
1: みなみ ★ 2021/01/24(日) 22:07:47.57 ID:nVKNxHlz9
(参考:総務省統計局 家計調査(二人以上の世帯)品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング・2017~2019年平均より)
1/24(日) 11:00配信
https://article.yahoo.co.jp/detail/54c42ec350885f61f0928de01714034c07f9b18b
牛丼、すき焼き、肉じゃが、肉豆腐、しぐれ煮、瓦そばなど、日本の食卓には欠かせない牛肉。
近年はブランド牛の知名度も高まりつつありますが、牛肉の消費量が多いまちは一体どこでしょうか?
牛肉の消費量ランキングTOP3はこちら!
第1位 大阪市
第2位 奈良市
第3位 広島市
(参考:総務省統計局 家計調査(二人以上の世帯)品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング・2017~2019年平均より)
ちなみに消費金額のランキングでは、1位・京都市、2位・大津市、3位・奈良市で、関西の都市が消費量・金額ともに上位にランクインしていました。
大阪・奈良・広島のブランド牛
全国各地にブランド牛がありますが、今回ランクインした各市を有する大阪府、奈良県、広島県にはこんなブランド牛がありました。
以下ソースで
★1 2021/01/24(日) 15:37:32.62
前スレ★3 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611483213/-100
1/24(日) 11:00配信
https://article.yahoo.co.jp/detail/54c42ec350885f61f0928de01714034c07f9b18b
牛丼、すき焼き、肉じゃが、肉豆腐、しぐれ煮、瓦そばなど、日本の食卓には欠かせない牛肉。
近年はブランド牛の知名度も高まりつつありますが、牛肉の消費量が多いまちは一体どこでしょうか?
牛肉の消費量ランキングTOP3はこちら!
第1位 大阪市
第2位 奈良市
第3位 広島市
(参考:総務省統計局 家計調査(二人以上の世帯)品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング・2017~2019年平均より)
ちなみに消費金額のランキングでは、1位・京都市、2位・大津市、3位・奈良市で、関西の都市が消費量・金額ともに上位にランクインしていました。
大阪・奈良・広島のブランド牛
全国各地にブランド牛がありますが、今回ランクインした各市を有する大阪府、奈良県、広島県にはこんなブランド牛がありました。
以下ソースで
★1 2021/01/24(日) 15:37:32.62
前スレ★3 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611483213/-100
138: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:43:53.28 ID:LdPcYHXq0
>>1
味は牛肉で、ダシとしてなら鳥やね
B級料理の手軽さなら豚は優秀
味は牛肉で、ダシとしてなら鳥やね
B級料理の手軽さなら豚は優秀
510: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 23:56:18.43 ID:AxsX4fpT0
>>1
普通にカレーライスというと、ビーフ一択だよ!
ビーフ以外の肉類を使う場合、カレーの前に主要具材を付けて言うのが一般的だな
例 ポークカレー、シーフードカレー、チキンカレーなど
肉じゃがというのは、じゃかいも、玉ねぎ、牛肉だろ?
それ以外が存在するのか?
普通にカレーライスというと、ビーフ一択だよ!
ビーフ以外の肉類を使う場合、カレーの前に主要具材を付けて言うのが一般的だな
例 ポークカレー、シーフードカレー、チキンカレーなど
肉じゃがというのは、じゃかいも、玉ねぎ、牛肉だろ?
それ以外が存在するのか?
918: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/25(月) 02:44:01.10 ID:N8ux/NSW0
>>1
近江牛が一番旨い
あんまり火を通さなくても牛脂がとろとろだし
牛肉はやっぱり脂が命
近江牛が一番旨い
あんまり火を通さなくても牛脂がとろとろだし
牛肉はやっぱり脂が命
3: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:09:18.65 ID:Uw4hTeTf0
その日の気分じゃね
5: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:10:20.91 ID:friJZRz00
関西人だってお好み焼きだったら豚玉がデフォじゃない?
