日本の食糧自給率58%で過去最低に…先進国で極端に低い水準 農水省

1: 名無しさん 2023/08/08(火) 07:49:14.27 ID:MJlj8mX+9
【速報】日本の食料自給率58%で過去最低に…先進国で極端に低い水準
https://www.fnn.jp/articles/-/568108

前スレ
日本の食糧自給率58%で過去最低に…先進国で極端に低い水準 農水省 ★3 [ばーど★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1691391009/

142: 名無しさん 2023/08/08(火) 10:24:34.12 ID:cUPrVcBO0
>>1
自給率低い割に年間で廃棄される食料も凄い量だよ。いかに廃棄を減らすかも考えたほうがいいな。その分輸入量が減るよ

245: 名無しさん 2023/08/08(火) 19:52:51.48 ID:U1unwZ0B0
>>1
日本の食料自給率が低いのは
低価格では輸送コストすら回収できないという日本農業の高コスト体質が招いていることだよ

日本に必要なのは農業の集約大規模化で、

そのために小規模農家の優遇廃止や都市計画で農業生産するエリア指定する
(水路の保全を自治体で行い肥料などの異臭がしても許容するエリアを指定する)ことだよ

248: 名無しさん 2023/08/08(火) 21:56:47.60 ID:K9TlIX5B0
>>245
小規模優遇ってのはどういうことを言ってんの?

249: 名無しさん 2023/08/08(火) 21:58:39.59 ID:U1unwZ0B0
>>248
規模が小さくても農家認定を受けているだけで規模に関係なく補助が受けられること。

251: 名無しさん 2023/08/08(火) 22:11:31.69 ID:K9TlIX5B0
>>249
今ほとんどの補助金が面積要件や戸数要件あるぞ
個人で小規模農家が受けられる補助って、市町村単位でやってる鳥獣害補助とかそれくらいしか思い浮かばないんだが

253: 名無しさん 2023/08/08(火) 22:16:34.48 ID:U1unwZ0B0
>>251
事業費が200万以上だとか、事業者が2戸以上だとか小規模農家でも満たせる条件のものが多いよ。

256: 名無しさん 2023/08/08(火) 22:19:47.26 ID:U1unwZ0B0
>>251
あと農家の優遇は補助だけではなく、

農業者が利用する燃料に関する税制措置だとか
青色申告の特例措置だとか
農地の保有に係る特例措置だとか
農業者に対する事業税・事業所税の特例措置だとか
農業の経営改善のための設備投資等に係る特例措置だとか

いろいろあるよ。

267: 名無しさん 2023/08/08(火) 23:25:32.22 ID:SKx9JvqY0
>>256
優遇ってのはEUみたいに農家の所得を80%~100%直接補償する制度のことを言うんだよ
自由に市場原理で他国と競争させてる日本のどこが優遇してるんだい?

268: 名無しさん 2023/08/08(火) 23:36:36.84 ID:U1unwZ0B0
>>267
各国の農家平均経営面積
・フランス: 52.1ha
・ドイツ:  45.7ha
・イギリス: 53.8ha
・スペイン: 23.8ha
・イタリア: 7.6ha

・日本: 1.7ha

日本の農業は集約大規模化するべきで
各国に比べても無駄な補助金が給付されているよ。

271: 名無しさん 2023/08/08(火) 23:57:11.52 ID:SKx9JvqY0
>>268
農業に補助金が出てると言っても農家にではなく、土建屋と農機具屋に出てるんだよなぁ

273: 名無しさん 2023/08/09(水) 00:26:50.78 ID:JW8XeQWs0
>>268
数字が古いような
軽くググっても2022年で3.1haって出るよ
1.7haだと2000年代の数字じゃないかな

その頃より1.5倍以上になってるけど、それにともなって日本農業は改善してると思う?

348: 名無しさん 2023/08/09(水) 19:56:40.42 ID:4VJIL4GZ0
>>273
平均耕作面積が3.1haなのは耕作面積30a以上の人たち。
日本には耕作面積30a以下の兼業農家も数多いて、この人たちにも農家として補助を受けている。
経営面積が小さいのにEUなみの直接補助をしてもコストダウンにも自給率向上にもならない。>>267

350: 名無しさん 2023/08/09(水) 20:29:33.83 ID:jWlfyTWL0
>>348
30a以下は農家じゃなくね?
去年まで50a以上耕作してないと農地も取得できなかったんだから

家庭菜園レベルなんだから、それを含めて日本の農家は非効率って意見はどうかと
総面積も出荷量も微々たるもんだから
庭や周りの田んぼで自分の家で食べる分だけ作ってますみたいな兼業農家、家庭菜園を農家にカウントして、日本の農家は非効率って論調はどうかと

