
1: 水星虫 ★ 2021/02/11(木) 08:35:47.51 ID:hvGFbVQ99
中国原産ハクレン 三方湖で捕獲
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20210210/3050007182.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
三方五湖のひとつ、若狭町の三方湖で、体長1メートルを超える大きな魚が捕獲されました。
地元の漁協によりますと、中国原産の「ハクレン」とみられるということですが、
三方湖に「ハクレン」は生息しておらず、専門家は人の手で運ばれた可能性が高いとしています。
鳥浜漁業協同組合によりますと、10日午前、三方湖でたたき網漁をしていた漁師から
「見たことのない魚がかかった」と連絡が入ったということです。
魚を漁協に運んで調べたところ、体長が102センチ、重さが18キロあり、
フナやコイなどに比べてウロコが小さいことや、口の形などから、中国原産の
淡水魚の「ハクレン」とみられるということです。
漁協によりますと、三方湖に「ハクレン」は生息していないということです。
魚を見つけた増井増一さんは「50年ほど漁をしていて初めて見ました。
何か縁があったんだろうと思います」と話しています。
漁協では、この魚が外来魚であることから湖には戻さず、11日にも組合員で食べることにしているということです。
この魚について、県立大学海洋生物資源学部の田原大輔教授は
「大きな川が流れ込まない三方湖ではハクレンの繁殖は難しく、人の手で運ばれた可能性が高いと見られる。
外来魚の問題の1つとして考えなければならない」と話していました。
02/10 19:15
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20210210/3050007182.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
三方五湖のひとつ、若狭町の三方湖で、体長1メートルを超える大きな魚が捕獲されました。
地元の漁協によりますと、中国原産の「ハクレン」とみられるということですが、
三方湖に「ハクレン」は生息しておらず、専門家は人の手で運ばれた可能性が高いとしています。
鳥浜漁業協同組合によりますと、10日午前、三方湖でたたき網漁をしていた漁師から
「見たことのない魚がかかった」と連絡が入ったということです。
魚を漁協に運んで調べたところ、体長が102センチ、重さが18キロあり、
フナやコイなどに比べてウロコが小さいことや、口の形などから、中国原産の
淡水魚の「ハクレン」とみられるということです。
漁協によりますと、三方湖に「ハクレン」は生息していないということです。
魚を見つけた増井増一さんは「50年ほど漁をしていて初めて見ました。
何か縁があったんだろうと思います」と話しています。
漁協では、この魚が外来魚であることから湖には戻さず、11日にも組合員で食べることにしているということです。
この魚について、県立大学海洋生物資源学部の田原大輔教授は
「大きな川が流れ込まない三方湖ではハクレンの繁殖は難しく、人の手で運ばれた可能性が高いと見られる。
外来魚の問題の1つとして考えなければならない」と話していました。
02/10 19:15
4: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 08:39:42.70 ID:GAIlciYU0
食ってうまいもんかね
14: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 08:42:33.17 ID:haj/EUR80
>>4
もともと食用に移入されてた奴だったような
もともと食用に移入されてた奴だったような
15: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 08:43:02.19 ID:zFqyF3LT0
>>4
中国では高級魚
お祝いの席に出される
中国では高級魚
お祝いの席に出される
56: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:07:11.86 ID:51goFWlW0
>>4
昔、埼玉県の荒川で投網していたおじさんから一匹もらったことがある。
日本の調理の仕方には合わないっぽい。
ばあちゃんが一口食べてやめてた。
昔、埼玉県の荒川で投網していたおじさんから一匹もらったことがある。
日本の調理の仕方には合わないっぽい。
ばあちゃんが一口食べてやめてた。
5: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 08:40:18.55 ID:gpnXmGPT0
またブラックバスみたいに全国の湖に放流してんじゃないだろうな、釣り厨ども。
9: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 08:40:53.23 ID:cIHR3Dea0
無理して食わんでもいいんじゃない
外来魚は埋めて処分でいいんじゃない
外来魚は埋めて処分でいいんじゃない
10: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 08:41:31.67 ID:hXcQrhvl0
池の水抜いてみた例の番組でハクレンだらけのところあったよなぁ
あれ無茶苦茶繁殖するからさっさと駆除したほうがいい
あれ無茶苦茶繁殖するからさっさと駆除したほうがいい
17: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 08:48:17.55 ID:JUotbtLt0
でかいから食いではある、味は調理次第
20: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 08:51:09.80 ID:necYcHwr0
23: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 08:54:15.33 ID:Dbv902ZV0
>>20
こんなん手釣り無理やん
こんなん手釣り無理やん
82: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:19:45.70 ID:KUZIMSfn0
98: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:29:24.52 ID:XS50QQgQ0
>>82
うわあでけえ!
