【食】同じ野菜料理なのに「ビーガン」(完全菜食主義)と書くと選ばれにくくなる、米研究

1: 名無しさん 2023/09/06(水) 21:12:35.23 ID:7W/eUQU8
同じ野菜料理なのに「ビーガン」(完全菜食主義)と書くと選ばれにくくなる、研究で判明
https://news.yahoo.co.jp/articles/80cc74dd8e63fb8692d48feee4900345c6d4c048

2: 名無しさん 2023/09/06(水) 21:17:39.73 ID:qmeI5dRu
ガビーンってか

3: 名無しさん 2023/09/06(水) 21:17:50.12 ID:XHqnwYnz
過激な活動がイメージされちゃうのかな

4: 名無しさん 2023/09/06(水) 21:39:11.09 ID:KlFYIWZe
ビーガン食は頭で食べるもの多いから美味しくないってイメージが先にくる
理念で完全ビーガンやってるんじゃなければ多少肉っ気が入ってるくらいのがおいしい

5: 名無しさん 2023/09/06(水) 22:26:28.33 ID:H0NzYMzq
そりゃ特定の人用みたいに書かれたら避けるもんじゃないか?

29: 名無しさん 2023/09/07(木) 13:18:23.27 ID:pZGJkZ8y
>>5
理由これだね
様々な文化を許容する国で背景を1つに絞るような事は難しいし出来ないと思うよ

32: 名無しさん 2023/09/07(木) 13:36:45.50 ID:ICku+fPp
>>5
そりゃそうだな

7: 名無しさん 2023/09/06(水) 22:54:55.33 ID:QQTsqQcs
代用肉とか肉の味求めている連中も混じってるからだろう

11: 名無しさん 2023/09/06(水) 23:37:13.43 ID:EibzXDoI
食材の選択肢が狭まる
例えば鰹節が使えず、豚を原料にしたうま味調味料が使えない
その結果として少し味が落ちたり少し高価になったりする
代わりに、ビーガン食、という付加価値がつくわけだから
ビーガン食に付加価値を見いだせない人にとっては損しかない


18: 名無しさん 2023/09/07(木) 11:55:35.68 ID:vcfzdlMd
>>11
アメリカ人がそこまで意識しているのかしらんけれど、
日本人的な発想で言えばそれよな

24: 名無しさん 2023/09/07(木) 13:11:50.38 ID:pZGJkZ8y
>>18
日本人はそもそもビーガン・ハラールなんて知らんし意識もしない人多いから語感だけで印象判断するだろ
他所でこれらについてまともに会話してるの見たことがない
ハラール?なんだそれ?(よくわからんから食べてみよっかな)
or
ハラール?なんだっけ?(よくわからんから食べるのやめよ)
ちなみに俺日本人だからこういう傾向はマジで有ると思う

44: 名無しさん 2023/09/07(木) 19:14:35.73 ID:Bukzp8yL
>>11
これだから日本ではヴィーガンは絶対に流行らないと安心できる
魚介だしNGだと日本料理はほぼ全滅する
日本人が日本料理を食わずに堪えられるわけがない

46: 名無しさん 2023/09/07(木) 21:20:34.47 ID:wLkGrAkO
>>44
精進料理って知ってる?

12: 名無しさん 2023/09/06(水) 23:44:51.45 ID:IdZFj1dF
>同じ野菜料理なのに「ビーガン」(完全菜食主義)と書くと選ばれにくくなる、

同じ野菜料理かどうかなんて食べる側が見てもわからんのだから、そりゃレッテルで選ぶだろ

16: 名無しさん 2023/09/07(木) 11:03:45.80 ID:oJzyOaOZ
まあサラダとか野菜炒めとか肉なしでも普通に食うからね

17: 名無しさん 2023/09/07(木) 11:39:43.05 ID:GjofS9cE
実際にヴィーガン食を食った経験があると
そのラベルだけで料理のレベルが下がったように感じるわなw

インドカレーでベジタリアン用のも普通に食ってきてるのに


22: 名無しさん 2023/09/07(木) 13:09:42.04 ID:0DVbcBB5
精進料理って書けば高く売れそう

31: 名無しさん 2023/09/07(木) 13:22:52.82 ID:pZGJkZ8y
記事での学者?の考察が完全に妄想レベルじゃん
なんだよ「食物連鎖の下位にある食品は選ばれにくい」「肉食である事にアイデンティティーを見いだしている」←これ
データと予想が合致してると思えないな

35: 名無しさん 2023/09/07(木) 13:59:22.33 ID:YGlYvPBa
〇〇という商品と低カロリー〇〇という商品があったとして
低カロリーを特に求めていない人には後者は不味そうに感じて避けられる
それと一緒じゃね

40: 名無しさん 2023/09/07(木) 18:36:27.49 ID:p7b61Vn9
>>35
不自然さかな

36: 名無しさん 2023/09/07(木) 14:49:48.68 ID:MsgPYaIa
>>35
減塩と書くと売上が下がるので
ファミマは弁当をステルス減塩して何かの賞をもらってた

38: 名無しさん 2023/09/07(木) 18:21:25.78 ID:dW2sSiAc
野菜を出汁で煮た京料理だったら外国人旅行者に売れる。

42: 名無しさん 2023/09/07(木) 19:10:04.94 ID:yDW12CMT
「なんであんたら一般人があたしたちの食料に手ぇ出してんの?
あんたらはあれでもそれでも食べられるでしょ。
うちらはこれが売り切れたら食べるものないんだよ」
とか変に絡まれたら嫌だからなるべくかかわり合いにならない為に手を出さないのが吉。

20: 名無しさん 2023/09/07(木) 12:32:26.21 ID:MsgPYaIa
カニのサラダ500円 or カニカマのサラダ300円 なら
どちらのサラダを選んでも合理性がある

と、いうことで、
通常のサラダ500円 or ビーガンのサラダ300円
とすればビーガンのサラダを選ぶことに合理性が生まれてくる
問題はビーガンのサラダになることでどれくらい割引きする必要があるかということ
そこを研究してほしいな

引用元 : 【食】同じ野菜料理なのに「ビーガン」(完全菜食主義)と書くと選ばれにくくなる、米研究 [すらいむ★]

コメントを残す