
1: すらいむ ★ 2020/12/01(火) 11:50:58.11 ID:CAP_USER
プロテインは必要?食事だけで十分?「ファスティング」筋肉への影響は… 専門家に聞く筋トレの運動栄養学
世間は筋トレブーム。
自分も始めてみたけれど「やっぱりプロテインって飲んだ方がいいの?」「食事だけじゃダメ?」など疑問が尽きない、という人も多いのではないでしょうか。
そこで、withnewsでは運動栄養学が専門で、『運動生理学(栄養科学イラストレイテッド)』(羊土社)「筋肉づくりとタンパク質」の項の著者である滋賀県立大学教授の中井直也先生を取材。
筋トレをする人の悩みに答えます。(朝日新聞・朽木誠一郎)
■「断食」筋肉はどうなる?
中井先生は筋肉の原料であるたんぱく質が生物の体内でどう合成・分解されるかのメカニズムを研究しています。
トレーニングをする人の疑問に、運動栄養学の原理・原則と、世界の研究結果に目を通す立場から回答してくれました。
前提として「栄養は筋トレの効果を100%出すために必要」であり「栄養で120%になるわけではない」と中井先生。
まずは日々のトレーニングをしっかりがんばることが、筋肉をつけるためには必要だと指摘します。
一方で、栄養補給については誤解や根拠のない経験則も広まっており、「トレーニングの効果を損なわないために、正しい知識を持ってほしい」とも。
例えば「過度のファスティング(断食)」は、筋肉をつけたい人には勧められないとします。
理由は、筋肉のたんぱく質合成を促進するのが「トレーニング」と「食事」の二つの要素だから。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
withnews 2020年12月1日 7時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/19306655/
世間は筋トレブーム。
自分も始めてみたけれど「やっぱりプロテインって飲んだ方がいいの?」「食事だけじゃダメ?」など疑問が尽きない、という人も多いのではないでしょうか。
そこで、withnewsでは運動栄養学が専門で、『運動生理学(栄養科学イラストレイテッド)』(羊土社)「筋肉づくりとタンパク質」の項の著者である滋賀県立大学教授の中井直也先生を取材。
筋トレをする人の悩みに答えます。(朝日新聞・朽木誠一郎)
■「断食」筋肉はどうなる?
中井先生は筋肉の原料であるたんぱく質が生物の体内でどう合成・分解されるかのメカニズムを研究しています。
トレーニングをする人の疑問に、運動栄養学の原理・原則と、世界の研究結果に目を通す立場から回答してくれました。
前提として「栄養は筋トレの効果を100%出すために必要」であり「栄養で120%になるわけではない」と中井先生。
まずは日々のトレーニングをしっかりがんばることが、筋肉をつけるためには必要だと指摘します。
一方で、栄養補給については誤解や根拠のない経験則も広まっており、「トレーニングの効果を損なわないために、正しい知識を持ってほしい」とも。
例えば「過度のファスティング(断食)」は、筋肉をつけたい人には勧められないとします。
理由は、筋肉のたんぱく質合成を促進するのが「トレーニング」と「食事」の二つの要素だから。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
withnews 2020年12月1日 7時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/19306655/
3: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 11:56:11.16 ID:ZQ85pU05
日常的にタンパク質が不足してる
4: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 11:59:22.22 ID:SMP7IwqZ
日本人のタンパク質摂取量って後進国レベルだったよな
7: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 12:00:23.01 ID:Zv4oZVKT
>>4
日本人は、米食いすぎて腸が進化してんだけどな
日本人は、米食いすぎて腸が進化してんだけどな
11: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 12:04:59.20 ID:SMP7IwqZ
>>7
今は米の消費もめっちゃ下がってるし
野菜の摂取量も少ないし何食ってんだ?
今は米の消費もめっちゃ下がってるし
野菜の摂取量も少ないし何食ってんだ?
23: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 12:35:50.69 ID:dbKGqfQu
>>7
おかげで海苔を消化吸収出来るのは日本人だけなんだっけ?
おかげで海苔を消化吸収出来るのは日本人だけなんだっけ?