一戸あたり3.1haってのが日本の農業を表してる数字だよ

351: 名無しさん 2023/08/09(水) 20:42:42.09 ID:4VJIL4GZ0
>>350
最低耕作面積は自治体によって20aでも10aでも設定できたんだよ。
もっと言うと、既得権を得ていた農家が最低耕作面積を割っても最低耕作面積以上になるまで猶予を与えていた自治体もあった。

農業コンセンサスの統計でも農家を二種類に分け統計を取っていて、
30a以上を販売農家として集計しこの件数が令和2年で約103万戸
30a未満を自給的農家として集計していてこの件数が約72万戸

また、30a以上の農家の平均耕作面積を支えているのは北海道の農家で30haあり、
他都府県の農家の平均耕作面積は1.8~2.2haしかないんだよね。

もっとも3.1haが日本の農家の平均耕作面積だとしても、
他国と比べて耕作面積が異常に少ないんだよね。

378: 名無しさん 2023/08/10(木) 23:24:08.68 ID:iwfQQYZG0
>>267
EUの直接支援金の60%を占める基礎保障は1ha当たりドイツで3万円以下だよ。今の円安のレートで。
日本のように平均3haの小作農ばかりじゃ10万円にもならないの。

EUの農家が高い割合(ドイツで約45%)で直接支援金を貰えているのは大規模農業化しているからで、
日本のような小作農は消滅させないといけないよ。

393: 名無しさん 2023/08/11(金) 09:06:23.26 ID:Az6PJUCW0
>>378
日本もその助成方式で良いと思うけど、世間一般の理解が得られるかな


6: 名無しさん 2023/08/08(火) 07:51:48.40 ID:Jaatn5mO0
農業止めたのに手放さない人多すぎなんだから、役場が取り上げて就農希望者に安く払い下げたらいい

30: 名無しさん 2023/08/08(火) 08:00:35.64 ID:NibT2wOX0
>>6
若い人材を取り込みたいなら企業化するしか無い
農業始めるのに土地所得からってのがナンセンスで簡単に資金調達も転職もできんからな
農業企業に就職なら普通の会社と変わらず転職も簡単に出来る

85: 名無しさん 2023/08/08(火) 08:40:42.25 ID:W3CIOfr30
>>30
企業が農地を借りて農作物を作ってるのなんか周りに山ほどいるぞ
でも人材なんかいない
特に機械を扱える男がいない
企業が入ればなんてのは机上の空論

7: 名無しさん 2023/08/08(火) 07:52:41.72 ID:NibT2wOX0
日本の穀物が高すぎるから輸入になるのは仕方ない

10: 名無しさん 2023/08/08(火) 07:53:44.63 ID:7NmjJjvJ0
俺が子供のこと、何十年も前から自給率の低さが問題になってたけど、
全く進歩のない日本政府

12: 名無しさん 2023/08/08(火) 07:54:42.56 ID:Wo9UjhE30
兵糧攻めに合ったら日本終わりじゃん

358: 名無しさん 2023/08/09(水) 22:01:54.38 ID:MV4xsp1u0
カロリーベース計算w

まさか農水省は、「欲しがりません 勝つまでは」展開でも狙ってるのか w

16: 名無しさん 2023/08/08(火) 07:55:41.32 ID:XjBHlN5R0
また「カロリーベースは日本だけ」とか言うバカが現れるから貼っとく

国連食糧農業機関(FAO)
www.fao.org/3/a-i5222e.pdf

>The SSR is typically measured in calories or in volume of food produced

自給率は通常はカロリーまたは生産量で評価される

17: 名無しさん 2023/08/08(火) 07:55:53.35 ID:7NmjJjvJ0
いま現役で田畑に出て働いている70代のお年寄りたちが引退したときに日本は終わるぞ

26: 名無しさん 2023/08/08(火) 07:59:05.17 ID:3cL2VaLx0
>>17
現在、農業従事者の平均年齢は66.8歳
既に外国人労働者に頼らないと何も出来なくなりつつある

22: 名無しさん 2023/08/08(火) 07:58:04.67 ID:jt+khKCB0
そもそも肥料も燃料もほぼ全量輸入で、下手すりゃ種子も輸入の国で食料自給率ってバカなの?

25: 名無しさん 2023/08/08(火) 07:58:41.35 ID:gbP78ACE0
耕作放棄地は全部国が没収しろよ。もしくは宅地並み課税にしてしまえ

35: 名無しさん 2023/08/08(火) 08:02:00.27 ID:LHU69Msm0
カロリーベースじゃないと意味がない
生産額ベースは無駄に高い果物類で水増し出来るからな

39: 名無しさん 2023/08/08(火) 08:02:47.15 ID:RS1DM8290
日本は米作ればなんとかなるから大丈夫だよ
日本は昔からそうやってきたんだ

56: 名無しさん 2023/08/08(火) 08:10:23.08 ID:3h5wli3m0
>>39
米作ってたら、何十年か前に作るなって言われたろ?

