17: 名無しさん 2023/05/22(月) 12:58:06.56 ID:k49aPXwr0
>>11
これやな
スーパーの価格上昇に驚いてるんで外食なんてとてもする気にならん
絶対に値上がってるだろ
これやな
スーパーの価格上昇に驚いてるんで外食なんてとてもする気にならん
絶対に値上がってるだろ
12: 名無しさん 2023/05/22(月) 12:55:42.32 ID:rhwFc4og0
そもそも外食ってフードロス多すぎだから抑制したほうがいいと思うぞ
ロス分の食材に税金かけてしまえばいいのに
ロス分の食材に税金かけてしまえばいいのに
20: 名無しさん 2023/05/22(月) 12:59:57.13 ID:A4vklCwv0
食材が外食で無駄に捨てられてるだけで日本の食糧自給率はそこまで低くないのでは
172: 名無しさん 2023/05/23(火) 08:53:39.73 ID:1sGt7BsE0
>>20
そもそも農水省が変なデータ出して騙してるだけで日本の自給率は別に低くはない
そもそも農水省が変なデータ出して騙してるだけで日本の自給率は別に低くはない
21: 名無しさん 2023/05/22(月) 13:00:08.43 ID:jyTjGL0x0
家で肉焼いて食べた方が安いもん 半値以下
23: 名無しさん 2023/05/22(月) 13:01:28.01 ID:e+uHmIY60
唐揚げブーム去ったからじゃね
27: 名無しさん 2023/05/22(月) 13:04:41.74 ID:WEWTclz10
たった一年で同じ容量なのに軽く100円以上上がってるからな、肉だけじゃなくほとんどの商品が30円以上上がってるから同じ買い物しても出費めっちゃ増えてる
30: 名無しさん 2023/05/22(月) 13:09:57.38 ID:+gqPAW550
俺も鶏肉か豚肉しか買わなくなったな
牛肉は高過ぎて買えねえよ
牛肉は高過ぎて買えねえよ
31: 名無しさん 2023/05/22(月) 13:10:44.36 ID:uOLeIfyd0
鶏肉は価格の安い庶民の肉だろ
高タンパク低カロリー
何で需要減るのさ
高タンパク低カロリー
何で需要減るのさ
141: 名無しさん 2023/05/22(月) 16:55:50.00 ID:VNtDoRsG0
>>31
需要も食べてる量も変わってない
これまで外食が廃棄してたぶんが減ってるだけ
需要も食べてる量も変わってない
これまで外食が廃棄してたぶんが減ってるだけ
36: 名無しさん 2023/05/22(月) 13:13:48.59 ID:gPppt0qm0
あからさまに値上げしてるからな
金銭感覚が慣れないと昼飯に1500円オーバーとかきつい
金銭感覚が慣れないと昼飯に1500円オーバーとかきつい
39: 名無しさん 2023/05/22(月) 13:14:36.22 ID:0FGPXpAG0
いや外食しなくても食うだろ
41: 名無しさん 2023/05/22(月) 13:17:22.77 ID:RCgSQxPw0
>>39
外食でも消費する量が変わらなかったとしたら
外食だと捨てられて、フードロスになってるのが大きいのかな
外食でも消費する量が変わらなかったとしたら
外食だと捨てられて、フードロスになってるのが大きいのかな
51: 名無しさん 2023/05/22(月) 13:25:23.12 ID:0FGPXpAG0
>>41
輸入肉は冷凍だし凄いロス出してるのはどこ向けの肉なの?って話になるよねそれ
一般向け非課税にしてそいつ等に高額の税かけて良いレベル
輸入肉は冷凍だし凄いロス出してるのはどこ向けの肉なの?って話になるよねそれ
一般向け非課税にしてそいつ等に高額の税かけて良いレベル
40: 名無しさん 2023/05/22(月) 13:16:49.87 ID:xGdfTnRS0
牛肉高くて買えないんで、豚肉鶏肉にしてるけど、最近それでもきつい。
42: 名無しさん 2023/05/22(月) 13:17:30.26 ID:4Ym8Pm6c0
最近の小学生の食事が戦時中みたいに粗末になってる
もうこの国やばいね
もうこの国やばいね
44: 名無しさん 2023/05/22(月) 13:18:42.86 ID:e+PCrSF20
鳥インフルと値上げじゃないの?
