【速報】タンパク質摂取に最もコスパが高い食品、決まるwwwwwwwww

1: 名無しさん 2023/09/16(土) 17:52:53.65 ID:WmuCapQ/0● BE:359211581-2BP(2000)
タンパク質1グラム当たりの価格

プロテイン 4円
牛乳 5円
卵 3円
納豆 3円
鶏むね肉 3円
鯖缶 5円
きな粉 1円

95: 名無しさん 2023/09/16(土) 18:55:26.33 ID:ltNSrN4c0
>>1
きなこがええの?

きなこねじりってお菓子、
大好きw

159: 名無しさん 2023/09/16(土) 20:12:59.79 ID:weAG/7Qo0
>>1
オカラちゃうの?
近所の豆腐屋
只で置いてあんで

261: 名無しさん 2023/09/17(日) 00:11:12.19 ID:4oJdH4ze0
>>1
きなこが普通に使い回せるならそうだわな

2: 名無しさん 2023/09/16(土) 17:53:54.62 ID:N9wh4hA/0
きなこもっと高いイメージだった

7: 名無しさん 2023/09/16(土) 17:56:15.44 ID:Nv2Kdhmm0
植物性ではアミノ酸スコア悪い よって卵が一番
予想通り

11: 名無しさん 2023/09/16(土) 17:58:50.33 ID:uQnAKnH40
きな粉は炭水化物と脂質が多いからデブになるだけ

82: 名無しさん 2023/09/16(土) 18:46:40.85 ID:clA0t0XU0
>>11
食いづらいからって砂糖混ぜると
余計にカロリー摂ってしまうしな

13: 名無しさん 2023/09/16(土) 17:59:02.53 ID:n6KHoT3m0
豆腐は少ないの?
今年の夏は冷奴ばっか食ってたわ

14: 名無しさん 2023/09/16(土) 17:59:15.18 ID:1+08uuEa0
量はどの程度食べればいいんだ?

16: 名無しさん 2023/09/16(土) 18:00:44.09 ID:CpFEsrXw0
鳥胸肉に含まれてるイミダゾールが最強成分だからみんな胸肉選んでるの

18: 名無しさん 2023/09/16(土) 18:00:45.40 ID:zQ29pW550
大豆タンパクは、リジンが豊富
小麦や米はリジンが不足
合わせて食べると相補性があり、合計のアミノ酸スコアがアップするのでお得!

23: 名無しさん 2023/09/16(土) 18:04:24.39 ID:PKWDfjv60
>>18
つまり納豆ご飯は美味しいという事だな?

147: 名無しさん 2023/09/16(土) 19:46:59.76 ID:wYHyOd0a0
>>23
納豆たまごご飯ならさらに美味しい?

206: 名無しさん 2023/09/16(土) 21:06:03.75 ID:RAEl4WhQ0
>>147
生玉子の白身に含まれるアビジンが栄養の吸収を阻害するからNG!
でもそう。もっと美味しい。

22: 名無しさん 2023/09/16(土) 18:04:03.48 ID:DmFhp5AH0
カニカマはどうなん?

35: 名無しさん 2023/09/16(土) 18:13:00.65 ID:Cl64h+Y10
きな粉なんてそうそう食わないし
牛乳と混ぜても口当たり悪いし


140: 名無しさん 2023/09/16(土) 19:35:16.43 ID:WSZ/Najw0
>>35
コーヒーに混ぜてみ?
コクが増して美味いぞ
(※個人の感想です。効果には個人差があります)

36: 名無しさん 2023/09/16(土) 18:13:26.38 ID:L95echB70
鯖缶は意外だがあれを毎日は食べられないな

47: 名無しさん 2023/09/16(土) 18:17:18.32 ID:G0nsz2gs0
納豆の栄養素たんぱく質だけじゃないからすごい

57: 名無しさん 2023/09/16(土) 18:24:23.76 ID:fBycP9Dj0
鶏むね肉とか安いしオーブンで焼いて厚切りにしとけば、おやつ感覚で食えるから便利だわ

夜は酒のあてになるしね

61: 名無しさん 2023/09/16(土) 18:27:03.11 ID:xVckvzrA0
ドラストで売ってる豆腐は300gで36円
たんぱく質換算で約15g

68: 名無しさん 2023/09/16(土) 18:33:01.50 ID:2cywpGuL0
>>61
安い豆腐は豆乳の量を少なく凝固剤で固めてると聞くから
標準仕様の豆腐レベルのタンパク質の含有量があるとは考えにくい

69: 名無しさん 2023/09/16(土) 18:34:31.17 ID:xVckvzrA0
>>68
そこはちゃんと成分表示見て買ってる

64: 名無しさん 2023/09/16(土) 18:29:01.85 ID:lXO8br1a0
糖質、脂肪の少なさも評価点に入れないと

67: 名無しさん 2023/09/16(土) 18:32:59.23 ID:Ust5J9O10
ツナ缶高すぎな気がする
たいして量入ってないのに、、

72: 名無しさん 2023/09/16(土) 18:36:02.00 ID:ww2SQxms0
カップラーメンとかお菓子まで高タンパクを売りにしだしたけどそんなに日本人タンパク質足りてないのか
魚食うし納豆食うし卵食うし世界的に少ないとは思えないんだが

79: 名無しさん 2023/09/16(土) 18:39:22.90 ID:G11HJmRg0
>>72
良質な赤身肉、とか言っとけば米国産牛肉を売りやすいしね
足りてないどころか蛋白質と脂質の過剰摂取による生活習慣病、特に若年層の肥満がヤバい
全て糖質のせいって言っておけば誰も損しないよね

