1: 名無しさん 2023/09/17(日) 10:49:14.70 ID:Mvq0Xzmk9
48: 名無しさん 2023/09/17(日) 11:05:08.13 ID:Lc+GOIfi0
>>1
イモは育て始めようかと思ってる
イモは育て始めようかと思ってる
212: 名無しさん 2023/09/17(日) 12:17:33.42 ID:CfNkk5yf0
>>48
サツマイモは棚作って這わしたら日除けになる
坊っちゃんカボチャもいい ニガウリだけでなくたの植物も、日除けにしたら家が焼けなくてクーラーよく利く
米の磨ぎ汁与えたら肥料も少なくて済む
サツマイモは棚作って這わしたら日除けになる
坊っちゃんカボチャもいい ニガウリだけでなくたの植物も、日除けにしたら家が焼けなくてクーラーよく利く
米の磨ぎ汁与えたら肥料も少なくて済む
585: 名無しさん 2023/09/17(日) 15:43:30.54 ID:NwImcC2P0
>>1
イモが主食となるとマッシュドポテトがご飯代わりかな
全然OKだわ
イモが主食となるとマッシュドポテトがご飯代わりかな
全然OKだわ
631: 名無しさん 2023/09/17(日) 17:09:35.88 ID:Y5G6XOwW0
>>1
貧乏だった頃の東欧も荒れ地でもジャガイモだけは作れたから
今でもジャガイモ料理が名物みたいなところあるもんなw
貧乏だった頃の東欧も荒れ地でもジャガイモだけは作れたから
今でもジャガイモ料理が名物みたいなところあるもんなw
659: 名無しさん 2023/09/17(日) 17:46:36.58 ID:b2nVbhr50
>>631
ベラルーシはジャガイモが日本の米みたいな主食だな、ポーランドも
ベラルーシはジャガイモが日本の米みたいな主食だな、ポーランドも
15: 名無しさん 2023/09/17(日) 10:53:24.07 ID:lDzw8RjF0
平成以降、野菜・コメの単収をろくに上げられていない
日本は農業技術の停滞国でもある
日本は農業技術の停滞国でもある
23: 名無しさん 2023/09/17(日) 10:55:13.29 ID:hrINSKOV0
家庭菜園楽しいよ
415: 名無しさん 2023/09/17(日) 13:29:39.83 ID:l1d/HnPi0
>>23
肥料も高いからね
肥料も高いからね
26: 名無しさん 2023/09/17(日) 10:57:28.29 ID:UP8OGAyo0
機械化して管理農場作るしかないよ
農地は国有化しろ
農地は国有化しろ
29: 名無しさん 2023/09/17(日) 10:57:57.92 ID:fCrC0yBO0
>>26
高く買い取ってくれ
高く買い取ってくれ
34: 名無しさん 2023/09/17(日) 11:01:01.87 ID:UP8OGAyo0
>>29
小さな畑は不要
大規模農場化が進められるくらい周辺が畑だらけなら地価で国有化だな
小さな畑は不要
大規模農場化が進められるくらい周辺が畑だらけなら地価で国有化だな
169: 名無しさん 2023/09/17(日) 11:57:19.86 ID:qyn25l3g0
>>34
コルホーズ、ソフホーズは失敗したよね
コルホーズ、ソフホーズは失敗したよね
653: 名無しさん 2023/09/17(日) 17:42:20.15 ID:DVdgAltR0
>>34
大規模化が出来る立地なら借り手がいるんだわ、売る理由がない
大規模化が出来る立地なら借り手がいるんだわ、売る理由がない
27: 名無しさん 2023/09/17(日) 10:57:51.04 ID:B2pvPIaH0
将来的に葉物野菜は工場で作れそうだけど
穀物は畑でつくるしかなさそう
穀物は畑でつくるしかなさそう
30: 名無しさん 2023/09/17(日) 10:58:16.26 ID:53mbxgv40
添加物に品質気にしなければ輸入品があるというのももう通用しなくなるのかな
