
1: 名無しさん 2023/12/07(木) 09:34:25.04 ID:JRp2u5xY9
13: 名無しさん 2023/12/07(木) 09:39:18.17 ID:eJdkcgp90
>>1
完熟紅はるかでお願いします!
完熟紅はるかでお願いします!
163: 名無しさん 2023/12/07(木) 10:17:00.35 ID:Hrtzn+hS0
>>1
普段から自給率上げとけよ
普段から自給率上げとけよ
455: 名無しさん 2023/12/07(木) 11:18:27.67 ID:rVAe5QrG0
>>1
芋増産でプレミア芋焼酎の値段下がればいいな
芋増産でプレミア芋焼酎の値段下がればいいな
505: 名無しさん 2023/12/07(木) 11:33:07.69 ID:ddraUWtB0
>>1
命令すれば直ぐに作物が実るとでも思ってんの?
命令すれば直ぐに作物が実るとでも思ってんの?
736: 名無しさん 2023/12/07(木) 13:11:37.55 ID:8wkxp7jy0
>>1
インフレが進めば輸入も出来なくなるが?
転作で凌げるわけない
危機管理無さすぎだな
インフレは終わったわけじゃないんだぞ?
インフレが進めば輸入も出来なくなるが?
転作で凌げるわけない
危機管理無さすぎだな
インフレは終わったわけじゃないんだぞ?
933: 名無しさん 2023/12/08(金) 00:13:17.36 ID:aa1X76be0
>>1
サツマイモは割りとどんな環境でも育つんよね
家でできるものないかなって調べたときに覚えた
サツマイモは割りとどんな環境でも育つんよね
家でできるものないかなって調べたときに覚えた
980: 名無しさん 2023/12/08(金) 05:33:51.02 ID:DCx0O2lM0
>>1
これ転作を見込まれているのは花農家。
だけど、国内の花って単価がとれる珍しい花がもてはやされ、需要のある(それでも需要減少中)菊やカーネーションは輸入に押されている。
経営成り立たなくて、農家がどんどん減少している状況。
いざというときにサツマイモへの転作ができるかどうか疑問視されている。
まあ、結婚式や葬式に花を飾ることも食べることもできなくなるんだよね。
これ転作を見込まれているのは花農家。
だけど、国内の花って単価がとれる珍しい花がもてはやされ、需要のある(それでも需要減少中)菊やカーネーションは輸入に押されている。
経営成り立たなくて、農家がどんどん減少している状況。
いざというときにサツマイモへの転作ができるかどうか疑問視されている。
まあ、結婚式や葬式に花を飾ることも食べることもできなくなるんだよね。
2: 名無しさん 2023/12/07(木) 09:35:10.24 ID:7TpSGC4f0
青木昆陽
3: 名無しさん 2023/12/07(木) 09:35:17.49 ID:8xQ+sxPg0
今やサツマイモ高級品やぞ
982: 名無しさん 2023/12/08(金) 05:43:58.90 ID:uBlYx8KU0
>>3
作ろうと思えばさつまいもをそのまま植えるだけでネズミ算で増やせれるんじゃね
ジャガイモもそんな感じだし
ジャガイモに比べてサツマイモのメリットはそのまま焼くだけで食えることか
ジャガイモだと調理するか調味料を使わないと美味しくないからな
作ろうと思えばさつまいもをそのまま植えるだけでネズミ算で増やせれるんじゃね
ジャガイモもそんな感じだし
ジャガイモに比べてサツマイモのメリットはそのまま焼くだけで食えることか
ジャガイモだと調理するか調味料を使わないと美味しくないからな
6: 名無しさん 2023/12/07(木) 09:36:31.64 ID:wsu2oil40
急な転作に耐えられるものなのか、サツマイモとは
63: 名無しさん 2023/12/07(木) 09:55:52.42 ID:n+MMMndM0
>>6
土壌と水さえ不都合なければ割とどこでも
土壌と水さえ不都合なければ割とどこでも
114: 名無しさん 2023/12/07(木) 10:06:49.34 ID:ks0AOjtJ0
>>6