21: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:14:21.13 ID:friJZRz00
>>12
豚玉、美味しいです。
豚玉、美味しいです。
12: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:12:11.05 ID:wNonfhUi0
>>5
>>6
あのカリカリ、東京人は嫌いなのかな
ベーコン並みなのに
>>6
あのカリカリ、東京人は嫌いなのかな
ベーコン並みなのに
35: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:17:49.28 ID:7YIY+Md20
>>12
東京だが、豚玉作るときは両面軽く焼いて(ややピンク色が残る程度)から生地の上に載せる。
そうすると、裏返して焼いたときにもカリカリにはならず、ほどよい柔らかさを豚肉が保ってくれる。
そういえばベーコンもカリカリには焼かずに、軽く両面に火が通るくらいに調理してるな。
東京だが、豚玉作るときは両面軽く焼いて(ややピンク色が残る程度)から生地の上に載せる。
そうすると、裏返して焼いたときにもカリカリにはならず、ほどよい柔らかさを豚肉が保ってくれる。
そういえばベーコンもカリカリには焼かずに、軽く両面に火が通るくらいに調理してるな。
49: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:21:04.85 ID:2b1bF91i0
>>5
うん、お好み焼きは豚肉やわ。
うん、お好み焼きは豚肉やわ。
828: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/25(月) 01:53:45.76 ID:qxKm8O740
>>5
関東人だけど、すき焼きは牛肉だし
そういう決まってる物を例に出してもあまり意味はないような
カレー、肉じゃがみたいに東西で違う物の比較でしょ
関東人だけど、すき焼きは牛肉だし
そういう決まってる物を例に出してもあまり意味はないような
カレー、肉じゃがみたいに東西で違う物の比較でしょ
7: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:10:43.91 ID:ZKijwMm90
東日本の水質が豚を煮込むのに最適らしいな
8: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:10:46.58 ID:fPtb1hx10
牛肉 = 肉
豚肉 = 豚
鶏肉 = かしわ
関西ではこんな感じの呼び方になるな
豚肉 = 豚
鶏肉 = かしわ
関西ではこんな感じの呼び方になるな
17: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:13:57.21 ID:r9RIvYb40
>>8
牛肉も牛だろ。鶏はとりかかしわかな
牛肉も牛だろ。鶏はとりかかしわかな
29: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:16:17.33 ID:fPtb1hx10
>>17
肉=牛で話してる人は多いよ
だからトラブルにならないように関西では
肉うどんは牛だし肉まんは豚まんとして売ってる
肉=牛で話してる人は多いよ
だからトラブルにならないように関西では
肉うどんは牛だし肉まんは豚まんとして売ってる
34: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:17:48.63 ID:/Y/jB75G0
>>17
大阪で食べたお好みの肉玉って牛肉だったぞ
大阪で食べたお好みの肉玉って牛肉だったぞ
788: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/25(月) 01:26:54.16 ID:G9rn88Hf0
>>34
うん、豚肉は豚玉だしな
うん、豚肉は豚玉だしな
28: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:16:12.21 ID:TdorrXFW0
>>8
かしわは昔親が使ってたけど今は使わない
何なんだろこれ
かしわは昔親が使ってたけど今は使わない
何なんだろこれ
192: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:58:04.60 ID:ycMrPq2T0
>>8
>>28
九州では今でも使うよ
かしわめしとかあるし
駅うどんでかしわうどんもメニューにあるんで
>>28
九州では今でも使うよ
かしわめしとかあるし
駅うどんでかしわうどんもメニューにあるんで
638: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/25(月) 00:22:03.79 ID:nXsRV83C0
>>28
俗名が鶏で戒名がかしわ
俗名が鶏で戒名がかしわ
667: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/25(月) 00:30:41.71 ID:u6crMCLK0
>>638
かしわって戒名やったんかw
大阪だけど、下町では看板に書いてあったりするな
四国とか九州では今でも使われてるんじゃないか
かしわって戒名やったんかw
大阪だけど、下町では看板に書いてあったりするな
四国とか九州では今でも使われてるんじゃないか
673: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/25(月) 00:32:34.74 ID:+UO9mfsQ0
>>667
京都も今でもかしわ屋さんやで
やっぱ専門店やないと、欲しい部位が買えんしな
京都も今でもかしわ屋さんやで
やっぱ専門店やないと、欲しい部位が買えんしな
675: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/25(月) 00:33:30.74 ID:pI8LaULc0
>>667
関西って精肉店と別ジャンルとして鶏肉専門店があるよな。
あれは仏教文化の残滓?
