【漁業】秋の味覚・サバが食べられなくなるかも?ノルウェー産依存と、脂が乗る前に獲ってしまう日本の漁業の仕組み

1: 名無しさん 2023/08/21(月) 10:39:26.26 ID:q0qdpJWs9
秋の味覚・サバが食べられなくなるかも?ノルウェー産依存と、脂が乗る前に獲ってしまう日本の漁業の仕組み
https://www.fnn.jp/articles/-/568761

57: 名無しさん 2023/08/21(月) 11:08:51.92 ID:0sOMrwOS0
>>1
ノルウェーの捕り方は網の目も大きくして、小さいのはとらないようにしてるんでよな。
日本は根こそぎとる方式。
ノルウェー方式にすればいいのに。
今のままだと自分の首を絞めてるようなもんだろ。

243: 名無しさん 2023/08/21(月) 12:24:23.02 ID:wvjPgx8l0
>>1 サイズが大型になるよう、水揚げ時期がノルウェー政府によってコントロールされているからです。

日本もこれやりゃ解決するんじゃねーの?

368: 名無しさん 2023/08/21(月) 15:21:00.25 ID:N6OH95U00
>>243
調べてみると、ノルウェーは時期をコントロールしているが、問題はそこではない

ノルウェー:3年以上のサバだけ獲ってよし
日本:1年・2年の幼魚も獲ってよし
この差で、大きなサバの漁獲量に差がついた

329: 名無しさん 2023/08/21(月) 14:09:19.12 ID:4fRzAilS0
>>1
漁期の開始を遅らせれば済む話じゃないのか?

365: 名無しさん 2023/08/21(月) 15:15:26.58 ID:N6OH95U00
>>1
> しかし、これには問題があり、すべての漁業者が「上限が来る前にできるだけたくさん獲ろう」と思うため、魚が旬を迎えるのを待たずに、漁獲枠の大部分を獲ってしまうのです。

これは嘘らしい

日本の割り当て漁獲量を、実際の漁獲量が下回っているので、上限を気にして急いで獲っているわけではないとのこと
漁獲量が少ないので、根こそぎ獲ってるってのが実態

明日の資源より、今日の燃料代

397: 名無しさん 2023/08/21(月) 17:12:16.87 ID:mGwQbUdI0
>>365
上限の設定が大昔の基準なだけだよネそれ

15: 名無しさん 2023/08/21(月) 10:50:02.26 ID:M1yP+dmJ0
漁師にしてみれば、採ったもん勝ち。
資源保護なんてしらん。

24: 名無しさん 2023/08/21(月) 10:55:02.99 ID:ypQhjqEX0
防波堤でサビキ釣りしてると小さい鯖が入れ食い
でも食べるとこほとんど無いんで処理に困るわ

30: 名無しさん 2023/08/21(月) 10:56:20.47 ID:fmHpuIA/0
>>24
典型的な例として、日本の場合は食用にならない「ジャミ」や「ローソク」などと呼ばれる小さなサバまで容赦なく漁獲されています。小さなサバは、小売店などには回らず、冷凍されて養殖のエサになったり、価格が安いという理由だけで、アフリカなどの市場に輸出されています。結果として消費者が目にする機会はほとんどありません。

136: 名無しさん 2023/08/21(月) 11:38:28.07 ID:9oPstyiK0
>>24
鯖は30超えないとキープせんわ
鯵は20くらいでも油のりのりなのに

26: 名無しさん 2023/08/21(月) 10:56:05.50 ID:BVwcZIa30
ノルウェーの海産物良いよね
アトランティックサーモンおいしいし

27: 名無しさん 2023/08/21(月) 10:56:12.26 ID:pGJVML2u0
海洋資源の管理は難しいね

241: 名無しさん 2023/08/21(月) 12:23:20.69 ID:u0qXkqHH0
>>27
乱獲は35年前から言われてるぞ

29: 名無しさん 2023/08/21(月) 10:56:17.11 ID:6WqRk1NL0
底引き網で根こそぎ取っているんだろ。


444: 名無しさん 2023/08/21(月) 20:32:53.95 ID:/RlXmq8z0
>>29
サバは上層から中層なので、底引き網の範囲から外れちゃうんだよね

33: 名無しさん 2023/08/21(月) 10:57:29.30 ID:tBB8Ev7y0
サンマが減ってる
よし、前倒し解禁しよう
こんなんだぞこの国

41: 名無しさん 2023/08/21(月) 11:00:13.14 ID:vrF+9GSC0
秋どころか年中サバあんだろ
今の日本

45: 名無しさん 2023/08/21(月) 11:02:49.06 ID:ClvZA5dN0
実際、ニシンは明治、大正に獲りすぎて現在は幻の魚になってしまったしね
昔はアジやサンマと同程度の大衆魚だったのに。

110: 名無しさん 2023/08/21(月) 11:30:48.45 ID:MZ5MOUIs0
>>45
ニシン、スケトウダラ、イトウ、取りすぎて消えた魚は幾らでもある
でもそれらが取らなくなったら別の魚を食えばいいとやり方を何も変えずにずっとやってきた
今年もイワシが取れるからとまた取りたいだけとって無駄にしてる、放っておけばイワシを食う他の魚が増えるというのに
漁師の言うことなんか何も聞かなくていいちゃんと漁獲枠を漁師ごとに決めてキチンと守らせれば少なくとも乱獲は防げる
もはやそれだけでは海の資源は復活しないけどな
だからもういいじゃんって言って残り少ない海洋資源も取り尽くそうとしてるのが今の漁師

51: 名無しさん 2023/08/21(月) 11:05:50.42 ID:N2UnAeTb0
ノドグロなんかも食いがいない小さいのまで大量に獲って市場に並んでるからな
近く枯渇するだろう
この国は上から下まで未来のことなんか考えない
今だけ自分達だけよければいいって考えで生きててアホすぎる

