
1: 名無しさん 2023/08/05(土) 19:31:50.35 ID:KdGQ56T69
猛暑で死ぬミツバチが増加、ハチの巣溶ける 米アリゾナ州
https://news.yahoo.co.jp/articles/78aff2a7e42fdb9a38c0d02dda1089180406e6c7
https://news.yahoo.co.jp/articles/78aff2a7e42fdb9a38c0d02dda1089180406e6c7
110: 名無しさん 2023/08/06(日) 08:10:28.68 ID:2lR08tpE0
>>1
今こそミツバチも進化の時!
今こそミツバチも進化の時!
2: 名無しさん 2023/08/05(土) 19:33:20.47 ID:7aeVr0pO0
蜜蝋だからそりゃ暑いと溶けるわな
26: 名無しさん 2023/08/05(土) 19:59:09.06 ID:dEpwmPdn0
>>2
巣箱も熱篭もりやすい形状だしなあ。
巣箱も熱篭もりやすい形状だしなあ。
4: 名無しさん 2023/08/05(土) 19:34:50.01 ID:iFTDQemH0
暑すぎてボウフラが死んで蚊が発生しないようなもんか
178: 名無しさん 2023/08/07(月) 04:49:04.39 ID:hANqoC3W0
>>4
今シーズン家蚊にぜんぜん出くわさない、藪蚊二匹見ただけ
ヤバい
今シーズン家蚊にぜんぜん出くわさない、藪蚊二匹見ただけ
ヤバい
5: 名無しさん 2023/08/05(土) 19:34:58.71 ID:7aeVr0pO0
蜂はブンブンうざいけど全滅したらそれはそれでヤバいんだろうな
47: 名無しさん 2023/08/05(土) 21:22:56.10 ID:zfuSvZwJ0
>>5
ミツバチは現代農業には欠かせないんだよ
ミツバチは現代農業には欠かせないんだよ
109: 名無しさん 2023/08/06(日) 08:10:09.64 ID:1wyK1gDW0
>>5
実がつく作物を人間が一つずつ受粉させようとすると気が遠くなる作業になる
蜜蜂さんが、もぞもぞゴソゴソするくらいの強さが受粉にちょうどいいらしい、人間がやろうとすると花を傷めたり受粉がうまくいかない模様
実がつく作物を人間が一つずつ受粉させようとすると気が遠くなる作業になる
蜜蜂さんが、もぞもぞゴソゴソするくらいの強さが受粉にちょうどいいらしい、人間がやろうとすると花を傷めたり受粉がうまくいかない模様
7: 名無しさん 2023/08/05(土) 19:39:10.51 ID:fjBJfRiy0
樹脂サンダルが融けたって話も聞いた
10: 名無しさん 2023/08/05(土) 19:40:44.11 ID:JaIodoNI0
地球温暖化でこんなことも起きるんだな
11: 名無しさん 2023/08/05(土) 19:41:30.33 ID:HBLwDrrK0
花が咲いてもミツバチがいないと受粉しなくなってヤバいんだっけか?
いまの日本じゃんw
いまの日本じゃんw
91: 名無しさん 2023/08/06(日) 01:56:07.98 ID:aP7dq9VN0
>>11
ヤバイよ
どう考えても生態系が替わるフェーズ
ヤバイよ
どう考えても生態系が替わるフェーズ
14: 名無しさん 2023/08/05(土) 19:49:16.94 ID:n1Zv/SxK0
なんてこった益虫のなかの益虫なのに
18: 名無しさん 2023/08/05(土) 19:51:25.27 ID:TXpGC5VH0
フェニックスは砂漠地帯だからな
蜂も蜂でそんな所に居るのか悪い
蜂も蜂でそんな所に居るのか悪い
19: 名無しさん 2023/08/05(土) 19:51:33.95 ID:4h/Yo+0h0
セイヨウミツバチの致死温度は46度だから
気温が46度超えるならどんどん死んでいくだろ
気温が46度超えるならどんどん死んでいくだろ
20: 名無しさん 2023/08/05(土) 19:52:46.41 ID:mJDNOlRg0
ニホンミツバチなら
25: 名無しさん 2023/08/05(土) 19:57:54.30 ID:4h/Yo+0h0
>>20
ニホンミツバチの致死温度は50度なので
イランが50度超えなのでイランなら死ぬ
ニホンミツバチの致死温度は50度なので