関西って精肉店と別ジャンルとして鶏肉専門店があるよな。
あれは仏教文化の残滓?
11: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:12:05.96 ID:CuQEoBGT0
大阪のカレーは自由軒のカレーのイメージ
マドラスカレーとかインデアンカレーもだな
最近は大阪らしくないスパイスカレーが流行っててガッカリ
マドラスカレーとかインデアンカレーもだな
最近は大阪らしくないスパイスカレーが流行っててガッカリ
16: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:13:42.11 ID:+5d+n2Ca0
ラム肉で作ると旨いぞ
24: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:14:41.27 ID:FAbeIw640
>>16
骨付きのマトンのほうが美味い。背骨のところとか肉はほとんどないが飯田氏が出る
骨付きのマトンのほうが美味い。背骨のところとか肉はほとんどないが飯田氏が出る
20: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:14:11.29 ID:8xbIt6MH0
牛タン煮込んで作ると美味いよ 金かかるけど
26: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:15:44.15 ID:zqijfetC0
カレーは牛豚鳥全部アリだと思うけど肉じゃがは牛一択だな
32: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:17:26.16 ID:7/Y32kcD0
カレーの場合はスッキリ辛いカレーにするために脂身は入れないようにしてるな
脂身を入れると甘ったるい味になる
脂身を入れると甘ったるい味になる
123: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:38:29.40 ID:+JPQSABl0
>>32
むしろカレーには砂糖を入れてる。
砂糖を入れると「甘い」というより「美味しい!」と感じるから不思議!
むしろカレーには砂糖を入れてる。
砂糖を入れると「甘い」というより「美味しい!」と感じるから不思議!
46: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:19:48.66 ID:1YYiEODc0
家で作るときは両方入れる
50: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:21:09.51 ID:7/Y32kcD0
ハムとかソーセージって豚肉を使ってるイメージが有るけどな
51: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:21:17.12 ID:iF9i4tQw0
牛肉は発祥が近江なんだから関西で主に流行っても仕方ない
73: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:27:02.91 ID:S45QqeCL0
九州は鶏派が多いと予想
199: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 23:00:12.65 ID:ycMrPq2T0
>>73
秘密のケンミンSHOWでのデータ放送アンケートで、
牛豚鶏でカレーに入れるやつを各都道府県で1位のやつを色分けしたら
唯一大分県だけ鶏肉だったな
秘密のケンミンSHOWでのデータ放送アンケートで、
牛豚鶏でカレーに入れるやつを各都道府県で1位のやつを色分けしたら
唯一大分県だけ鶏肉だったな
75: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:27:57.19 ID:friJZRz00
市販のカレールーだと油が多過ぎて牛肉だとツラいなあ。
スネ肉とか煮込み用なら何とかなりそうな気がするけど、それならビーフシチューでいいかな。
スネ肉とか煮込み用なら何とかなりそうな気がするけど、それならビーフシチューでいいかな。
77: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:28:19.20 ID:P17opEu80