30: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 12:56:54.65 ID:0OIPX6a5
>>23
それは眉唾物らしい
それは眉唾物らしい
58: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 18:44:28.49 ID:xYkuXEBm
>>7
それ、全くのデタラメだぞ。
欧米も日本も腸は一緒。
腸内細菌叢は違うけど。
それ、全くのデタラメだぞ。
欧米も日本も腸は一緒。
腸内細菌叢は違うけど。
31: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 12:58:28.37 ID:BnR6z4wI
>>30
生のりの消化酵素のことね
焼海苔はどの人種でも消化できる
生のりの消化酵素のことね
焼海苔はどの人種でも消化できる
46: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 14:24:25.82 ID:3H0UIUEd
>>7
人類が農耕開始して安定的に炭水化物を摂るようになって
世界四大文明は誕生した
タンパク質だけでは頭ボーッとするのは古代からの真実
炭水化物こそが頭を働かせ文明を切り開く
人類が農耕開始して安定的に炭水化物を摂るようになって
世界四大文明は誕生した
タンパク質だけでは頭ボーッとするのは古代からの真実
炭水化物こそが頭を働かせ文明を切り開く
6: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 12:00:22.12 ID:RvQBC57d
未だにプロテインが特別なもののように思ってるやつも居るしな
27: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 12:48:49.20 ID:4zM57tvl
>>6
プロテインはヤバいクスリ ドーピングだってのが一般人の認識だからな
飲むだけで女性でもムキムキになる困ったクスリ
プロテインはヤバいクスリ ドーピングだってのが一般人の認識だからな
飲むだけで女性でもムキムキになる困ったクスリ
8: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 12:02:32.49 ID:/zfAXDfi
タマゴ食っていれば十分にプロテインとれてる
過度のプロテインは腎臓に負担じゃなかったっけ?
過度のプロテインは腎臓に負担じゃなかったっけ?
15: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 12:15:37.88 ID:0OIPX6a5
>>8
卵だけで補うなら10個くらい食わないとダメだぞw
卵だけで補うなら10個くらい食わないとダメだぞw
19: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 12:17:49.94 ID:XFIxiLo3
>>8
筋肉しっかりつけるなら1個2個じゃなくて一回一パックとか必要。
筋肉しっかりつけるなら1個2個じゃなくて一回一パックとか必要。
10: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 12:04:20.84 ID:YCYSopMX
老人は積極的に摂った方がいいらしいな
肉が食えなくなるから不足しているそうだ
肉が食えなくなるから不足しているそうだ
17: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 12:16:46.74 ID:6nwP04uA
ささみ、りんご、野菜で十分、どれも日本だと高いけどね
18: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 12:16:56.47 ID:stUY99Bd
スキムミルクはだめだけど、プロテインはいけるなw
3kg2つまとめ買いや。
3kg2つまとめ買いや。
21: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 12:24:53.01 ID:QCb1QDnQ
減量しながら筋肉増強難しすぎ
プロテイン無しじゃほぼ不可能
プロテイン無しじゃほぼ不可能
22: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 12:32:27.83 ID:+IHLQ0Wb
まぁ、プロテインが云々とか言う人は間違いなく初心者だからね。
トレーニングを重ねていけば自分の身体に何が起きていて、何が必要かが分かるようになる。
訳も分からない内からプロテインなんか飲まなくていいから。
とりあえずはアミノバイタルでも飲んで食事の管理をしていればいいと思う。
トレーニングを重ねていけば自分の身体に何が起きていて、何が必要かが分かるようになる。
訳も分からない内からプロテインなんか飲まなくていいから。
とりあえずはアミノバイタルでも飲んで食事の管理をしていればいいと思う。
24: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 12:36:43.59 ID:vfazlt12
>>22 求められて無いアドバイスすな
25: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 12:40:14.68 ID:+IHLQ0Wb
>>24
偉そうに語ってみた。
効果も分からないレベルの奴が飲んだ方が良いのか考えるなら飲まなくていいだろ。
必要かどうか分かるようになってからでいい。
偉そうに語ってみた。
効果も分からないレベルの奴が飲んだ方が良いのか考えるなら飲まなくていいだろ。
必要かどうか分かるようになってからでいい。
26: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 12:47:08.62 ID:Zlde3Np0
吸収されているかが問題
28: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 12:51:15.66 ID:BnR6z4wI
運動後30分間のゴールデンタイムにプロテイン飲んで
普段は基礎代謝に合わせてご飯食べるだけ
あすけんってアプリで管理すると楽
今2ヶ月やって14kg痩せてる
がっつりのファスティングより
18時にご飯食べて朝10時にご飯食べるぷちファスティングが効果的
普段は基礎代謝に合わせてご飯食べるだけ
あすけんってアプリで管理すると楽
今2ヶ月やって14kg痩せてる
がっつりのファスティングより
18時にご飯食べて朝10時にご飯食べるぷちファスティングが効果的
32: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 13:00:34.34 ID:vfazlt12
>>28 2ヶ月で14キロ減は、やり過ぎになるかと リバウンド来るぞ
33: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 13:07:13.32 ID:BnR6z4wI
>>32
110kgくらいあったから1日1700~1800キロカロリーくらいの食事制限とウォーキングでこれくらいごっそり落ちるのよ。
不整脈で病院行ったら血圧190もあって検査も引っかかって
色々節制した結果。
110kgくらいあったから1日1700~1800キロカロリーくらいの食事制限とウォーキングでこれくらいごっそり落ちるのよ。
不整脈で病院行ったら血圧190もあって検査も引っかかって
色々節制した結果。
29: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 12:55:26.50 ID:k0lNXorH
不足してるなら飲んだ方がいいが、不足してないならデブるだけw
34: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 13:09:04.40 ID:dmE42Xa4
白米は一切食わなくなったけど、プロテインは毎日摂ってる
これが一般的だとは思わんが、お米は飼料にして乳牛の山岳畜産へシフトしたほうがいいんじゃん?