イランが50度超えなのでイランなら死ぬ
21: 名無しさん 2023/08/05(土) 19:53:45.39 ID:nbicd2Cd0
ビルの屋上で春には働いてた蜜蜂が今はさっぱりいなくなってるわ
24: 名無しさん 2023/08/05(土) 19:56:28.32 ID:dfQFRIdx0
アインシュタインさんがミツバチ滅んだら終わりって言ってた気がする…
150: 名無しさん 2023/08/06(日) 19:00:16.75 ID:foGKnJmh0
>>24
俺もソレ思い出した。 (´・ω・`)
「ミツバチがある時点で絶滅したと仮定すると、
その4年後に人類は絶滅する」 って論文を書いたとかいう話だった希ガス。
俺もソレ思い出した。 (´・ω・`)
「ミツバチがある時点で絶滅したと仮定すると、
その4年後に人類は絶滅する」 って論文を書いたとかいう話だった希ガス。
30: 名無しさん 2023/08/05(土) 20:18:07.11 ID:0QHh2iEt0
https://news.yahoo.co.jp/articles/df971c2cd9c206ef66c8749ccfd3a72fb36c09b4
異例の猛暑に見舞われてる米アリゾナ州フェニックスで、州を象徴する植物のひとつでもある大型サボテンの一種、ベンケイチュウ(サグアロ)が、腕のように見える茎がちぎれたり枯れたりしていることが明らかになった。
植物版の“熱中症”と見られており、AP通信によれば、郊外の砂漠植物園では200年の寿命があると言われているベンケイチュウ1000本のうち、前週だけで3本が枯れるかもしくは茎を落としてしまった。
サボテンも生きて行けない世界
異例の猛暑に見舞われてる米アリゾナ州フェニックスで、州を象徴する植物のひとつでもある大型サボテンの一種、ベンケイチュウ(サグアロ)が、腕のように見える茎がちぎれたり枯れたりしていることが明らかになった。
植物版の“熱中症”と見られており、AP通信によれば、郊外の砂漠植物園では200年の寿命があると言われているベンケイチュウ1000本のうち、前週だけで3本が枯れるかもしくは茎を落としてしまった。
サボテンも生きて行けない世界
37: 名無しさん 2023/08/05(土) 20:32:49.58 ID:DVSIZogK0
コムハニーとかいう巣のかたまりみたいなやつ昔もらったけど
めちゃくちゃ美味かったなー
めちゃくちゃ美味かったなー
38: 名無しさん 2023/08/05(土) 20:33:47.86 ID:5ZDG98gH0
異常高温と受粉不良でズッキーニが大きくならん
50: 名無しさん 2023/08/05(土) 22:42:45.94 ID:HpL6BrJJ0
蜂に依存する植物は多いから生態系が大変なことになる
こんな有様なのに二酸化炭素排出をやめられないとかアル中かよ
こんな有様なのに二酸化炭素排出をやめられないとかアル中かよ
55: 名無しさん 2023/08/05(土) 23:26:31.73 ID:yJORTlF40
スズメバチを蒸し殺すミツバチですら死ぬ暑さってヤバいな
40: 名無しさん 2023/08/05(土) 20:40:27.69 ID:EkMXSibq0
蜂球のこと言ってるなら使えるのは日本のミツバチだけ
内側担当の奴は耐えきれなくて敵ごと死ぬから熱耐性自体は西洋と大して変わらないと思われる
内側担当の奴は耐えきれなくて敵ごと死ぬから熱耐性自体は西洋と大して変わらないと思われる
76: 名無しさん 2023/08/06(日) 00:40:35.36 ID:+iL7ep1Y0
>「ミツバチの巣が溶けている」
そういえば蝋みたいな成分だったな
そういえば蝋みたいな成分だったな
83: 名無しさん 2023/08/06(日) 01:23:59.09 ID:BfY5ZUNC0
マヌカハニー、プロポリス、ロイヤルゼリー
蜂蜜、蜂の効果・恩恵に浴してきた我々だけど、蜂さんのために出来る事を考え・実践していかなくてはいけない頃合いにきているんだと思います
蜂蜜、蜂の効果・恩恵に浴してきた我々だけど、蜂さんのために出来る事を考え・実践していかなくてはいけない頃合いにきているんだと思います
84: 名無しさん 2023/08/06(日) 01:40:37.42 ID:OGFZVPJ90
蜂がいなかったら草木の受精ができないじゃん!
