
1: 名無しさん 2023/08/19(土) 20:36:46.06 ID:AKVafE7Z0● BE:194767121-PLT(13001)
【秋田県秋田市】夏バテに負けない栄養たっぷりの期間限定メニューが美味すぎてリピート確定「とまとの店」
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/f68fe8d1ff1472cf8949a0df806364cb865719d7
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/f68fe8d1ff1472cf8949a0df806364cb865719d7
90: 名無しさん 2023/08/19(土) 22:03:14.11 ID:dGli1Obu0
>>1
そもそもトマトをつかった日本料理ってあるの?
そもそもトマトをつかった日本料理ってあるの?
3: 名無しさん 2023/08/19(土) 20:37:45.49 ID:u+WOIHZR0
炒めるけど?
6: 名無しさん 2023/08/19(土) 20:40:39.19 ID:Yoy1RJaJ0
新鮮!生で食べるのが一番美味い
10: 名無しさん 2023/08/19(土) 20:44:19.50 ID:kPQqNrsA0
トマたま炒めがあるだろうが
11: 名無しさん 2023/08/19(土) 20:45:42.49 ID:1FInZ0yz0
>>10
それは中華料理ですし
それは中華料理ですし
59: 名無しさん 2023/08/19(土) 21:33:27.13 ID:oWZqhNoN0
>>10
トマト玉子炒めは美味いな
火力の弱い家でも油を多めに使って炒めれば美味い。
トマト玉子炒めは美味いな
火力の弱い家でも油を多めに使って炒めれば美味い。
12: 名無しさん 2023/08/19(土) 20:46:04.67 ID:KmZ/1rq+0
トマトの天ぷら旨いぞ
15: 名無しさん 2023/08/19(土) 20:47:53.89 ID:e2d4FQ3k0
ナポリタンスパゲティ
17: 名無しさん 2023/08/19(土) 20:49:44.32 ID:yQB4dmaF0
>>15
有ったなこれだ
有ったなこれだ
65: 名無しさん 2023/08/19(土) 21:44:57.26 ID:XVf6zXKi0
>>15
ケチャップです
ケチャップです
184: 名無しさん 2023/08/20(日) 10:40:31.53 ID:16pSiNI+0
>>15
日本料理で間違いないしな
日本料理で間違いないしな
16: 名無しさん 2023/08/19(土) 20:48:25.67 ID:8AQDK93U0
醤油が合わないからだよ
18: 名無しさん 2023/08/19(土) 20:50:17.39 ID:hjq/T/7N0
水分多いじゅくじゅくしてる果肉を
炒めるのは合わないんじゃないの
炒めるのは合わないんじゃないの
19: 名無しさん 2023/08/19(土) 20:50:27.99 ID:J99MXM2v0
採れすぎたときは肉じゃがに入れた
20: 名無しさん 2023/08/19(土) 20:53:12.98 ID:EstWJS2B0
甘さに全振りしてるからな、皮が薄くて果肉が多く甘い
128: 名無しさん 2023/08/19(土) 23:56:14.99 ID:AT6IV9Wp0
>>20
何でも糖度意識してんのが草
酸味や苦味を楽しませろよ
何でも糖度意識してんのが草
酸味や苦味を楽しませろよ
21: 名無しさん 2023/08/19(土) 20:53:22.77 ID:rGb4wh5J0
日本は昔から水に恵まれていたから、炒めるって発想自体あまりないんだよな
火を通すなら基本茹でてしまう
火を通すなら基本茹でてしまう
105: 名無しさん 2023/08/19(土) 22:20:25.35 ID:p/HCLa4g0
>>21
というか江戸時代ですらまともな食用油が入手出来なかったからな。菜種油も毒性があることが
分かってて食べなかったし。
海外はオリーブ油やバターが大昔から食用に供されてきたのに。日本は間違いなく油後進国。
というか江戸時代ですらまともな食用油が入手出来なかったからな。菜種油も毒性があることが
分かってて食べなかったし。
海外はオリーブ油やバターが大昔から食用に供されてきたのに。日本は間違いなく油後進国。
125: 名無しさん 2023/08/19(土) 23:44:15.50 ID:OPONMzMJ0
>>105