もう朝日新聞やタバコ並みに白米消費は減少していく
逆にプロテイン消費はこの先も増える
わざわざ外国から買うより日本で作り加工したほうがいい
これが一般的だとは思わんが、お米は飼料にして乳牛の山岳畜産へシフトしたほうがいいんじゃん?
もう朝日新聞やタバコ並みに白米消費は減少していく
逆にプロテイン消費はこの先も増える
わざわざ外国から買うより日本で作り加工したほうがいい
40: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 13:39:09.71 ID:U3VxZKQX
>>34
昔の写真みると米しか食ってないのが筋肉バキバキなんだよなー
昔の写真みると米しか食ってないのが筋肉バキバキなんだよなー
45: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 14:19:16.08 ID:rIVrm8eW
>>40
米やその他の穀物にもプロテイン入ってるからな。
蕎麦なんか多いね。
米やその他の穀物にもプロテイン入ってるからな。
蕎麦なんか多いね。
51: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 15:22:07.55 ID:Cxp95Sj+
>>45
穀物は制限アミノ酸がキツくてなあ
見かけ上、高たんぱくの小麦なんてアミノ酸スコア20程度
つまり必須アミノ酸が少なくて、体内でたんぱく質利用されずに捨てられてしまうと言うことだ
小麦は穀物の中でも最低レベルだが、米は最高レベルでアミノ酸スコアは80以上、これに豆を組み合わせると90を越える
だから米食ってる地域は副食を工夫しなくても米が腹一杯食えれば生存に問題が無い
アミノ酸スコアは100が満点だけど、満点は牛肉・乳製品・玉子・大豆の四つしかない
あとは組み合わせでロスを減らす工夫が要る
経験的な伝統料理は、合理的な組み合わせが多いんだよ
穀物は制限アミノ酸がキツくてなあ
見かけ上、高たんぱくの小麦なんてアミノ酸スコア20程度
つまり必須アミノ酸が少なくて、体内でたんぱく質利用されずに捨てられてしまうと言うことだ
小麦は穀物の中でも最低レベルだが、米は最高レベルでアミノ酸スコアは80以上、これに豆を組み合わせると90を越える
だから米食ってる地域は副食を工夫しなくても米が腹一杯食えれば生存に問題が無い
アミノ酸スコアは100が満点だけど、満点は牛肉・乳製品・玉子・大豆の四つしかない
あとは組み合わせでロスを減らす工夫が要る
経験的な伝統料理は、合理的な組み合わせが多いんだよ
60: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 20:03:34.25 ID:ZZmX+ECw
>>40
>>45
江戸時代の人は腸内細菌叢が最適化して米からタンパク質を吸収しやすくなっていた
だから飛脚があんなにガチムチだった
>>45
江戸時代の人は腸内細菌叢が最適化して米からタンパク質を吸収しやすくなっていた
だから飛脚があんなにガチムチだった
57: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 17:57:05.33 ID:cGR5N93s
>>40
結局基本は食事量なんだよね筋トレやるとわかるけど
脂肪つかせる増量期は筋量も上がって面白いように高重量が挙がる
食えない人はいつまでも体型も力も変わらない
結局基本は食事量なんだよね筋トレやるとわかるけど
脂肪つかせる増量期は筋量も上がって面白いように高重量が挙がる
食えない人はいつまでも体型も力も変わらない
35: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 13:09:27.42 ID:LwMnrxKv
俺みたいな肉体労働者にとっては
疲労回復にプロテインは必須
特に夏場は次の日に体が動かなくなる
疲労回復にプロテインは必須
特に夏場は次の日に体が動かなくなる
36: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 13:11:50.81 ID:OC4XOR3o
筋トレって無駄に筋肉つけるんだろ?