円安に食料不足のダブルパンチで他の国に取られる
円安に食料不足のダブルパンチで他の国に取られる
378: 名無しさん 2023/09/17(日) 13:15:44.80 ID:6IQu/e5S0
>>30
円安で競りに負けるので無理です。
円安で競りに負けるので無理です。
31: 名無しさん 2023/09/17(日) 10:58:28.00 ID:xiESDfcI0
主食の米は機械化が進んでるから少人数でも維持できる
つまりカロリーはかなり賄える
しかし労働集約型作物は人手が大事なので生産量や生産額は激減する
多くは機械化の研究も進んでない
農家でなくともパートでいいから労働力が必要
つまりカロリーはかなり賄える
しかし労働集約型作物は人手が大事なので生産量や生産額は激減する
多くは機械化の研究も進んでない
農家でなくともパートでいいから労働力が必要
189: 名無しさん 2023/09/17(日) 12:08:39.46 ID:CfNkk5yf0
>>31
耕運肥料や種籾や脱穀乾燥精米運送で収穫しても米余りで
売値は安いから割に合わない
耕運肥料や種籾や脱穀乾燥精米運送で収穫しても米余りで
売値は安いから割に合わない
196: 名無しさん 2023/09/17(日) 12:10:25.83 ID:m6ELdG/40
>>189
EUだって農業補助金出してるから、日本も農業にもっと補助金出さないとね
EUだって農業補助金出してるから、日本も農業にもっと補助金出さないとね
41: 名無しさん 2023/09/17(日) 11:03:09.40 ID:wSDnV8MH0
フライドポテト、ポテチ食べ放題やん
飽きるけど
飽きるけど
50: 名無しさん 2023/09/17(日) 11:05:31.20 ID:GW9wn3730
これすごいのが8割の農家がいなくなったとしても生き残った2割の農家が儲かることは絶対にないってのが笑える
55: 名無しさん 2023/09/17(日) 11:07:01.09 ID:wSDnV8MH0
ポテサラも好きだしな
りんごやみかん入れても文句言わずに食えばいい
芋の味噌汁、芋天もいける
りんごやみかん入れても文句言わずに食えばいい
芋の味噌汁、芋天もいける
56: 名無しさん 2023/09/17(日) 11:07:18.83 ID:SvoKdJmm0
ホウレンソウなんて晩秋に種まいて冬に収穫できるし、寒くてムシもつきにくいから家庭菜園でも簡単なんだけどな。プランターでもokだよ。
64: 名無しさん 2023/09/17(日) 11:10:21.19 ID:no7W9T6p0
芋といえば味噌かんぷら
芋を適当に切って味噌とみりんのたれかけて
フライパンで蓋して焼く
たれも美味いがたれの絡んでない芋の美味さも楽しめる
これでジャガイモのおいしさに目覚めたね
芋を適当に切って味噌とみりんのたれかけて
フライパンで蓋して焼く
たれも美味いがたれの絡んでない芋の美味さも楽しめる
これでジャガイモのおいしさに目覚めたね
66: 名無しさん 2023/09/17(日) 11:11:26.57 ID:balmEg9k0
粉ふきイモ食べたい(^q^)
232: 名無しさん 2023/09/17(日) 12:27:42.05 ID:CfNkk5yf0
>>66
もう少しで秋じゃが収穫
バター醤油 ノリシオ メンタイバター好きなので腹がはち切れんばかり食らえ
もう少しで秋じゃが収穫
バター醤油 ノリシオ メンタイバター好きなので腹がはち切れんばかり食らえ
69: 名無しさん 2023/09/17(日) 11:12:24.12 ID:lDzw8RjF0
2015年センサスだと、
販売額3千万以上をあげるような農業経営体が全経営体の3%
その3%で、国全体の農産物販売額の半分ほどを計上
販売額1千万以上の農業経営とすると全体の1割弱、
その1割弱で国全体の農産物販売額の7割くらいを計上
