
1: 和三盆 ★ 2021/01/19(火) 01:23:03.14 ID:Lrb1Pezh9
ジャンボタニシは寒さに弱く、厳寒期に水田の表層6cm程度を浅く削るように数回耕耘させ、寒さにさらし、貝を破砕することで水田で越冬する貝を減らすことができる。耕耘は尾輪を装着し、速度を落としてロータリーの回転を早め丁寧に耕すことでより高い効果が得られる。
防除上で留意するジャンボタニシの生態は次のとおり。
〇ジャンボタニシは主に用水路や水田で越冬する。
〇水田では浅く土中に潜り込み越冬するが、マイナス3℃の条件下では2~3日でほとんどの貝が死滅する。
〇田植後3週間までのイネを食いちぎったり、水面に浮かぶ葉を引き込むように食害し、田植後の水深が4cmを超えると被害が増加する。
https://www.jacom.or.jp/nousei/news/2021/01/210118-48887.php
>ジャンボタニシは南米原産の淡水巻貝で、1981年に食用として持ち込まれたのが最初とされ、近年日本各地で発生が確認されています。
http://www.e-hokuei.net/secure/8932/tanishi2.jpg
http://www.e-hokuei.net/secure/8932/tanishi1.jpg
http://www.e-hokuei.net/5497.htm
防除上で留意するジャンボタニシの生態は次のとおり。
〇ジャンボタニシは主に用水路や水田で越冬する。
〇水田では浅く土中に潜り込み越冬するが、マイナス3℃の条件下では2~3日でほとんどの貝が死滅する。
〇田植後3週間までのイネを食いちぎったり、水面に浮かぶ葉を引き込むように食害し、田植後の水深が4cmを超えると被害が増加する。
https://www.jacom.or.jp/nousei/news/2021/01/210118-48887.php
>ジャンボタニシは南米原産の淡水巻貝で、1981年に食用として持ち込まれたのが最初とされ、近年日本各地で発生が確認されています。
http://www.e-hokuei.net/secure/8932/tanishi2.jpg
http://www.e-hokuei.net/secure/8932/tanishi1.jpg
http://www.e-hokuei.net/5497.htm
10: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 01:28:22.64 ID:M75NGDHk0
>>1
色とツブツブがグロい
色とツブツブがグロい
128: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 04:11:35.59 ID:MFu+KoGs0
>>1
いまだにこいつら全滅させられないってのが無能すぎなんだわ
日本は政府も自治体も無能すぎ
絶滅させる日を作れよ
いまだにこいつら全滅させられないってのが無能すぎなんだわ
日本は政府も自治体も無能すぎ
絶滅させる日を作れよ
131: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 04:24:54.77 ID:t9CGyiUx0
>>1
ホントにアライグマとかミドリガメとかこれとか
なんで輸入とか認めるのか
おかしいぞ
ホントにアライグマとかミドリガメとかこれとか
なんで輸入とか認めるのか
おかしいぞ
169: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 07:08:44.69 ID:fvVQlu6Z0
>>131
ミドリガメはまだしも
アライグマは本気で家畜化(ペット化)しようとしてブリーディングしてきたとは思えないんだよね
デタラメに繁殖させても家畜化できない
金がかかるからやらないんだろうけど
大人しい個体を選んで7~8世代も掛け合わせれば家畜化できるはずなんだが
ミドリガメはまだしも
アライグマは本気で家畜化(ペット化)しようとしてブリーディングしてきたとは思えないんだよね
デタラメに繁殖させても家畜化できない
金がかかるからやらないんだろうけど
大人しい個体を選んで7~8世代も掛け合わせれば家畜化できるはずなんだが
174: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 07:16:01.04 ID:wMhJr9we0
>>169
家畜化できてる動物ってほんのわずかしか種類がないのはそれなりに理由がある
家畜化できてる動物ってほんのわずかしか種類がないのはそれなりに理由がある
5: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 01:25:51.62 ID:2ORVouGZ0
半茹でのタニシは死ぬほど美味い
116: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 03:14:23.33 ID:J7JctF6a0
>>5
ホントに死ねるわ
ホントに死ねるわ
121: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 03:41:43.76 ID:VXDzLPlI0
>>5
魯山人乙
魯山人乙
216: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 09:22:59.62 ID:a+mTtFz10
>>5
海の巻貝食べてりゃ死ななかったのにね
海の巻貝食べてりゃ死ななかったのにね
9: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 01:27:51.96 ID:9mt4bt8m0
田んぼで一個見つけた時はヤバっと思ったぜ即潰したけど臭かった
11: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 01:28:51.24 ID:U9Vephiv0
みんな食用で入ってだいたい現在は食べてないな
15: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 01:31:34.88 ID:Pc7cpdZR0
>>11
そら輸入すれば安い食材が手に入るからねぇ
そら輸入すれば安い食材が手に入るからねぇ
12: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 01:29:05.84 ID:0U6yMmU+0
元々は食用なんだろ?