一般人には関係ないよね
まあタンパク質は少し多めに取っといた方が良いけど
一般人には関係ないよね
まあタンパク質は少し多めに取っといた方が良いけど
50: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 15:09:32.92 ID:LfVSxcTp
>>36
筋トレは日常的に続けないとヤバい
40過ぎたら週3、4回の筋トレは必須だ
筋トレは日常的に続けないとヤバい
40過ぎたら週3、4回の筋トレは必須だ
38: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 13:17:58.31 ID:hcee/7FY
競走馬は野菜しか食わんのに
500kgもの筋肉馬体になるからな
昔の草食恐竜もだが
500kgもの筋肉馬体になるからな
昔の草食恐竜もだが
39: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 13:28:34.30 ID:J2WJhgNb
栄養学入門者が最初に習うことかと。
当たり前すぎて。
当たり前すぎて。
41: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 13:41:46.82 ID:U3VxZKQX
毎日筋肉使いまくってれば米だけでも筋肉ダルマになるよ
肉ばっかり食っても筋トレしなければぶよぶよのダルダルになる
人体はそういう風にできてる
肉ばっかり食っても筋トレしなければぶよぶよのダルダルになる
人体はそういう風にできてる
44: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 14:11:21.88 ID:+IHLQ0Wb
>>41
そういうことだな。
筋繊維は食うものによって勝手に作られるという物じゃないからね。
むしろ食い物に関わらず筋肉使って筋繊維を壊して修復してを繰り返して大きくなる。
あくまでプロテインは効率よくタンパク質を摂取する方法のひとつでしかない。
そういうことだな。
筋繊維は食うものによって勝手に作られるという物じゃないからね。
むしろ食い物に関わらず筋肉使って筋繊維を壊して修復してを繰り返して大きくなる。
あくまでプロテインは効率よくタンパク質を摂取する方法のひとつでしかない。
42: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 13:45:37.29 ID:j0YHpbVp
ファスティングってなんだよ断食って言えよ。
カタカナにすると専門っぽく聞こえる風潮やめろよ。
カタカナにすると専門っぽく聞こえる風潮やめろよ。
43: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 14:00:47.44 ID:Z09LhtPw
記事をまとめると、
運動をしたら食え
プロテインは吸収が速くて筋肉になりやすい
糖分は蛋白質の合成を助ける
ってなところか
運動をしたら食え
プロテインは吸収が速くて筋肉になりやすい
糖分は蛋白質の合成を助ける
ってなところか
47: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 14:36:41.59 ID:dmE42Xa4
必死に米だ穀物だ文明だ言う人らを見てると、Fatboy Slimの Right Here, Right NowのMTVを思い出す
48: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 14:57:48.23 ID:iQsZMJAT
ダルビッシュの意見を聞かないことには
話が進まんな
話が進まんな
53: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 15:27:10.26 ID:tV9q2GOb
プロテインポテチを売れ!
56: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 17:29:17.89 ID:duNkkFtR
たんぱく質を米などの穀物から得ようとすると、大量に食べなければならない。
エネルギー摂取量過多になるし、炭水化物を燃やすためのビタミンも不足しがちなので、太りやすくなる。
つまり、炭水化物をおかずにするのは間違っているということだ。
エネルギー摂取量過多になるし、炭水化物を燃やすためのビタミンも不足しがちなので、太りやすくなる。
つまり、炭水化物をおかずにするのは間違っているということだ。
59: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 19:37:12.00 ID:d1QChR/h
それなりに良い体を手に入れたいなら、追い込むしその分の栄養補給も必要
ただ、牛肉なども素晴らしい栄養素の塊だけど脂肪など余計なのも摂取しちゃうから、プロテインも必要になる
ただ、牛肉なども素晴らしい栄養素の塊だけど脂肪など余計なのも摂取しちゃうから、プロテインも必要になる
63: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 20:43:41.14 ID:F6y9BzZP
ダイエットで週3回水泳と毎日軽い筋トレやってるけどプロテイン飲んだ方がいいのか?
値段が高いしなかなか手が出しづらい
値段が高いしなかなか手が出しづらい
64: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 22:43:58.77 ID:RXLhYLwI
筋トレ始めてバカみたいに鶏むね肉食ってたらビルドアップしたわ
61: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 20:14:56.38 ID:d1QChR/h
白米、銀シャリが目の敵にされ、玄米、粟、稗と粗末なものが体に良いという皮肉
引用元 : 【筋トレ】プロテインは必要?食事だけで十分?「ファスティング」筋肉への影響は… 専門家に聞く筋トレの運動栄養学 [すらいむ★]