零細経営が淘汰されて農業経営体が9割減ってもなんとかなると言われるゆえん
販売額3千万以上をあげるような農業経営体が全経営体の3%
その3%で、国全体の農産物販売額の半分ほどを計上
販売額1千万以上の農業経営とすると全体の1割弱、
その1割弱で国全体の農産物販売額の7割くらいを計上
零細経営が淘汰されて農業経営体が9割減ってもなんとかなると言われるゆえん
411: 名無しさん 2023/09/17(日) 13:27:29.56 ID:MxXL876i0
>>69
きれいに2-8の法則になってるな
きれいに2-8の法則になってるな
86: 名無しさん 2023/09/17(日) 11:18:15.13 ID:z3qwtqoU0
耕地は余ってるくせに売れない
新規就農者には耕地が無い
消滅するのはあたりまえ
新規就農者には耕地が無い
消滅するのはあたりまえ
89: 名無しさん 2023/09/17(日) 11:18:40.80 ID:WRsi3ABd0
ご家庭で振る舞われるキャッサバ
109: 名無しさん 2023/09/17(日) 11:28:22.36 ID:z3qwtqoU0
>>89
うちではヤーコンもらうけど正直いらねー
うちではヤーコンもらうけど正直いらねー
471: 名無しさん 2023/09/17(日) 14:04:51.17 ID:CfNkk5yf0
>>109
糖尿病キクイモ含め効果あるからな
調理方法全く知らんが
蒟蒻と春秋ウコンが植えて収穫せず放置したら勝手に増えてる
糖尿病キクイモ含め効果あるからな
調理方法全く知らんが
蒟蒻と春秋ウコンが植えて収穫せず放置したら勝手に増えてる
114: 名無しさん 2023/09/17(日) 11:30:16.43 ID:bagCTeGn0
年に一回しか米収穫出来ないって効率や利益率悪すぎるよな
119: 名無しさん 2023/09/17(日) 11:34:32.47 ID:fCrC0yBO0
>>114
1000平米で年間13万とかやで。売上
こっから経費もろもろさっひくと・・
小さい田んぼなんてまあ誰も管理したくないやろな
1000平米で集約施設すりゃ売上だけ400とか当たり前やけど
1000平米で年間13万とかやで。売上
こっから経費もろもろさっひくと・・
小さい田んぼなんてまあ誰も管理したくないやろな
1000平米で集約施設すりゃ売上だけ400とか当たり前やけど
116: 名無しさん 2023/09/17(日) 11:32:28.06 ID:g7PNKBLx0
暑すぎてつくれねーよ
おまえが作ってみろや
おまえが作ってみろや
117: 名無しさん 2023/09/17(日) 11:32:29.44 ID:1l0VFCeR0
野菜は路地栽培からオランダ式のシステム栽培に代わるから大丈夫だ
220: 名無しさん 2023/09/17(日) 12:21:54.03 ID:1Gf8EERj0
>>117
オランダの農業生産高が高いのは単価が高くてロボット栽培に向いてる作物ばっか生産してるから
それが可能な理由は自国で作らない作物等は地続きのEU各国から調達できるから
オランダ形式は多分日本には不可能
オランダの農業生産高が高いのは単価が高くてロボット栽培に向いてる作物ばっか生産してるから
それが可能な理由は自国で作らない作物等は地続きのEU各国から調達できるから
オランダ形式は多分日本には不可能
128: 名無しさん 2023/09/17(日) 11:37:28.71 ID:lDzw8RjF0
国民一人あたり農地面積が3アールでは話にならんw
149: 名無しさん 2023/09/17(日) 11:44:30.92 ID:JF0X+wcQ0
イモの生育にあった土地に改良しないと駄目だけど…そもそもイネで賄える人口はトップクラスに多い
仮にイモに転作したとして一体どれだけの人口が養えるんだろ?イモが主食ではせいぜい今の十分の一
とかじゃないか?中国、東南アジア、インドの人口が多いところでは稲作だろ?
