日本料理の王様、肉じゃがは日本には昭和50年代に定着した?

1: 名無しさん 2023/06/25(日) 16:28:03.39 ID:OcFOAL9S0● BE:194767121-PLT(13001)
おふくろの味「肉じゃが」の名付け親は誰なのか…?その歴史をたどって浮上した「意外な人の名前」
https://news.yahoo.co.jp/articles/206f2a240037ec46d299b268438e682a09a4adb4

207: 名無しさん 2023/06/26(月) 07:13:50.88 ID:L2hUeapN0
ジャガイモは一般的ではなかった昭和初期
戦後に広まったのではと>>1

2: 名無しさん 2023/06/25(日) 16:29:44.79 ID:2rdMqsWU0
正直美味くない

56: 名無しさん 2023/06/25(日) 17:00:55.65 ID:TQn+E2e30
>>2
これ
誰だ喜んで食ってるやつ

210: 名無しさん 2023/06/26(月) 07:50:39.94 ID:4rn6Lt5T0
>>56
芋をつかっていて肉をちょっとだけ使えばいい料理ってことでできた感じなんだろうなと勝手におもってる

3: 名無しさん 2023/06/25(日) 16:30:48.38 ID:stlTRHuA0
滅多に食べない
王様なの?

22: 名無しさん 2023/06/25(日) 16:41:10.37 ID:ml5FA+Er0
>>3
独身にはありつけない食べ物
そんだけ

4: 名無しさん 2023/06/25(日) 16:31:26.61 ID:PA8Umxx50
そんなに美味いか?

5: 名無しさん 2023/06/25(日) 16:32:24.18 ID:1uDLdtW/0
>>4
作る人によって全然変わる
美味いのはご飯が進む

119: 名無しさん 2023/06/25(日) 17:46:56.32 ID:13UJAjjd0
>>5
ほんこれ
美味い肉じゃがに出会うには回数がかかる

9: 名無しさん 2023/06/25(日) 16:35:02.54 ID:DJR33OG20
肉じゃがはビーフシチューの和風アレンジだからな

10: 名無しさん 2023/06/25(日) 16:35:50.81 ID:V6G3174P0
肉じゃがとか肉豆腐とか鶏大根は私が子供の頃には定番おかずになってた。

13: 名無しさん 2023/06/25(日) 16:38:39.00 ID:stlTRHuA0
料理的には美味しいんだけど
すき焼きとか肉じゃがとか興味ない
牛丼はいける

15: 名無しさん 2023/06/25(日) 16:39:37.79 ID:Ah0kKpE90
オレもケンタローの本を通じて知ったカツ代レシピで作ることが多い
お汁に大きめのジャガイモを浮かべたようなのも作るけど

16: 名無しさん 2023/06/25(日) 16:40:00.89 ID:ChkXsel50
そもそも和食の「芋」って本来は里芋か薩摩芋だもんな
ジャガイモの生産量が増えたのって実際戦後だろ

18: 名無しさん 2023/06/25(日) 16:40:13.10 ID:WvdlcPDr0
若い時は好きじゃなかったけどおっさんになってから好きになったわ
たまに、にんにく一欠片入れてパンチの効いた味にしたりする


20: 名無しさん 2023/06/25(日) 16:40:51.77 ID:2qfn7oy60
ジャガイモでご飯食うのがまじでよくわからないから肉じゃがはおかずに認めない

21: 名無しさん 2023/06/25(日) 16:40:52.44 ID:6yxDtfJo0
ていうか牛肉の輸入自由化以降じゃね?

26: 名無しさん 2023/06/25(日) 16:43:14.92 ID:LbsVNu780
酒のアテにはいいけどご飯のおかずとしてはあんま合わんよね

35: 名無しさん 2023/06/25(日) 16:47:02.56 ID:ChkXsel50
>>26
肉じゃがに限らず砂糖たくさん入れる煮物は
ご飯のおかずとしては実際イマイチだよな
ご飯のデンプンと砂糖の甘みがぶつかるんだよ

現代日本人には砂糖たっぷりの和食よりピリ辛中華の方が
おかずとして人気ありそう

50: 名無しさん 2023/06/25(日) 16:56:15.41 ID:Y6y03Eqz0
>>35
砂糖は出汁がわりだから
出汁とるの面倒な時重宝するだろう

27: 名無しさん 2023/06/25(日) 16:44:09.87 ID:7fbGNgLh0
肉じゃが作るならカレーにするわ

28: 名無しさん 2023/06/25(日) 16:44:19.86 ID:0TUoJlib0
東郷平八郎がどうのこうのって話じゃなかったっけ

60: 名無しさん 2023/06/25(日) 17:03:08.44 ID:TXpYDCIp0
>>28
最初がそこで広まったのは後って事だろ
元々海軍が海外のレシピで作らせたのが始め

29: 名無しさん 2023/06/25(日) 16:44:21.76 ID:WvdlcPDr0
メイクイーンのじゃがいも入れて崩れたのもまた美味しい

49: 名無しさん 2023/06/25(日) 16:54:58.98 ID:Y6y03Eqz0
>>29
メイクイーンは崩れにくいぞ、崩れやすいのは男爵

31: 名無しさん 2023/06/25(日) 16:45:37.34 ID:xEvri7Ib0
親が作る肉じゃがは豚肉でふーんて感じだったけど牛肉の肉じゃがで美味さを知った