52: 名無しさん 2023/08/21(月) 11:06:07.86 ID:ClvZA5dN0
ニシンに続いてタコ、ウナギ、クロマグロは絶滅の危機に瀕しててヤバイらしいね
もうタコ焼きは一旦やめたほうがいい。代わりにイカでも入れとけ

53: 名無しさん 2023/08/21(月) 11:06:39.60 ID:JTtoHAo60
サクラエビもしばらく禁漁すりゃいいのにすぐ我慢できなくなるから駿河湾から消えるかもな

55: 名無しさん 2023/08/21(月) 11:08:00.61 ID:zGlAfkzV0
もう魚も養殖を進めていくしかないね

59: 名無しさん 2023/08/21(月) 11:09:24.98 ID:ClvZA5dN0
アジ、イワシ、サンマなどの大衆魚をメインに食べておけ
サバはまだ絶滅の危険性は無いから禁漁せずともいいけど

65: 名無しさん 2023/08/21(月) 11:11:48.87 ID:fmHpuIA/0
>>59
サンマはもう大衆魚じゃないな
マジで消えた
わずかに並んでる高いの買っても脂が全然乗ってなくて不味い

60: 名無しさん 2023/08/21(月) 11:10:31.69 ID:MGVIqzyJ0
構造的問題みたいに言ってるけど漁師のモラルがないだけやん

62: 名無しさん 2023/08/21(月) 11:11:02.78 ID:ClvZA5dN0
海外でも乱獲で魚介類絶滅は起きてるんだよね
ペルーはアンチョビ(カタクチイワシ)を獲りすぎてほぼ絶滅させたし
アメリカはジャイアントケルプ(昆布)を獲りすぎて絶滅の危機に瀕してる


66: 名無しさん 2023/08/21(月) 11:12:19.75 ID:ClvZA5dN0
モーリタニアも日本がタコ壺漁を教えたせいで
タコがほぼ絶滅した

70: 名無しさん 2023/08/21(月) 11:15:31.68 ID:BVwcZIa30
>>66
タコは本当に高くなった
養殖も難しいし

89: 名無しさん 2023/08/21(月) 11:23:29.15 ID:zyFfhwuQ0
>>70
タコはおいそれと買おうという気にならなくなったわ

283: 名無しさん 2023/08/21(月) 12:52:00.51 ID:mGwQbUdI0
>>89
地中海料理に使うタコも輸入頼みだからバカンスシーズンだと買い負けしてどうしょうもない
成長は早いけど餌が贅沢だから養殖も難しいよな
モーリタニアも保護はしてるが

68: 名無しさん 2023/08/21(月) 11:14:03.26 ID:8LY2P/oi0
時期になったので漁に出たら豊漁/不漁でした、が日本の漁業
研究開発投資投資してる?自分たちで

71: 名無しさん 2023/08/21(月) 11:16:38.55 ID:V1wz9aGU0
>>68
乱獲で雑魚ばかりになって単価下がっても利益出せるように東南アジアの自社工場で加工までしてコストダウンの努力はしてるぞ

73: 名無しさん 2023/08/21(月) 11:17:56.42 ID:Ghsx5Bu10
は?鯖なんて無限に湧いてくるぞ

78: 名無しさん 2023/08/21(月) 11:18:48.55 ID:VYz7sI1d0
>>73
漁師が無限にわくと言って取り尽くして消えた魚いっぱいおるな

75: 名無しさん 2023/08/21(月) 11:18:12.45 ID:WNTpT6f40
塩鯖はノルウェー産の方が圧倒的に旨い
日本産の鯖は漁港町での刺身ぐらいしかメリットないわ

76: 名無しさん 2023/08/21(月) 11:18:21.30 ID:CTrTqYeR0
漁業だけじゃなくあらゆる産業、企業がそう
食い潰すことしか考えてない

86: 名無しさん 2023/08/21(月) 11:21:41.49 ID:ClvZA5dN0
現在の日本の海は磯焼け(海の砂漠化)が全国規模で同時に起こってて
魚の絶対量自体が減ってるんだってさ

87: 名無しさん 2023/08/21(月) 11:22:45.76 ID:24HJO43k0
磯焼けしてるのに海藻乱獲したらあかんだろ

100: 名無しさん 2023/08/21(月) 11:28:16.83 ID:q0qdpJWs0
ノルウェーは漁船一艘につき何トンって漁獲枠だから
漁師は高値が付く旬の魚を捕るんよね
早いもの勝ちじゃない

77: 名無しさん 2023/08/21(月) 11:18:44.87 ID:GvSmNWAj0
環境省を作る前に海洋省を作って資源を戦略的に守るべきだったな
ホントバカな国だ

引用元 : 【漁業】秋の味覚・サバが食べられなくなるかも?ノルウェー産依存と、脂が乗る前に獲ってしまう日本の漁業の仕組み [香味焙煎★]

3 COMMENTS

匿名

特にひどいのはサンマだな。1匹500円ぐらいのちょっといいの買っても脂パッサパサだもの。

匿名

中国のせいにしたがる奴らが多いけど単純に日本がやりたい放題してやせ細ってるだけ

匿名

国が主導するんじゃなくて、漁業者が自主的にシステムを変えていく方が良いのでは?
まあ出来ない漁師の方が圧倒的に多いとは思うが
瀬戸内のサワラや東北のハタハタとか、激減したけど長期的禁漁で資源量回復させた例は有るし

あとシラス漁は完全禁漁にしないと…もうああいうモノを有難がって食べる時代じゃない
消費者も変わらないとダメだと思うわ

コメントを残す