江戸時代といっても長いので、中期以降ならてんぷら屋台がそこらじゅうにあるという程度には油があった
江戸時代といっても長いので、中期以降ならてんぷら屋台がそこらじゅうにあるという程度には油があった
22: 名無しさん 2023/08/19(土) 20:54:30.72 ID:Wj0ydCvN0
生で美味い品種だから
23: 名無しさん 2023/08/19(土) 20:54:34.26 ID:xVTgsZXq0
確かに冷やして出汁でびちゃびちゃにしてるの多いな
28: 名無しさん 2023/08/19(土) 20:57:35.87 ID:5KlCG5PG0
日本のトマトは水っぽくって青臭くて甘くてまずい
43: 名無しさん 2023/08/19(土) 21:13:25.99 ID:wrVbbUfX0
>>28
それ、大体緑色してる内に収穫された物が市場に出る頃に赤くなったやつ
それ、大体緑色してる内に収穫された物が市場に出る頃に赤くなったやつ
29: 名無しさん 2023/08/19(土) 20:58:38.46 ID:DfbIS4Cf0
トマトを桃屋のキムチの素で和えると旨い
30: 名無しさん 2023/08/19(土) 20:58:42.41 ID:TOQl4Krq0
レタスなんかもだが
初めに生食用として持ち込まれたものは
そのまま生でしか食べなかったりするな。
レタスもトマトも実は火を通しても美味しいけど生食用と思い込めば火を通す発想にならない
初めに生食用として持ち込まれたものは
そのまま生でしか食べなかったりするな。
レタスもトマトも実は火を通しても美味しいけど生食用と思い込めば火を通す発想にならない
32: 名無しさん 2023/08/19(土) 20:59:48.63 ID:skHcwW3h0
トマトすき焼きでは駄目なのか
34: 名無しさん 2023/08/19(土) 21:02:03.29 ID:/gq3dfho0
伝統的な日本料理じゃないけど、
確かに日本料理の範疇だなと思うのは
おでんのトマト
確かに日本料理の範疇だなと思うのは
おでんのトマト
35: 名無しさん 2023/08/19(土) 21:07:48.02 ID:OaCDwaJu0
日本のトマトは生食用に進化してきたから
36: 名無しさん 2023/08/19(土) 21:08:49.69 ID:/gq3dfho0
カレーに入れても美味しいけどね。
インド式カレーの定番材料
インド式カレーの定番材料
38: 名無しさん 2023/08/19(土) 21:09:34.90 ID:64PYg72a0
桃太郎誕生以前と以降でトマトは全然美味しさ違ってるよな
桃太郎以前のトマトなんか美味しいと思った事無かったわ
桃太郎以前のトマトなんか美味しいと思った事無かったわ
83: 名無しさん 2023/08/19(土) 21:56:10.57 ID:QimoaxED0
>>38
トマトにたっぷり砂糖かけて食うのが好きだったわ
最近のトマトじゃ駄目なんだよ
トマトにたっぷり砂糖かけて食うのが好きだったわ
最近のトマトじゃ駄目なんだよ
40: 名無しさん 2023/08/19(土) 21:10:39.27 ID:2R5kVvgF0
まともな日本料理はトマト自体無いだろ
47: 名無しさん 2023/08/19(土) 21:20:28.33 ID:/gq3dfho0
>>40
そういえばないね。
旨味野菜なんだから、色々使えそうだけど、
日本料理界にはトマト縛りがあるんか?
玉ねぎ縛り、にら縛り、にんにく縛り
色々ありそうではあるが。
そういえばないね。
旨味野菜なんだから、色々使えそうだけど、
日本料理界にはトマト縛りがあるんか?
玉ねぎ縛り、にら縛り、にんにく縛り
色々ありそうではあるが。
175: 名無しさん 2023/08/20(日) 08:06:40.13 ID:2AqPl85E0
>>40
日本での食用トマトの歴史が浅い
一般にまともに普及したのは戦後も1960年代以降
トマト料理もへったくれもない
明治に流行ったケチャップの元としか思われてなかった
日本での食用トマトの歴史が浅い
一般にまともに普及したのは戦後も1960年代以降
トマト料理もへったくれもない
明治に流行ったケチャップの元としか思われてなかった
33: 名無しさん 2023/08/19(土) 21:02:02.02 ID:wikBmlht0
でもトマトの伝来は意外と古いんやで。
51: 名無しさん 2023/08/19(土) 21:25:40.93 ID:1yni6+660
トマトナスビピーマン唐辛子タバコじゃがいもってコロンブスの新大陸発見までほとんどの人類が知らなかったんだよな。
何食ってたんだろ?