料理系ユーチューバーの総力を結集すればなんとかなるんじゃね?
料理系ユーチューバーの総力を結集すればなんとかなるんじゃね?
70: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 02:12:07.17 ID:OD9H+7sI0
>>12
地域総力で捕まえないとまた繁殖したゃうレベルなんじゃない?
地域総力で捕まえないとまた繁殖したゃうレベルなんじゃない?
73: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 02:15:18.85 ID:suZWBWXV0
>>12
食用のはずだが、探偵ナイトスクープで調理した結果は、
間寛平「甘いドブ」
とのこと。
残酷なんとか気持ち悪い料理する人居てたじゃん。
トムキャットかなんかそんな名前の人。
あの人にリクエストして調理してもらったらどうだろう。
食用のはずだが、探偵ナイトスクープで調理した結果は、
間寛平「甘いドブ」
とのこと。
残酷なんとか気持ち悪い料理する人居てたじゃん。
トムキャットかなんかそんな名前の人。
あの人にリクエストして調理してもらったらどうだろう。
83: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 02:24:54.81 ID:WXJq639T0
ナイトスクープで卵は食った?
91: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 02:34:39.02 ID:O2krwoXA0
>>73
>>83
調理したのはジャンボタニシのピンクの卵じゃね
何をどうやっても臭くて食える代物じゃねえwというオチだった記憶
>>83
調理したのはジャンボタニシのピンクの卵じゃね
何をどうやっても臭くて食える代物じゃねえwというオチだった記憶
223: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 09:43:52.69 ID:EwRs6aRx0
>>73
アメフラシとか調理してた人かな
臭くて食べられないがオチだったような
アメフラシとか調理してた人かな
臭くて食べられないがオチだったような
134: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 04:29:29.37 ID:AvPFBtSj0
>>12
用水路の壁がピンクに染まってるのを見たことあるか?
絶望するレベルだぞ
用水路の壁がピンクに染まってるのを見たことあるか?
絶望するレベルだぞ
199: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 08:45:15.79 ID:RQCtIZ/z0
>>12
卵には毒あるんだけど
寄生虫の可能性も排除できない
卵には毒あるんだけど
寄生虫の可能性も排除できない
14: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 01:30:07.89 ID:dJRwgpF30
田んぼの側溝に山ほどある赤いブツブツみてびびった思い出
16: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 01:31:44.17 ID:qAJ7hGmI0
食用として国内に持ち込まれたものが最初ってよく聞くけど、どれも不味そうな生き物ばかりだよね
133: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 04:27:04.54 ID:sdKcRxMI0
>>16
ヌートリアは毛皮を取るために持ち込まれたが
食べても美味しい
ヌートリアは毛皮を取るために持ち込まれたが
食べても美味しい
19: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 01:32:05.93 ID:4MHoZIob0
しっかり加熱すると食えるらしいが
20: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 01:32:50.10 ID:9mt4bt8m0
実物の卵見たときぞっとしたぞおまけにタニシのでかい事。在来のタニシの小さい事
87: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 02:26:21.11 ID:Hir9KNyC0
>>20
色がねー
ゾッとするだろうな
色がねー
ゾッとするだろうな
22: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 01:34:05.88 ID:0U6yMmU+0
食用ガエルも養殖場から逃げ出して広まったパターンだと聞いた
食用ガエルは鶏のささみ風味だと聞いた事がある