関西では農耕に牛を使ってたから身近だったってだけの話なんだがな。
84: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:30:01.65 ID:tqdr7C9/0
元々、和牛って中国山地で農耕牛して飼われてた牛を食用に転用したのが起源。
その子牛を近畿圏の商人が買い取って近江や丹波で育て後に和牛ブランドとなった。
故に関西以西で牛肉食が多く中部以東で家畜と言えば養豚が主流。
現在の焼肉文化でも関西で牛タンが普通だが関東では、豚タンが普通であり、
ホルモン(小腸)でも関西で牛ホルモンが普通だが
関東では、豚ホルモン(豚小腸=シロコロ)が普通。
その子牛を近畿圏の商人が買い取って近江や丹波で育て後に和牛ブランドとなった。
故に関西以西で牛肉食が多く中部以東で家畜と言えば養豚が主流。
現在の焼肉文化でも関西で牛タンが普通だが関東では、豚タンが普通であり、
ホルモン(小腸)でも関西で牛ホルモンが普通だが
関東では、豚ホルモン(豚小腸=シロコロ)が普通。
104: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:33:58.76 ID:P17opEu80
>>84
関東の豚の文化圏ってのは基本的に馬の文化圏なんだよな。
食肉を目的とした場合、馬より豚の方がはるかに効率が良かったから、豚肉の方が広まった。
関東の豚の文化圏ってのは基本的に馬の文化圏なんだよな。
食肉を目的とした場合、馬より豚の方がはるかに効率が良かったから、豚肉の方が広まった。
107: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:34:59.67 ID:mvlprF1Z0
>>84
関東では豚タンとか豚ホルモンが普通って今初めて知った
やはり産地の関係かな
関西では豚ホルモンや豚タンはあまり売ってない気がする
関東では豚タンとか豚ホルモンが普通って今初めて知った
やはり産地の関係かな
関西では豚ホルモンや豚タンはあまり売ってない気がする
283: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 23:12:43.47 ID:tqdr7C9/0
>>107
更に凄いのが現在では、法的にダメになった生レバー
関西で、ほぼ牛生レバーだったが、関東では、多くの店が豚生レバー出してた。
牛生レバーが法的に禁止になった後も「豚生レバーだから桶!って平気で出してたから恐ろしい。
だから後から豚生レバーも追加で法的に禁止された。
更に凄いのが現在では、法的にダメになった生レバー
関西で、ほぼ牛生レバーだったが、関東では、多くの店が豚生レバー出してた。
牛生レバーが法的に禁止になった後も「豚生レバーだから桶!って平気で出してたから恐ろしい。
だから後から豚生レバーも追加で法的に禁止された。
340: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 23:22:14.00 ID:mvlprF1Z0
>>283
豚のレバーが生で食べれるって今初めて知った
豚肉は火を通さないといけないのに牛でも禁止になった生レバーが
豚で食べられていたとは
ちょっと信じがたい
豚のレバーが生で食べれるって今初めて知った
豚肉は火を通さないといけないのに牛でも禁止になった生レバーが
豚で食べられていたとは
ちょっと信じがたい
540: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/25(月) 00:01:16.44 ID:c8tRRFfN0
>>340
https://www.sankei.com/premium/news/141110/prm1411100005-n1.html
自分は、中国地方住みだけど近所の焼肉店で豚生レバー食べてたことあるよ。
牛生レバーみたいな真っ赤じゃなくて少し濃いピンクに多少灰色がかった網目模様ある感じ。
牛レバーに比べ噛むと多少弾力がある。甘味は、牛生レバーの方が多少強いかな?
https://www.sankei.com/premium/news/141110/prm1411100005-n1.html
自分は、中国地方住みだけど近所の焼肉店で豚生レバー食べてたことあるよ。
牛生レバーみたいな真っ赤じゃなくて少し濃いピンクに多少灰色がかった網目模様ある感じ。
牛レバーに比べ噛むと多少弾力がある。甘味は、牛生レバーの方が多少強いかな?