肥料の輸入に頼る作物が多いけどサツマイモは割と痩せた土でも大丈夫
肥料の輸入に頼る作物が多いけどサツマイモは割と痩せた土でも大丈夫
188: 名無しさん 2023/12/07(木) 10:21:45.78 ID:msuW4vAS0
>>114
おやつ用のサツマイモでも痩せた土で大丈夫なんだろうか
戦時中使っていた主食用サツマイモの種芋はどこかで準備してるのかな
特に何にも聞かないけど
おやつ用のサツマイモでも痩せた土で大丈夫なんだろうか
戦時中使っていた主食用サツマイモの種芋はどこかで準備してるのかな
特に何にも聞かないけど
202: 名無しさん 2023/12/07(木) 10:24:34.64 ID:ytfb2BBD0
>>188
多分、大丈夫のはずだよ
金時芋とか砂地で育つからね
多分、大丈夫のはずだよ
金時芋とか砂地で育つからね
245: 名無しさん 2023/12/07(木) 10:32:53.54 ID:oeeyYvoN0
>>6
校庭みたいなゴミみたいな土壌でも育つらしいから戦中戦後は重宝されたらしいな
校庭みたいなゴミみたいな土壌でも育つらしいから戦中戦後は重宝されたらしいな
7: 名無しさん 2023/12/07(木) 09:36:38.28 ID:LdTce+wj0
サツマイモって病気が流行ってなかったか?
193: 名無しさん 2023/12/07(木) 10:22:38.98 ID:9t053Sh10
>>7
対策ちゃんとしたら今年は、豊作
対策ちゃんとしたら今年は、豊作
30: 名無しさん 2023/12/07(木) 09:44:44.46 ID:Ab7u1LGm0
農家の平均年齢69歳
肥料飼料燃料はほとんど外国依存
詰んでる
肥料飼料燃料はほとんど外国依存
詰んでる
176: 名無しさん 2023/12/07(木) 10:19:25.15 ID:Hrtzn+hS0
>>30
肥料飼料だけでも国内で何とかしないとな
肥料飼料だけでも国内で何とかしないとな
189: 名無しさん 2023/12/07(木) 10:21:46.93 ID:M4KPKX0x0
>>176
一番は
養鶏だな
その辺の草や野菜のきれっぱしで肉になり卵になり
ついでに肥料にもなってくれる
一番は
養鶏だな
その辺の草や野菜のきれっぱしで肉になり卵になり
ついでに肥料にもなってくれる
205: 名無しさん 2023/12/07(木) 10:25:11.89 ID:9t053Sh10
>>176
単に有機肥料は、使いにくいねん
現状の有機肥料なんて
どこも余りまくり
余っているのに何で作っているかといえば元が廃棄物だから
そのまま処理するとお金が余計にかかるってだけや
単に有機肥料は、使いにくいねん
現状の有機肥料なんて
どこも余りまくり
余っているのに何で作っているかといえば元が廃棄物だから
そのまま処理するとお金が余計にかかるってだけや
35: 名無しさん 2023/12/07(木) 09:46:00.84 ID:ukYaJC0Y0
基腐病なんて知らなさそう
535: 名無しさん 2023/12/07(木) 11:42:47.09 ID:jJRb7t6T0
>>35
これな
管理が行き届かない急造のサツマイモ畑で
大発生したら取り返しのつかない方になるよなあ
これな
管理が行き届かない急造のサツマイモ畑で
大発生したら取り返しのつかない方になるよなあ
36: 名無しさん 2023/12/07(木) 09:46:25.42 ID:mxIBijQw0
庭で蕎麦栽培すっかな
37: 名無しさん 2023/12/07(木) 09:46:27.57 ID:eJdkcgp90
日本の農業は自給率38%とか言っているけどさ、これは主食の米があるから、この程度で済んでいる
米なんて石油が輸入出来なきゃトラクターやコンバインは動かせなく、石油から作られる化学肥料や除草剤がなければ栄養や害虫から守れない
つまり石油がなければ今の1%も収穫できないのではないか?
米なんて石油が輸入出来なきゃトラクターやコンバインは動かせなく、石油から作られる化学肥料や除草剤がなければ栄養や害虫から守れない
つまり石油がなければ今の1%も収穫できないのではないか?