104: 名無しさん 2023/08/06(日) 07:41:29.17 ID:uuVISGWw0
>>84
例えばイチジクは蠅媒
穀物はほとんど風媒
例えばイチジクは蠅媒
穀物はほとんど風媒
113: 名無しさん 2023/08/06(日) 08:18:19.43 ID:ZlGgg1Xg0
ミツバチが死ぬ環境だと農業もやりにくそう
132: 名無しさん 2023/08/06(日) 14:48:30.54 ID:lx8+iWXk0
昔はミツバチが農薬で消えただの散々騒いでたよね?
138: 名無しさん 2023/08/06(日) 15:18:29.33 ID:VErkvQpD0
>>132
お前が知らないだけでミツバチの異常減少の問題はずっと続いてるけど
お前が知らないだけでミツバチの異常減少の問題はずっと続いてるけど
135: 名無しさん 2023/08/06(日) 15:05:21.93 ID:So/GQDlv0
かわいそす…
ハチさんは逆ギレやめてくれたらもっと好きになれそうなんだけどな
緑を大切にするのは分かるけど買い物に行くのに神経使う時期
ハチさんは逆ギレやめてくれたらもっと好きになれそうなんだけどな
緑を大切にするのは分かるけど買い物に行くのに神経使う時期
142: 名無しさん 2023/08/06(日) 15:23:23.35 ID:KoPXpyvV0
>>135
ミツバチは攻撃しない限り不用意に刺したりしないよ
白っぽい服装に虫除けスプレーして、手で払わずに無視してたら大丈夫。
ただしスズメバチやクマバチやらは逃げて
ミツバチは攻撃しない限り不用意に刺したりしないよ
白っぽい服装に虫除けスプレーして、手で払わずに無視してたら大丈夫。
ただしスズメバチやクマバチやらは逃げて
144: 名無しさん 2023/08/06(日) 17:22:02.07 ID:YYLy7AHC0
>>142
彡”⌒ヾ
ヽ( ^ω^)ノ 殆どのミツバチは
へノ ノ 攻撃性は無いが
ω ノ
>
アフリカだかどっかのミツバチは
狂暴なやつも居るんだよな
彡”⌒ヾ
ヽ( ^ω^)ノ 殆どのミツバチは
へノ ノ 攻撃性は無いが
ω ノ
>
アフリカだかどっかのミツバチは
狂暴なやつも居るんだよな
147: 名無しさん 2023/08/06(日) 18:45:19.50 ID:CCjPkJK10
>>142
クマバチは温厚よ
スズメバチのことをクマバチ、クマンバチって呼ぶ地域もあるが
羽音のせいで知らん人は怖くなるけど、フジやラベンダーとか紫系の花にぶんぶんモゾモゾ花粉つけてお仕事してる
クマバチは温厚よ
スズメバチのことをクマバチ、クマンバチって呼ぶ地域もあるが
羽音のせいで知らん人は怖くなるけど、フジやラベンダーとか紫系の花にぶんぶんモゾモゾ花粉つけてお仕事してる
154: 名無しさん 2023/08/06(日) 19:24:59.38 ID:aitCVFKw0
>>147
もふもふって表現、犬とかでも使われるけど
熊蜂にこそ、ベストな表現と思う
奥ゆかしさまで秘めた、穏やかなbee
もふもふって表現、犬とかでも使われるけど
熊蜂にこそ、ベストな表現と思う
奥ゆかしさまで秘めた、穏やかなbee
137: 名無しさん 2023/08/06(日) 15:16:57.43 ID:VErkvQpD0
アマゾンもサバンナ化がほぼ確定だし砂漠も増えまくってるのに、今度は被子植物が全滅かあ
地球がバクテリアしか住めない星になるのもそう遠いことじゃなさそうやね
地球がバクテリアしか住めない星になるのもそう遠いことじゃなさそうやね
139: 名無しさん 2023/08/06(日) 15:19:21.26 ID:xRBQa/rV0
蜂は蜂蜜生産者としての役割より受粉者としての役割のほうが人間にとっては大きい
これは1大事なんだが
これは1大事なんだが
152: 名無しさん 2023/08/06(日) 19:13:59.29 ID:MPE62ItG0
手塚治虫の火の鳥に出てきた人類のあとに繁栄するナメクジ型知的生命体も熱暑で滅んでたっけ