値上げしたら前からカツカツで給与上がらない層は同じ金額の食費でやりくりするなら食べる量が減る
値上げしたら前からカツカツで給与上がらない層は同じ金額の食費でやりくりするなら食べる量が減る
48: 名無しさん 2023/05/22(月) 13:23:21.73 ID:U3Jo1bPO0
人口が減ってるのに消費が増えたらおかしいだろ
50: 名無しさん 2023/05/22(月) 13:24:29.43 ID:1FXL2tr70
テレワークメインに移行したから外食は激減したなー
もともと好き好んで外食してたわけでもないし
もともと好き好んで外食してたわけでもないし
54: 名無しさん 2023/05/22(月) 13:30:19.66 ID:D/v6Enzz0
めちゃくちゃ値上がりしてるからな
牛なんて全く手が出ない
今は鳥も仲間入りしつつある
豚が1番マシかなバラ肉や細切れ
数切れなら100円代でまだある
牛なんて全く手が出ない
今は鳥も仲間入りしつつある
豚が1番マシかなバラ肉や細切れ
数切れなら100円代でまだある
55: 名無しさん 2023/05/22(月) 13:31:14.07 ID:xYPwGfje0
コロナ禍入りの前後あたりて突然鶏が不味くなったんだよな 味覚がおかしくなったのとは違うと思うんだが
それでたれ有能説が出てきた
塩の焼き鳥も竜田揚げもサラダチキンもみんなまずくなった(※前は美味かった)のにたれの照り焼きはうまいという
総菜の唐揚げはもともと不味い
豚もうまく扱わないと臭みが出がち
豚バラ大根はわりとになりにくいレシピ
それでたれ有能説が出てきた
塩の焼き鳥も竜田揚げもサラダチキンもみんなまずくなった(※前は美味かった)のにたれの照り焼きはうまいという
総菜の唐揚げはもともと不味い
豚もうまく扱わないと臭みが出がち
豚バラ大根はわりとになりにくいレシピ
56: 名無しさん 2023/05/22(月) 13:32:13.36 ID:xYPwGfje0
>>55
途中で送信された ハズレになりにくいレシピ
途中で送信された ハズレになりにくいレシピ
117: 名無しさん 2023/05/22(月) 15:04:05.93 ID:E/AtgddK0
>>55
ブラジル産はだいぶ味が落ちるよ。食えないほどじゃないけど
日本産と比較すると別物と思った方がいい
ブラジル産はだいぶ味が落ちるよ。食えないほどじゃないけど
日本産と比較すると別物と思った方がいい
59: 名無しさん 2023/05/22(月) 13:37:34.87 ID:W91bKLo50
無駄な外食は必要ない事に気づいただけさ
68: 名無しさん 2023/05/22(月) 13:47:13.61 ID:qeNbDd6S0
スーパーでも大きく値上がりしてるから外食はよく抑えてる方だと思う
72: 名無しさん 2023/05/22(月) 13:51:09.54 ID:3mD7YHCv0
最近の物価高でケンタッキーが割に安いと気付いた
アメリカ人にクリスマスにケンタッキーが出てきたらと一つ話にされるのもガチで安いからなんだな
牛丼チェーンで誕生日会みたいな
アメリカ人にクリスマスにケンタッキーが出てきたらと一つ話にされるのもガチで安いからなんだな
牛丼チェーンで誕生日会みたいな
73: 名無しさん 2023/05/22(月) 13:51:20.21 ID:Urrpvo4Y0
>外食店は人手不足でコロナ前と同じ規模の従業員を集め切れていない
わりと終電乗るので思うけど
二次会需要というものがほぼ無くなったんでは
時間帯別か終電乗車率みたいな統計の詳細版があると良いような
わりと終電乗るので思うけど
二次会需要というものがほぼ無くなったんでは
時間帯別か終電乗車率みたいな統計の詳細版があると良いような
75: 名無しさん 2023/05/22(月) 13:55:15.17 ID:jooyzHY90
インフレ理由もあるけど
たぶん消費量減より
廃棄が減ってるからだと思うよ。
マニュアルがきっちりしてるチェーン系は一回解凍して当日使いきれなかったら廃棄とか、コンプライアンス重視なので。
たぶん消費量減より
廃棄が減ってるからだと思うよ。
マニュアルがきっちりしてるチェーン系は一回解凍して当日使いきれなかったら廃棄とか、コンプライアンス重視なので。
82: 名無しさん 2023/05/22(月) 14:02:24.55 ID:YZtOp9r50
>>75
外食なんか値段上げて量は減ってるからな。廃棄より消費量が減ってるんだろ。
外食なんか値段上げて量は減ってるからな。廃棄より消費量が減ってるんだろ。
77: 名無しさん 2023/05/22(月) 13:57:52.93 ID:o3IhOhaB0
食べる側の問題でもあるけれど外食産業がいかに食品を廃棄してきたか
91: 名無しさん 2023/05/22(月) 14:23:33.10 ID:TIRZNH0B0
>居酒屋など外食向けの需要が落ち込んだまま
居酒屋ってもう滅びるだろ
若い子酒飲まないし
居酒屋ってもう滅びるだろ
若い子酒飲まないし
110: 名無しさん 2023/05/22(月) 14:41:49.28 ID:TzX52p8L0
魚なんかスーパーの寿司とかコロナ前より25%ぐらいは上がってると思う
63: 名無しさん 2023/05/22(月) 13:40:47.30 ID:3GxOmRlz0
半額になりやすいレバーでニラレバかクソ安い鶏ガラでフライドチキン作ってしゃぶってるわ