74: 名無しさん 2023/09/16(土) 18:36:57.85 ID:pQHzRJdZ0
レモンといえばビタミンcみたいな単純な創られたイメージではなく結局色んな食べ物に含まれてるのよね
成長期の子供やガテン系意外は野菜豆多品目で大丈夫だと思うな

78: 名無しさん 2023/09/16(土) 18:39:00.99 ID:TC4zq11Z0
最もコスパいいのは「ゼラチンパウダー」な

実はどれもタンパク質
【コラーゲン】 
粒子の細かさ 荒い
コスト高め
吸収率低い

【ゼラチン】
粒子の細かさ 普通
パウダーはコスト低い
吸収率は普通

【ゼラチンペプチド】
粒子の細かさ 細い
コスト高め
吸収率高い


粒子が細かいほど吸収率は高まるが
結局は体内で分解されて誤差レベルになる

効率の良い摂取方法
タンパク質は水溶性ビタミンと同じく
1度に多く摂取できない
1日3回に分けて食前に摂取すると
吸収率最大になる
もっと細かく分けても良い


※補足
多くの食材は1度に多く摂取できない
細かく分けると吸収率高くなる
逆に言えば食事の回数を減らして
1度に多く食べる方法だと太れない

80: 名無しさん 2023/09/16(土) 18:40:47.69 ID:TC4zq11Z0
>>78
【ゼラチンペプチド】じゃなくて
【コラーゲンペプチド】だったミス

83: 名無しさん 2023/09/16(土) 18:47:27.53 ID:UkByesEJ0
この中やったら俺は卵にしとくわ


81: 名無しさん 2023/09/16(土) 18:42:25.78 ID:sIC66OCo0
大豆由来は脂質多すぎ

85: 名無しさん 2023/09/16(土) 18:48:28.43 ID:vhr0DTus0
各種アミノ酸考えたらプロテインがコスパいいな

90: 名無しさん 2023/09/16(土) 18:51:08.41 ID:SILpYP/00
納豆は安いし吸収率も良いしで最高なんだけど致命的にプリン体が多い。1日3パックが限度だ。

103: 名無しさん 2023/09/16(土) 19:02:35.95 ID:2BdzP80I0
同じ栄養素なのに植物性と動物性で変わってくるからなぁ

143: 名無しさん 2023/09/16(土) 19:39:40.51 ID:FYMUVByJ0
大豆関連、豆腐や納豆は意外と尿酸値高めるから酒飲みや美食家のおさーんは注意な

145: 名無しさん 2023/09/16(土) 19:44:05.82 ID:xw23ycNP0
高野豆腐の粉コスパ良くオススメ。卵とじしたり味噌汁やカレーに入れても美味くて手軽にタンパク質補給

152: 名無しさん 2023/09/16(土) 19:57:49.70 ID:R/E5Bqpk0
きな粉ってすごいんだな
小麦粉の代わりになる?

161: 名無しさん 2023/09/16(土) 20:15:50.20 ID:g/8vwP4o0
>>152
ならない
澱粉が含まれてないから

153: 名無しさん 2023/09/16(土) 20:02:45.27 ID:W03lZHR50
タンパク質だけ考えるほうがコスパが悪い
ざっと見たら卵のコスパが凄いな

162: 名無しさん 2023/09/16(土) 20:17:12.39 ID:sJOwyBC90
ホエイとソイじゃ筋肉の付き方天地の差あるんじゃないの?
細マッチョ目指すならホエイでしょ?
ソイはダイエット目的にしか使えんやろ??

167: 名無しさん 2023/09/16(土) 20:27:16.98 ID:xiJ/J1p/0
>>162
ソイの懸念する点はイソフラボンが入ってるってことぐらいだな
ホエイのほうがバリン、ロイシン、イソロイシンの含有量は多い点は有利だけど
そんなに違わねぇよ正直トレーニング頑張ってる方が筋肉つくだろう

でダイエットするなら豆、肉、魚の固形物からとったほうが良い
粉は消化が良いのでお腹がすぐに減る

185: 名無しさん 2023/09/16(土) 20:43:14.92 ID:DhIEMNIm0
豆腐はカルシウムも結構取れるとかプラスαなウェンチャントな部分が大豆製品でみんな違うけど、
消化能力的には、発酵させて細胞膜の障壁壊して吸収させやすいようにした納豆がいいのか、
物理的に組織破壊して吸収させやすくした豆腐がいいのか、
吸収面も含めるとどっちがいいのか悩む。
取り過ぎ弊害もそれぞれ違うし。

195: 名無しさん 2023/09/16(土) 20:52:27.53 ID:/YhQBvBg0
おからの方が高いんじゃね?
産業廃棄物で店によっては金もらえるかもしれんぞ

199: 名無しさん 2023/09/16(土) 20:59:27.12 ID:TgPXIbZO0
>>195
おからって豆乳絞ったカスだぞ?
タンパク源としては低いんじゃね?
安いけども

205: 名無しさん 2023/09/16(土) 21:04:59.56 ID:f5brqnEK0
>>199
全部絞り出せるわけじゃないから、成分としてはかなり残ってると思うよ

200: 名無しさん 2023/09/16(土) 21:00:48.08 ID:UYIwRuCQ0
ゆで卵が手軽に美味しく食べられていいかな

引用元 : 【速報】タンパク質摂取に最もコスパが高い食品、決まるwwwwwwwwwwwww [359211581]

1 COMMENT

コメントを残す