
1: 名無しさん 2023/07/02(日) 17:53:33.24 ID:3Bsc657d0● BE:194767121-PLT(13001)
堪え難い激痛「痛風」…夏に急増!?女性も注意!専門医に学ぶ「尿酸コントロール術」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab7c5c8c00549e6d1ce699dc29ee425889187a4e
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab7c5c8c00549e6d1ce699dc29ee425889187a4e
2: 名無しさん 2023/07/02(日) 17:55:07.41 ID:ryOlBTCC0
納豆って毎日1パック食っても通風になんかならんって書いてたぞ
毎食食ってたら知らんけど
あと通風になるやつって基本的にデブだよな
食うから通風になるんんだよ食事量減らせよ
毎食食ってたら知らんけど
あと通風になるやつって基本的にデブだよな
食うから通風になるんんだよ食事量減らせよ
113: 名無しさん 2023/07/02(日) 20:39:51.66 ID:Lia66pcq0
>>2
デブ関係ないよ
デブ関係ないよ
7: 名無しさん 2023/07/02(日) 17:57:28.69 ID:nu231xIR0
糖尿病との両刀使いは居ないらしいね
8: 名無しさん 2023/07/02(日) 17:58:34.78 ID:hWJW4SQv0
マツコ・デラックスが納豆馬鹿みたいに食べなかった?
9: 名無しさん 2023/07/02(日) 17:59:55.94 ID:PcHYV65/0
干し椎茸
10: 名無しさん 2023/07/02(日) 18:01:11.10 ID:pWYgAz+j0
イクラはプリン体少ない
11: 名無しさん 2023/07/02(日) 18:02:56.13 ID:JxO2/is10
とびっ子…
12: 名無しさん 2023/07/02(日) 18:02:57.17 ID:BQa0t39I0
だいたいジュース菓子類のせい
14: 名無しさん 2023/07/02(日) 18:04:16.27 ID:+1FFzHNI0
魚卵は大丈夫なんだろ
やばいのはカツオとかマグロ
やばいのはカツオとかマグロ
17: 名無しさん 2023/07/02(日) 18:05:28.31 ID:RGxbWSNC0
実際のところ、痛風の原因として一番多いのは腎臓の異常
遺伝性の場合も多いらしいんで、身内に痛風患者いるやつは要注意
プリン体自体は体内でも合成されてるんで、食事で摂取する分の影響はそこまで大きくないそうだ(一般的に体内にあるプリン体の割合は、合成分8割、摂取分2割)
遺伝性の場合も多いらしいんで、身内に痛風患者いるやつは要注意
プリン体自体は体内でも合成されてるんで、食事で摂取する分の影響はそこまで大きくないそうだ(一般的に体内にあるプリン体の割合は、合成分8割、摂取分2割)
24: 名無しさん 2023/07/02(日) 18:09:20.72 ID:MPcyNCse0
>>17
これ
プラスして乳糖不耐性のように乳製品が苦手だと危険
これ
プラスして乳糖不耐性のように乳製品が苦手だと危険
140: 名無しさん 2023/07/03(月) 06:49:55.93 ID:xEjSe7yl0
>>17
大正解
祖父、父から続く3代目の痛風持ち。父親は腎臓ひとつ取った
3人とも太ってない
俺は22ぐらいから発作出て以来1年に一度ぐらい。
食べ物は注意したことないし、検診結果は尿酸値以外全て正常
7年前に断酒してからは発作はほぼない。たまにじわじわと多少痛む。
相変わらず尿酸値は高いのでとうとう薬飲み始めたわ
大正解
祖父、父から続く3代目の痛風持ち。父親は腎臓ひとつ取った
3人とも太ってない
俺は22ぐらいから発作出て以来1年に一度ぐらい。
食べ物は注意したことないし、検診結果は尿酸値以外全て正常
7年前に断酒してからは発作はほぼない。たまにじわじわと多少痛む。
相変わらず尿酸値は高いのでとうとう薬飲み始めたわ
18: 名無しさん 2023/07/02(日) 18:05:55.87 ID:2ST5qesr0
食べ物から摂る分は大した事ないからそんな気にするもんでもない、排出を阻害するようなものはダメ
3: 名無しさん 2023/07/02(日) 17:55:09.33 ID:6OGXwCFM0
とにかくビール
43: 名無しさん 2023/07/02(日) 18:22:35.63 ID:2ST5qesr0
>>39
アルコールがダメ、ビールが特にダメな訳じゃなく尿酸の排出を妨げるアルコールがよくない
アルコールがダメ、ビールが特にダメな訳じゃなく尿酸の排出を妨げるアルコールがよくない
103: 名無しさん 2023/07/02(日) 20:04:24.87 ID:AsL17blI0
>>18
>>43
その通り!