食用ガエルは鶏のささみ風味だと聞いた事がある
23: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 01:34:19.49 ID:yx4MCc1S0
人体に悪影響を及ぼす寄生虫の中間宿主だったので取引されなくなったのだ
それで始末せずに放置されたものが逃げ出してあちこちに拡散されてしまったのだぜ
それで始末せずに放置されたものが逃げ出してあちこちに拡散されてしまったのだぜ
196: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 08:27:26.94 ID:buRfER570
>>23
迷惑な話だな
迷惑な話だな
25: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 01:35:02.89 ID:ytyrIvr60
北大路魯山人も、タニシ大好物だったとか
137: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 04:33:02.62 ID:sdKcRxMI0
>>25
最後はタニシの媒介する肝臓ジストマで死んだ
最後はタニシの媒介する肝臓ジストマで死んだ
26: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 01:35:26.04 ID:t+y4SUU50
鉄腕ダッシュか池の水か何かで
トラップ作ってどっさり捕まえてなかったか
おもしろいくらい獲れてたみたいだが
トラップ作ってどっさり捕まえてなかったか
おもしろいくらい獲れてたみたいだが
51: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 01:57:04.97 ID:ksYgTN4U0
>>26
鉄腕DASHのグリル厄介者のコーナーだったと思うよ。
簡単に捕まえられて、簡単な調理法で美味しく頂けるなら、みんなで食べれば良いと思うよ。
鉄腕DASHのグリル厄介者のコーナーだったと思うよ。
簡単に捕まえられて、簡単な調理法で美味しく頂けるなら、みんなで食べれば良いと思うよ。
57: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 02:04:19.02 ID:MJrKvq4l0
>>51 タニシ食べて
グルメ自慢の魯山人は死んだのだったかな
下手に食通気取ったり、変なもの食べないほうがいいのでは・・・
グルメ自慢の魯山人は死んだのだったかな
下手に食通気取ったり、変なもの食べないほうがいいのでは・・・
105: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 02:53:42.14 ID:ksYgTN4U0
>>57
鉄腕DASHでは普通に食べていたので、食べても問題無さそうですよ。
ただ、素人料理で問題無いかは分かりませんが。
グリル厄介 ~南米の悪魔 ジャンボタニシ~ https://www.ntv.co.jp/dash/articles/65oy30ghweo5ppl1hp.html
鉄腕DASHでは普通に食べていたので、食べても問題無さそうですよ。
ただ、素人料理で問題無いかは分かりませんが。
グリル厄介 ~南米の悪魔 ジャンボタニシ~ https://www.ntv.co.jp/dash/articles/65oy30ghweo5ppl1hp.html
28: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 01:36:41.59 ID:d0AZ4iX/0
ウチのフグにあげれば喜んで食べるぞ
頭頂部の細い所から齧っていくからデカくても関係ないし
頭頂部の細い所から齧っていくからデカくても関係ないし
54: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 02:00:25.36 ID:ksYgTN4U0
>>28
スレチですがフグは何フグですか?
ちな、フグは混泳すると、他の魚がフグの毒で死ぬから混泳できないということを、先日放送の鉄腕DASHで初めて知りますた。
スレチですがフグは何フグですか?
ちな、フグは混泳すると、他の魚がフグの毒で死ぬから混泳できないということを、先日放送の鉄腕DASHで初めて知りますた。
233: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 10:44:59.54 ID:d0AZ4iX/0
>>54
テトラオドンファハカ
海水は知らんけど、淡水のフグは毒で混泳できないということはないんじゃないかな?
まあ、攻撃されるor喰われる可能性が大だけど
ウチのは残飯処理で金魚と混泳させてる
テトラオドンファハカ
海水は知らんけど、淡水のフグは毒で混泳できないということはないんじゃないかな?