1000万人以下の小国にでもなるか?そもそもなんで主要穀物が基本イネか小麦なのか分かってないだろ?
仮にイモに転作したとして一体どれだけの人口が養えるんだろ?イモが主食ではせいぜい今の十分の一
とかじゃないか?中国、東南アジア、インドの人口が多いところでは稲作だろ?
1000万人以下の小国にでもなるか?そもそもなんで主要穀物が基本イネか小麦なのか分かってないだろ?
166: 名無しさん 2023/09/17(日) 11:56:00.77 ID:f8xdZqHB0
>>149
さつま芋は病気害虫に強い上肥料無しでも育つのよ
むしろ窒素とか入れたら蔓ボケして芋が出来なくなるくらい
さつま芋は病気害虫に強い上肥料無しでも育つのよ
むしろ窒素とか入れたら蔓ボケして芋が出来なくなるくらい
250: 名無しさん 2023/09/17(日) 12:34:30.72 ID:gVs2F4420
>>149
一度庭にイモ植えてみ、なんもせんでもアホほど取れるから
昨日も家で取れたジャガイモとサツマイモ食べたよ
一度庭にイモ植えてみ、なんもせんでもアホほど取れるから
昨日も家で取れたジャガイモとサツマイモ食べたよ
155: 名無しさん 2023/09/17(日) 11:48:01.32 ID:Icug+sg/0
日本の農政だと大規模化するメリットがあんまりない
企業が農業に参入しては撤退繰り返してるが撤退理由が想定した市場価格よりも低くなり採算が合わないから
大規模に作れば作るほど値段が下がるんだから当たり前のだよねっていう
企業が農業に参入しては撤退繰り返してるが撤退理由が想定した市場価格よりも低くなり採算が合わないから
大規模に作れば作るほど値段が下がるんだから当たり前のだよねっていう
163: 名無しさん 2023/09/17(日) 11:53:18.74 ID:jmB9/gEw0
じゃがいもとかサツマイモを連想するから悲惨なのであって
さといもだったらけっこうイケる
徒然草にも偉いぼんさんが師匠の遺産数千万円分ぜんぶ芋買って食っちまったありがたい故事が遺されてる
芋バンザイ\^o^/
さといもだったらけっこうイケる
徒然草にも偉いぼんさんが師匠の遺産数千万円分ぜんぶ芋買って食っちまったありがたい故事が遺されてる
芋バンザイ\^o^/
165: 名無しさん 2023/09/17(日) 11:55:51.57 ID:jmB9/gEw0
サトイモが偉いのは湿地帯で育つところだ
治水放置されてもサトイモなら育つ
芋バンザイ\^o^/
治水放置されてもサトイモなら育つ
芋バンザイ\^o^/
172: 名無しさん 2023/09/17(日) 11:58:14.48 ID:3w+HL7fX0
うーん、うちの田舎は休耕田多くなったなあ。ちょっともったいないがうちもうちで余裕ないからねえ。
183: 名無しさん 2023/09/17(日) 12:03:41.13 ID:f8xdZqHB0
>>172
休耕田は元に戻すのがきついよな
友人が米やるってんで見たらチガヤだらけ
幸い機械類を入れることが出来たからバックホーで抜いたさ
入れないとこは絶望
休耕田は元に戻すのがきついよな
友人が米やるってんで見たらチガヤだらけ
幸い機械類を入れることが出来たからバックホーで抜いたさ
入れないとこは絶望
115: 名無しさん 2023/09/17(日) 11:32:05.80 ID:heEYSchX0
2050年になっても一億人維持できてるのかよ
コメ嫌いだからすごい嬉しい
毎日マッシュポテトでええ