39: 名無しさん 2023/06/25(日) 16:48:52.45 ID:cHCQKJXj0
肉じゃがが美味いんじゃなく、じゃがいもが美味いだけ
じゃがいも料理は全部美味いからな

46: 名無しさん 2023/06/25(日) 16:54:18.65 ID:y17vyFzr0
豚バラブロックを大きめに切ったのと、大和芋も大きめに切って作った肉じゃがは、美味しかった

48: 名無しさん 2023/06/25(日) 16:54:52.54 ID:QsuRhMhL0
ジジイの俺が小学生だった昭和40年代中盤はポピュラーな献立だった


61: 名無しさん 2023/06/25(日) 17:03:10.41 ID:REiIdfOk0
昔は2時間近くかけて煮込んでたけど、ホットクック買ってから適当に具材切って放り込めば30分蒸した後に醤油あとがけで楽にできるようになった。

65: 名無しさん 2023/06/25(日) 17:06:51.12 ID:/yp8IHC/0
飯のおかずにはちょっと合わんが、じゃがいもにんじん玉ねぎ摂取には一番楽かな
カレーやシチューと違って冷めてても美味い

71: 名無しさん 2023/06/25(日) 17:09:43.90 ID:K8xE4Obd0
肉じゃがという名称が昭和50年くらいであって料理自体は全然以前からあり
うちの方ではジャガイモの炊いたんだな

76: 名無しさん 2023/06/25(日) 17:13:22.37 ID:ndUvBKV30
肉じゃがは牛肉と玉葱と人参と糸こんが主役
じゃがいもが悪目立ちしているのは美味しくない

78: 名無しさん 2023/06/25(日) 17:16:05.54 ID:VmG/lgtH0
「日本料理の王様」
コレがまず大間違いなのよ
持論としては「日本の家庭料理の基本」を覚えるための教則的な料理のひとつだと思ってる

79: 名無しさん 2023/06/25(日) 17:16:13.83 ID:qsrPjktu0
肉じゃがは玉ねぎが主役

87: 名無しさん 2023/06/25(日) 17:24:38.89 ID:luTiM4eI0
うちはじゃがいもとひき肉を甘辛く煮て片栗粉でとろみをつけたやつを肉じゃがって言ってた。肉の細切れとじゃがいもといとこんとスナップエンドウの肉じゃが出てきた時はびっくりしたわ

89: 名無しさん 2023/06/25(日) 17:24:52.30 ID:u0fBvPXw0
随分前の肉じゃがスレで山本五十六が英国でカレーをご馳走になって
美味しかったので日本に帰って料理人に材料を教えて作らせたが
カレー粉がなかったので出来上がったのが肉じゃがと聞いたが
本当なのかね?

97: 名無しさん 2023/06/25(日) 17:31:05.00 ID:OcFOAL9S0
>>89
まあそういう伝承があるな。
東郷平八郎が船の料理長に「西洋にシチューと言う料理があるそうだ。作ってくれ。」と頼まれ料理長はシチューなんて聞いた事もなく「?」だったが、
とりあえずジャガイモと牛肉と人参を醤油・酒・味醂・出汁で煮た物を作った。東郷は、「シチューじゃないけど、これはこれで旨いな」だった。

106: 名無しさん 2023/06/25(日) 17:33:01.56 ID:7p61K5Ji0
>>89
そもそもカレー自体が幕末には日本に入って来て明治初期の内に定着してるんだわ

109: 名無しさん 2023/06/25(日) 17:35:54.98 ID:VB8ohRGc0
>>89
肉じゃが発祥の地は呉と舞鶴の二つの説があるな

91: 名無しさん 2023/06/25(日) 17:26:11.56 ID:BBZ9JrNs0
おでんより多少マシって程度なくせに定番おかずみたいな顔しやがって

95: 名無しさん 2023/06/25(日) 17:28:25.71 ID:jgCiw1ym0
牛肉を使って肉多めに作れば一応おかずになる
豚肉でじゃがいも主体では話にならん

101: 名無しさん 2023/06/25(日) 17:32:25.22 ID:1uDLdtW/0
サヤエンドウは必要
肉じゃがは奥が深い
バランス崩れると不味くなる

105: 名無しさん 2023/06/25(日) 17:32:52.00 ID:cfzy/NHj0
甘い肉じゃが好き(´・ω・`)

引用元 : 日本料理の王様、肉じゃがは日本には昭和50年代に定着した? [194767121]

4 COMMENTS

匿名オッサン

昭和40年代には普通に食ってたぞ

匿名

ぶつくさ文句言うほど毎日食ってるんかね

匿名

戦前から普通に一般家庭の料理だったぞ

牛肉入れるのが定着したのは昭和40年位からじゃねーかな

匿名

とりあえず肉じゃがを代表ヅラさせるのほんとやめて欲しい。
誰が喜ぶんだよ

コメントを残す