50: 名無しさん 2023/12/07(木) 09:51:03.02 ID:rdybpaGv0
>>37
カロリーベースだと36〜38%
ところが生産額ベースだと63〜68%
青物などの生鮮野菜なら冷凍用加工用野菜を抜くと実は生産過剰だから野菜は安い
カロリーベースたから食用油や小麦などに輸入飼料により国産の肉など高カロリー食品が海外産カウントだから38%
カロリーベースだと36〜38%
ところが生産額ベースだと63〜68%
青物などの生鮮野菜なら冷凍用加工用野菜を抜くと実は生産過剰だから野菜は安い
カロリーベースたから食用油や小麦などに輸入飼料により国産の肉など高カロリー食品が海外産カウントだから38%
60: 名無しさん 2023/12/07(木) 09:54:52.75 ID:+tk5acN80
>>50
へー
うち埼玉だから野菜が安いんだとばっか思ってたわ
小松菜と水菜なんか毎日モサモサ食べても余るくらい
へー
うち埼玉だから野菜が安いんだとばっか思ってたわ
小松菜と水菜なんか毎日モサモサ食べても余るくらい
70: 名無しさん 2023/12/07(木) 09:56:51.75 ID:rdybpaGv0
>>60
生鮮野菜はカロリーがほぼゼロだからカロリーベースの自給率だといくら国内生産しようが全量を輸入しようがカロリーベース自給率では数値がほぼ変わらない
生鮮野菜はカロリーがほぼゼロだからカロリーベースの自給率だといくら国内生産しようが全量を輸入しようがカロリーベース自給率では数値がほぼ変わらない
42: 名無しさん 2023/12/07(木) 09:47:42.21 ID:+tk5acN80
江戸幕府かYO
イモに頼るのは欧州も同じ
ドイツ人はイモとキャベツに脚を向けて寝られない
あとさ、厳しい環境でも平気な作物あるじゃん?
トマトみたいなの
ああいうのは腹が膨れないからダメなのかね
イモに頼るのは欧州も同じ
ドイツ人はイモとキャベツに脚を向けて寝られない
あとさ、厳しい環境でも平気な作物あるじゃん?
トマトみたいなの
ああいうのは腹が膨れないからダメなのかね
46: 名無しさん 2023/12/07(木) 09:49:56.56 ID:d1vYJqqL0
海外じゃ食料危機にはジャガイモのイメージあるけど
日本はなんでサツマイモなんだろ
ジャガイモはだめなのか
日本はなんでサツマイモなんだろ
ジャガイモはだめなのか
111: 名無しさん 2023/12/07(木) 10:06:27.00 ID:rdybpaGv0
>>46
じゃがいもは簡単に表現すると高山植物
20℃までが最適栽培温度で25℃を超えると収量が減る
温暖化でここ近年日本での収量はバラツキが大きい
じゃがいもは簡単に表現すると高山植物
20℃までが最適栽培温度で25℃を超えると収量が減る
温暖化でここ近年日本での収量はバラツキが大きい
47: 名無しさん 2023/12/07(木) 09:50:20.68 ID:dp3SNcmP0
天ぷらにすれば大抵美味しいから
菜種なんかも欲しい
菜種なんかも欲しい
652: 名無しさん 2023/12/07(木) 12:26:36.86 ID:staXeIff0
紅あずま辺りなら、どこで作っても外れはないんじゃね?
ただ、顔ぐらいに肥大化しやすいんで、肥料過多にすればツルボケもしくは肥大化で終わり。
ただ、顔ぐらいに肥大化しやすいんで、肥料過多にすればツルボケもしくは肥大化で終わり。
638: 名無しさん 2023/12/07(木) 12:22:53.68 ID:ODcvLzZb0
サツマイモの全てが甘くて美味しいなんて思うのはタダの幻想だからな 地質の悪い場所でできたサツマイモは食感ボソボソで不味すぎる芋だって…
作るの簡単と勘違いするのはいいけど、頭の弱い人間が政策決定に関わるのは控えて欲しい
作ってみればいい、素人が収穫して保存できると思ってる所もかわいい