はじめて専門板以外のニュース板のスレで分かってる人間がいたw
今までよく言われてたプリン体が多い食物云々は実は発作のトリガーにはほぼ関係無いんだよね
要するに血中からプリン体の排出ができなくて蓄積してくのがダメで尿酸値が上がっていく
その排出具合がアルコールによって妨害される
例えばプリン体が多い食物、ニボシをメインに毎日食べ続けてもアルコール飲まなければ痛風の発作はこない
というかアルコール無しのその取り方なら尿酸値が7以上で10超えても発作は起きにくいらしい
とにかくアルコールが排出を妨げる
その排出具合の機能は遺伝により個々に異なるのが大きいみたいね
それとアルコールはビールは駄目でウイスキーならOKとよく言われてるが全く関係無い
蒸留酒でも醸造酒も酒自体が全部ダメ
なのでプリン体が殆ど無い食物だからって大食いして大酒飲みの人は発作きやすい
大食いでもなく酒も飲まないなら発作は来ない
もしくはつまみを一切食べずに酒飲む前後数時間に食べ物入れずに蒸留酒を飲むのだったら発作は来ない
これは周りに実践してる人がいたのでそうみたい
でも殆どの人なら乾きモノ食べたくなったりするから大体の人はこれでも遅からず発作来る
一番なのは酒を止めること
ちなみに水か炭酸水を2Lくらい飲みながら1時間毎日、少し高負荷でエアロバイクやって汗出せばフェブリクいらずに尿酸値もコレステロール値も下がっていくよ
熱い風呂やサウナで汗出すのも有効だけど、有酸素を一時間やるのが一番タイパが良いと思う
血液検査を一月毎にやってるけど一切臓器系由来疾患の薬飲まないで済む数値範囲内に改善したよ
>>43
その通り!
はじめて専門板以外のニュース板のスレで分かってる人間がいたw
今までよく言われてたプリン体が多い食物云々は実は発作のトリガーにはほぼ関係無いんだよね
要するに血中からプリン体の排出ができなくて蓄積してくのがダメで尿酸値が上がっていく
その排出具合がアルコールによって妨害される
例えばプリン体が多い食物、ニボシをメインに毎日食べ続けてもアルコール飲まなければ痛風の発作はこない
というかアルコール無しのその取り方なら尿酸値が7以上で10超えても発作は起きにくいらしい
とにかくアルコールが排出を妨げる
その排出具合の機能は遺伝により個々に異なるのが大きいみたいね
それとアルコールはビールは駄目でウイスキーならOKとよく言われてるが全く関係無い
蒸留酒でも醸造酒も酒自体が全部ダメ
なのでプリン体が殆ど無い食物だからって大食いして大酒飲みの人は発作きやすい
大食いでもなく酒も飲まないなら発作は来ない
もしくはつまみを一切食べずに酒飲む前後数時間に食べ物入れずに蒸留酒を飲むのだったら発作は来ない
これは周りに実践してる人がいたのでそうみたい
でも殆どの人なら乾きモノ食べたくなったりするから大体の人はこれでも遅からず発作来る
一番なのは酒を止めること
ちなみに水か炭酸水を2Lくらい飲みながら1時間毎日、少し高負荷でエアロバイクやって汗出せばフェブリクいらずに尿酸値もコレステロール値も下がっていくよ
熱い風呂やサウナで汗出すのも有効だけど、有酸素を一時間やるのが一番タイパが良いと思う
血液検査を一月毎にやってるけど一切臓器系由来疾患の薬飲まないで済む数値範囲内に改善したよ
22: 名無しさん 2023/07/02(日) 18:07:40.14 ID:b72K9+gD0
魚卵 レバー 納豆 日本酒は好きだが数値は何ともないな
ビールはあまり飲まんが
こういった食品に限らずアホみたいに食って飲んでる奴が
罹る病気じゃないの 知らんけど
ビールはあまり飲まんが
こういった食品に限らずアホみたいに食って飲んでる奴が
罹る病気じゃないの 知らんけど
23: 名無しさん 2023/07/02(日) 18:08:30.71 ID:tgkIIsW40
女だけど通風発作でたよ
痩せ型だけどね
水分不足がいけない
夏場はきをつけましょー
痩せ型だけどね
水分不足がいけない
夏場はきをつけましょー
26: 名無しさん 2023/07/02(日) 18:10:00.20 ID:1XLSH9X80
イクラはプリン体少ないから通風になりにくい
勘違いしてるアホが多すぎる
勘違いしてるアホが多すぎる
27: 名無しさん 2023/07/02(日) 18:11:09.30 ID:Kuvk/oYL0
痛風ってどんな症状なの?