まあ、攻撃されるor喰われる可能性が大だけど
ウチのは残飯処理で金魚と混泳させてる
32: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 01:38:33.51 ID:KNRRmSMG0
カモかなにかで、タニシ大好きな動物を放し飼い出来ないかな
33: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 01:38:52.20 ID:x8bD+8PY0
スクミリンゴガイか。食えるよ。
1. ザルに入れて流水でガシャガシャ洗ってから1日くらい泥抜きする。逃げ足が速いからしっかり蓋できる容器で。
2. 15分以上しっかり茹でる。寄生虫対策。
3. 身を取り出す。くるんとやってもいいけど、殻を割っても良い。
4. 赤ピンクの内蔵を外す。毒がある。
5. 身だけにしたら、好みの味付けで煮たり炒めたりすればよい。
この手順なら臭味も無いし、かなり旨いよ。
バターとニンニクを効かせて炒めると、白ワインにも吟醸酒にも合う。
簡単に捕獲できるから、食って駆除もいいと思う。
1. ザルに入れて流水でガシャガシャ洗ってから1日くらい泥抜きする。逃げ足が速いからしっかり蓋できる容器で。
2. 15分以上しっかり茹でる。寄生虫対策。
3. 身を取り出す。くるんとやってもいいけど、殻を割っても良い。
4. 赤ピンクの内蔵を外す。毒がある。
5. 身だけにしたら、好みの味付けで煮たり炒めたりすればよい。
この手順なら臭味も無いし、かなり旨いよ。
バターとニンニクを効かせて炒めると、白ワインにも吟醸酒にも合う。
簡単に捕獲できるから、食って駆除もいいと思う。
101: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 02:45:44.44 ID:K/EQzY2i0
>>33
臭みを抜けば、つぶ貝みたいにおいしそう。
臭みを抜けば、つぶ貝みたいにおいしそう。
38: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 01:41:45.81 ID:BoqyBcX70
食べてみたい。台湾の夜市で食べたタニシを辛く煮たやつ美味かった。
50: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 01:56:25.31 ID:9Z/VFaeY0
ブラックバスやらカエルやら
食用で輸入したのってロクなものがない
食用で輸入したのってロクなものがない
178: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 07:24:57.26 ID:aeF6prZO0
>>50
環境適応力が高く繁殖力が強い(あまり手間かけずに大量生産が可能)というのは
食用に適する条件のうちの一つだろうから…
環境適応力が高く繁殖力が強い(あまり手間かけずに大量生産が可能)というのは
食用に適する条件のうちの一つだろうから…
52: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 01:57:18.60 ID:ho4PKRKJ0
なるほど新潟県にはいねえな
寒いと雪害馬鹿にならないけど
虫関係とかこういうヤバいヤツが居ないのが良い
天然だとゴキも居ないもん
寒いと雪害馬鹿にならないけど
虫関係とかこういうヤバいヤツが居ないのが良い
天然だとゴキも居ないもん
55: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 02:01:14.20 ID:MJrKvq4l0
戦後まもなくならいざ知らず、
食糧難でもなんでもなく、飽食の1981年に
そんなの食用で持ち込むなよ!
しかもタニシって、下手に食べると
なんか病原菌みたいなのに感染して人が死ぬらしいぞ
食糧難でもなんでもなく、飽食の1981年に
そんなの食用で持ち込むなよ!
しかもタニシって、下手に食べると
なんか病原菌みたいなのに感染して人が死ぬらしいぞ
75: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 02:16:53.93 ID:ql2+ukfS0
>>55
Wikipediaの
1981年輸入開始、1984年有害動物指定
ってくだりで思わず笑ってしもうた
とうのタニシにしてみりゃ勝手に連れてきてなんだよ…って感じだろうなw
Wikipediaの
1981年輸入開始、1984年有害動物指定
ってくだりで思わず笑ってしもうた
とうのタニシにしてみりゃ勝手に連れてきてなんだよ…って感じだろうなw
56: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 02:01:52.83 ID:G2H6udSi0
山サザエという名前で売ろうとして失敗したんだよな
59: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 02:06:22.88 ID:PwlKq4QD0
これ効果ないぞ
かなり深く掘り返しても夏が近くなると山ほど湧いてる
かなり深く掘り返しても夏が近くなると山ほど湧いてる
66: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 02:11:11.40 ID:4GyxuH0z0
>>59
秋に稲刈り後水田に水張って殺貝剤入れたらどうなんかね
自然環境にヤヴェーから完全に漏れないようにしてサ
秋に稲刈り後水田に水張って殺貝剤入れたらどうなんかね
自然環境にヤヴェーから完全に漏れないようにしてサ
62: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 02:07:41.21 ID:hwTAgcAC0
ヒメタニシでも結構でかいからなぁ。あれは子を産むから増えにくいけど。
68: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 02:11:40.59 ID:W67FGV+h0
ピンクキャビアで売れないかな
92: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/19(火) 02:36:29.54 ID:X17fvG8R0
ぜったい食べたくない
こんなきみが悪いの誰が持ち込んだんだw
こんなきみが悪いの誰が持ち込んだんだw
引用元 : 【食用】ジャンボタニシの防除徹底を [和三盆★]