99: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:33:14.73 ID:nOKEM5Ms0
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO12714730Z00C17A2W02001/
牛が沢山いた西日本は牛肉文化が継続できたが東日本は牛が少なく豚肉で代用するしかなかった
渡辺大直館長は「最初に開港した横浜では、外国人が求める牛肉の確保に難儀した。そこで神戸から牛の移送が始まった。日本人の食肉の始まりは西も東も牛肉だった」
日露戦争が起きて軍需食料として牛肉の缶詰が戦地に送られ牛肉不足が深刻になる。そこで特に関東では牛肉に代わって安価な豚肉の消費が拡大していくのだ。
経済的に豊かになるにつれ鶏→豚→牛と食肉が変わる傾向が世界的にある。「牛肉文化だった関西は味覚的に成熟しているため、豚肉文化が浸透する余地が少なかった」。
牛が沢山いた西日本は牛肉文化が継続できたが東日本は牛が少なく豚肉で代用するしかなかった
渡辺大直館長は「最初に開港した横浜では、外国人が求める牛肉の確保に難儀した。そこで神戸から牛の移送が始まった。日本人の食肉の始まりは西も東も牛肉だった」
日露戦争が起きて軍需食料として牛肉の缶詰が戦地に送られ牛肉不足が深刻になる。そこで特に関東では牛肉に代わって安価な豚肉の消費が拡大していくのだ。
経済的に豊かになるにつれ鶏→豚→牛と食肉が変わる傾向が世界的にある。「牛肉文化だった関西は味覚的に成熟しているため、豚肉文化が浸透する余地が少なかった」。
87: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:30:43.65 ID:sgnTpguF0
カレーも肉じゃがも豚肉だとパサついて味気ない
カレーだと安い輸入肉でと煮込めばそれなりにうまい
豚肉なら鳥の方がうまい
とんかつ、角煮、焼きそばは豚肉がうまいがな
カレーだと安い輸入肉でと煮込めばそれなりにうまい
豚肉なら鳥の方がうまい
とんかつ、角煮、焼きそばは豚肉がうまいがな
92: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:32:10.83 ID:ndy7Eopl0
>>87
それ調理法のせいでは
豚肉とろっとろに煮込んだカレー美味いわ
それ調理法のせいでは
豚肉とろっとろに煮込んだカレー美味いわ
209: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 23:01:29.66 ID:sgnTpguF0
>>92
豚のカレー肉って売ってないからトンカツ用のを切ってカレーにしたらパサつくというかモソッとした感じであまり美味くなかったのよな
豚肉だとカレーにどこを入れるの?
バラ肉だと脂が多すぎだし
豚のカレー肉って売ってないからトンカツ用のを切ってカレーにしたらパサつくというかモソッとした感じであまり美味くなかったのよな
豚肉だとカレーにどこを入れるの?
バラ肉だと脂が多すぎだし
229: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 23:04:40.80 ID:iHEK7XPQ0
>>209
ロースじゃなくて、肩ロースだよ。
ロースじゃなくて、肩ロースだよ。
269: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 23:10:31.27 ID:f1/l/6j30
>>209
豚バラブロック買ってきて、で立方体ぐらいに
切って、でフライパン上で6面焼いて脂をある程度
融かしてからカレーの中にぶち込むと、脂が減るんでね?
豚バラブロック買ってきて、で立方体ぐらいに
切って、でフライパン上で6面焼いて脂をある程度
融かしてからカレーの中にぶち込むと、脂が減るんでね?
98: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:33:10.89 ID:BGvGyENq0
カレーは牛肉
肉じゃが豚
焼肉は牛肉
シャブシャブは牛豚両方
肉じゃが豚
焼肉は牛肉
シャブシャブは牛豚両方
128: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:40:54.13 ID:r9RIvYb40
肉じゃがは絶対牛肉の方がうまいだろうな。豚は食ったことない
96: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/24(日) 22:33:02.71 ID:phX8BtoE0
牛肉のカレーは味が濁ると思ってたけど、この前久しぶりに作ってみたら結構おいしかった
なんでもいいと思うけど、牛肉以外は貧乏みたいなイカれた価値観の人が絡んでくるから面倒くさくなる
関東だと小さいスーパーでは牛肉ほとんど売ってなかったりして困る