227: 名無しさん 2023/08/08(火) 14:44:52.18 ID:Eq7u8r7o0
国産の果物みんな高すぎる
>>56
つい最近まで減反政策やってましたね


229: 名無しさん 2023/08/08(火) 14:54:22.63 ID:NQKkN9Um0
>>227
国産の果物が高いのは作り手が減ってるから
新規参入者が木を植えても実がなるのが植物によって
最低でも3年以上かかる。その間どうやってお金稼ぐかってことになる。
あと手間暇かけすぎてる。
まずくて小さいのを大量に作りたいならできると思うけどね

50: 名無しさん 2023/08/08(火) 08:08:11.26 ID:Sbd5rQqW0
北海道「食料自給率1100%なんだがなぁ」

78: 名無しさん 2023/08/08(火) 08:28:08.24 ID:XIFNDWOn0
農業やる人がいない
日本に来た外人が逃げ出す農家

88: 名無しさん 2023/08/08(火) 08:43:47.90 ID:+N9Qx4Vu0
農業を支援しろっていうならそうしたらいいが、代わりに工業が衰退する事になる
ただでさえ日本の産業全般が人手不足で仕事回らないのに、生産性の低い農業に資金と人手を重点配置すれば、国力全体が衰退すると思うが

それにそこまで農業支援しても、アメリカみたいに家族数人で東京ドーム3、4個分の大規模農場を経営するのが普通みたいな国と農業分野で競争して勝てるとは思えない

89: 名無しさん 2023/08/08(火) 08:44:31.71 ID:qLsGZEPQ0
輸入のほうが安いものが多い。 冷凍食品が増えた。 国産野菜は農薬が多い。 見た目重視は命取り。米食わなくなった。

104: 名無しさん 2023/08/08(火) 09:19:51.75 ID:7Xfmis380
>>89
大豆や小麦作る人間が居ない
去って行く一方

理由は、儲からないから

98: 名無しさん 2023/08/08(火) 09:05:12.64 ID:OpEClIgO0
一般人から見ると農水省が下げるのを進めてるようにしか見えない

108: 名無しさん 2023/08/08(火) 09:24:50.92 ID:pjkTQp9+0
マクロシステムの話をしてるのにミクロの話をして論点のすり替えをしても意味ないだろう
新規就農をしたくなるようにマクロシステムを調整するしかないんだよ

119: 名無しさん 2023/08/08(火) 09:50:16.10 ID:El5U0+cg0
最近って関東あたりだとお盆前に稲刈り始まるじゃん
二期作できるんじゃね?

124: 名無しさん 2023/08/08(火) 09:57:32.32 ID:/UNkZ4m10
もうすぐ加速度ついて一気に低下するから
農家の俺が言うんだから間違いない
後継者いる農家なんて1割も無いから

131: 名無しさん 2023/08/08(火) 10:09:42.36 ID:0U8J9DRa0
カロリーベースで38%って言うけど、みんなが平等に分け合って38%なんどよね
実際に食料危機が起きたら権力者や富裕層が独占するから38%も食えない

132: 名無しさん 2023/08/08(火) 10:10:06.58 ID:D31H1fm60
肥料や飼料の殆どが100%近く輸入に頼ってるんだからな
58%なんてあるわけない

137: 名無しさん 2023/08/08(火) 10:15:49.52 ID:pjkTQp9+0
枝豆が七面倒臭いらしい
昭和の頃は根っこと葉っぱ付きの枝豆を八百屋が売ってたけど
今は枝豆だけを袋詰しないと売れないんだと
この作業がエラい手間で
ピンクのポロシャツのYouTuberさんは
馬鹿馬鹿しくなって植えた枝豆の半分を草刈り機で刈ってたな

140: 名無しさん 2023/08/08(火) 10:21:28.91 ID:L645cwer0
>>137
産直なんかだと枝ごと売られてるんだけどねえ
コンピュータ使った選別機なんてあるけどあんなの買ったら完全に赤字だよね

146: 名無しさん 2023/08/08(火) 10:35:45.47 ID:7Xfmis380
>>137
台湾

が今その状態
輸出しようとすると、豆だけ取る機械を入れないといけないが

赤字になる

148: 名無しさん 2023/08/08(火) 10:37:40.70 ID:VsE5Klk/0
先進国では当たり前の戸別所得補償制度の割合が日本は3割程度しかないからね。
アメリカですら4割、欧州は9割とかザラ。
所得に直接補助金入れるか農家は公務員化したら増えるかと。
因みに戸別所得補償制度は民主党がようやく導入して、それ以前は所得補助とか15%程度しかなかった

151: 名無しさん 2023/08/08(火) 10:42:23.69 ID:vjL6H2A80
田んぼが減るのと人口が減るのどちらが先だ

引用元 : 日本の食糧自給率58%で過去最低に…先進国で極端に低い水準 農水省 ★4 [ばーど★]

コメントを残す