何食ってたんだろ?
55: 名無しさん 2023/08/19(土) 21:29:08.96 ID:x58K3lUy0
>>51
大事なトウモロコシが抜けてる
大事なトウモロコシが抜けてる
84: 名無しさん 2023/08/19(土) 21:56:42.49 ID:4NTuFqHJ0
>>51
江戸野菜だと
大根
にんじん
小松菜
白菜
ごぼう
辺り?
江戸野菜だと
大根
にんじん
小松菜
白菜
ごぼう
辺り?
60: 名無しさん 2023/08/19(土) 21:34:52.89 ID:/gq3dfho0
>トマトナスビピーマン唐辛子タバコじゃがいも
>トウモロコシ
タバコはともかくとして、他は生産地としては和食に
食い込みたいところやろうな。
トウモロコシとビーマン刻んだやつの炒め物とか美味いけどな
中華になるが。
>トウモロコシ
タバコはともかくとして、他は生産地としては和食に
食い込みたいところやろうな。
トウモロコシとビーマン刻んだやつの炒め物とか美味いけどな
中華になるが。
63: 名無しさん 2023/08/19(土) 21:38:23.90 ID:1yni6+660
>>60
昔の日本では野菜っつったら夏は瓜で冬は大根にんじんくらいかな?
後はセリと菜の花くらいか。
昔の日本では野菜っつったら夏は瓜で冬は大根にんじんくらいかな?
後はセリと菜の花くらいか。
87: 名無しさん 2023/08/19(土) 21:58:42.42 ID:4NTuFqHJ0
>>63
ほうれん草や小松菜は
ごぼうや白菜は中国からきたのかな
ほうれん草や小松菜は
ごぼうや白菜は中国からきたのかな
94: 名無しさん 2023/08/19(土) 22:08:59.71 ID:1yni6+660
>>87
ほうれん草はともかく小松菜や白菜は菜の花の仲間かな。
白菜も今みたいにまるまって出来る品種は大正時代くらいに日本の農業試験場で開発したもの。
英語圏では白菜のことチャイニーズキャベツだかって言うらしいね。
日本の白菜も清国1号とかそんなんだから原産は中国なんでしょ。
ほうれん草はともかく小松菜や白菜は菜の花の仲間かな。
白菜も今みたいにまるまって出来る品種は大正時代くらいに日本の農業試験場で開発したもの。
英語圏では白菜のことチャイニーズキャベツだかって言うらしいね。
日本の白菜も清国1号とかそんなんだから原産は中国なんでしょ。
140: 名無しさん 2023/08/20(日) 00:56:19.94 ID:KWYQ+ra60
>>94
なるほどやはり白菜は中国からなのか
なるほどやはり白菜は中国からなのか
62: 名無しさん 2023/08/19(土) 21:35:40.53 ID:SJkp3dUs0
イタリアとかで使ってるのは水分少ない炒める用の品種だろ
日本で一般的な水分多めの生食用だと炒め物には向いてないんじゃない
日本で一般的な水分多めの生食用だと炒め物には向いてないんじゃない
66: 名無しさん 2023/08/19(土) 21:45:39.84 ID:/gq3dfho0
メキシコの赤のサルサは
トマト玉ねぎ唐辛子炒めてから
すりつぶすようだが、あれは
水分飛ばすのと熱を入れて旨みを
引き出すんだろうな
トマト玉ねぎ唐辛子炒めてから
すりつぶすようだが、あれは
水分飛ばすのと熱を入れて旨みを
引き出すんだろうな
73: 名無しさん 2023/08/19(土) 21:52:07.78 ID:vtZhzXTR0
トマト使うとイタリアンぽくなるし
日本料理として仕上げるのが難しそう
日本料理として仕上げるのが難しそう
プチトマトの唐揚げは結構上手いけど
生がいちばん美味いからじゃね?