28: 名無しさん 2023/07/02(日) 18:11:38.60 ID:HmhGMT2q0
>>27
風が吹いただけで痛い
風が吹いただけで痛い
32: 名無しさん 2023/07/02(日) 18:15:22.57 ID:c4RZkrNY0
>>27
症状出やすいのは足先とかが痛くなる
症状出やすいのは足先とかが痛くなる
35: 名無しさん 2023/07/02(日) 18:16:35.67 ID:PcHYV65/0
肘に出たことあるわ
はじめ出来物かと思ってたら肘が倍に腫れて寝る体勢に困った
はじめ出来物かと思ってたら肘が倍に腫れて寝る体勢に困った
38: 名無しさん 2023/07/02(日) 18:20:13.75 ID:3eUl24FE0
モツとかの内蔵系だな
42: 名無しさん 2023/07/02(日) 18:21:18.21 ID:tgkIIsW40
>>38
そういうね
レバー大好きだけどたまにだけにする
そういうね
レバー大好きだけどたまにだけにする
41: 名無しさん 2023/07/02(日) 18:21:03.77 ID:p7gW5IJN0
食べる煮干し一時期すげえ食ってたわあぶねー
44: 名無しさん 2023/07/02(日) 18:23:44.16 ID:PwIsGQdl0
納豆は毎日食ってるけど尿酸値3.8やぞ・・・
それ以外は一切食わんが
ていうかとびっ子って何
それ以外は一切食わんが
ていうかとびっ子って何
50: 名無しさん 2023/07/02(日) 18:35:33.49 ID:osJQNLRw0
鮭は少ないんだよな だからイクラも少ない
やべえのはレバーとイワシ
やべえのはレバーとイワシ
57: 名無しさん 2023/07/02(日) 18:41:42.87 ID:ttgfCmp90
激しいスポーツやってる人は通風になりやすい
71: 名無しさん 2023/07/02(日) 18:57:57.44 ID:xGsHfiEx0
ここ一年、毎日納豆2~3パック食い続け、先週の会社の年1の健診で全く何も引っかからなかった。血液の脂質関係が若干低く出ていた。自覚できたのは腹の調子が良くなったぐらいかな。
75: 名無しさん 2023/07/02(日) 19:06:26.49 ID:khQwnOWD0
カワハギの肝にハマって毎日食べてたら 1ヶ月経たずに痛風なったで
76: 名無しさん 2023/07/02(日) 19:10:37.82 ID:DYWte3L80
17歳から痛風だから体質も有るよ
慢性的に足に鈍痛が有るよ 本発作はアロプリノール飲んでるから殆ど無いね
慢性的に足に鈍痛が有るよ 本発作はアロプリノール飲んでるから殆ど無いね
77: 名無しさん 2023/07/02(日) 19:14:48.44 ID:Vh43AZNT0
枝豆は大丈夫ですか?
83: 名無しさん 2023/07/02(日) 19:24:22.33 ID:Yaju5gMV0
>>77
枝豆はプリン体多いです
枝豆はプリン体多いです
94: 名無しさん 2023/07/02(日) 19:38:31.96 ID:RB1epdYq0
アーモンドフィッシュ大好きで
食べると止まらんくなるけどダメなのか
食べると止まらんくなるけどダメなのか
102: 名無しさん 2023/07/02(日) 20:04:12.41 ID:R+wQ8fCR0
細胞数だから魚卵みたいなデカイのはそうでもないだろ
モツとか内臓系だろ細胞コンクリート
モツとか内臓系だろ細胞コンクリート
105: 名無しさん 2023/07/02(日) 20:34:17.84 ID:hPVUji4Q0
痛風の人って、後ろから耳に息を吹きかけられても痛いの?
112: 名無しさん 2023/07/02(日) 20:39:15.21 ID:Lia66pcq0
女もプリン体過多でなるのか
へぇ
へぇ
116: 名無しさん 2023/07/02(日) 20:41:33.32 ID:RGHzBPwx0
隠してるけどスポーツ選手は多いよ。筋トレ系YouTuberも多いはず
117: 名無しさん 2023/07/02(日) 20:46:24.82 ID:uoBN18jZ0
酒もカツオも消費するが痛風の人周りで聞いたことないな
123: 名無しさん 2023/07/02(日) 21:07:00.89 ID:XQIhUoSH0
かまいたちの濱家は3日でビール2~3箱くらい飲んでたら20代で通風
128: 名無しさん 2023/07/02(日) 21:26:46.87 ID:OWdE+7Ok0
イクラは卵がデカいからそうでもない。もちろん鶏卵もな
食ってもいいぞ
食ってもいいぞ
129: 名無しさん 2023/07/02(日) 21:28:32.66 ID:l9p263480
卵一個もイクラ一粒もタラコ一粒もプリン体の量はほぼ同じ。プリン体は細胞数に比例する。
145: 名無しさん 2023/07/03(月) 07:16:23.99 ID:iUE4tWKu0
誰が魚卵にプリン体多いとか嘘を広めたんだろうな?
147: 名無しさん 2023/07/03(月) 07:29:10.02 ID:hMNnK7dt0
尿酸値とかコレステロールとか血圧とか
もちろん生活習慣もあるけどそれと同じくらい生まれ持った体質に左右されるからなあ
もちろん生活習慣もあるけどそれと同じくらい生まれ持った体質に左右されるからなあ