うわあでけえ!
136: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:53:51.58 ID:iWXFGfg00
>>82
これは群の中心に居る人間達を渦潮で沈めようとしているな
これは群の中心に居る人間達を渦潮で沈めようとしているな
48: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:05:26.00 ID:vUulu3Qx0
>>20
おっさんが小人に見えるな
おっさんが小人に見えるな
112: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:34:53.35 ID:rCgbsV+00
>>20
何考えてるかわからん目をしてるな
何考えてるかわからん目をしてるな
128: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:48:41.47 ID:9HrUbA5Y0
>>20
こんなん水の中で見たら悲鳴上げるなw
こんなん水の中で見たら悲鳴上げるなw
22: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 08:54:01.35 ID:A1p0OXZl0
アオウオ、ソウギョ、コクレンと共に中国の「四大家魚」と称される。
中国では中華料理の食材として一般的で、各地で養殖され、販売されている。小骨が多いが、淡泊な味で、蒸し魚、唐揚げ、スープなど、各種の料理に用いる。
コクレンよりは劣るが、頭が大きく味が良いため、頭だけを蒸したり、土鍋で煮る料理もある。四川の名物料理「水煮魚」(魚の唐辛子煮)、「酸菜魚」(青菜の漬け物と魚の鍋料理)には本種を用いることが多い。
中国では中華料理の食材として一般的で、各地で養殖され、販売されている。小骨が多いが、淡泊な味で、蒸し魚、唐揚げ、スープなど、各種の料理に用いる。
コクレンよりは劣るが、頭が大きく味が良いため、頭だけを蒸したり、土鍋で煮る料理もある。四川の名物料理「水煮魚」(魚の唐辛子煮)、「酸菜魚」(青菜の漬け物と魚の鍋料理)には本種を用いることが多い。
25: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 08:55:28.63 ID:FvlxCI810
利根川で集団ジャンプするやつか 顔がブサイクな魚
28: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 08:55:47.56 ID:vNr0HPQr0
利根川水系では
繁殖してるんだよな
繁殖してるんだよな
29: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 08:56:31.29 ID:9NoNjptA0
コクレンってのもいるぞ
30: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 08:57:14.77 ID:sAoQmxn10
中国で食ったことあるが泥臭くてクソ不味い
中国内陸では川魚をドヤ顔でご馳走感出してくるけどホントまずいんだよな
中国内陸では川魚をドヤ顔でご馳走感出してくるけどホントまずいんだよな
59: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:08:36.36 ID:nFS2YfYi0
>>30
中国人
コイも好きだな。
近くのヘラブナの釣り堀で
コイ買いに来ていた。ご馳走なんだって。
中国人
コイも好きだな。
近くのヘラブナの釣り堀で
コイ買いに来ていた。ご馳走なんだって。
68: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:10:22.64 ID:GAkjV6+/0
>>59
鯉の洗いはマジで美味い
鯉の洗いはマジで美味い
35: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:00:14.47 ID:Y5J0MJdV0
調べたら、植物プランクトンを餌にしてるらしい。大陸の魚なのに謙虚だな。
37: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:00:52.65 ID:ZVRCwZa90
ハクレンはジャンプするから
大量に繁殖した外国ではボートで怪我するとか
大量に繁殖した外国ではボートで怪我するとか
38: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:01:18.25 ID:ZLVn2+JQ0
利根川はもう手遅れ
39: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:02:06.82 ID:f5JOPwTJ0
淀川ももうだめだ
41: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:02:11.95 ID:a+xFWu1W0
バス然り元々食用で入れたものだが美味しいなら食べてるだろ
42: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:02:23.29 ID:GAkjV6+/0
淡水魚やん
刺し身では流石に遠慮したいな
唐揚げや本場の食べ方なら美味そう
刺し身では流石に遠慮したいな
唐揚げや本場の食べ方なら美味そう
43: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:02:56.65 ID:Y5J0MJdV0
さらに中国では養殖されていて、よく食べられている魚らしいな。外来種だけど、ブラックバスみたいな害がある魚では無いみたい。
44: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:03:20.17 ID:9Zj3dIvb0
臭いらしいので食えないだろうな
46: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:04:25.34 ID:GAkjV6+/0
>>44
泥抜きしても臭いのか?
泥抜きしても臭いのか?
53: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:06:34.43 ID:9Zj3dIvb0
>>46
味噌煮ですら食えんとか書いてあるからどうなんだろう
味噌煮ですら食えんとか書いてあるからどうなんだろう
63: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:09:22.13 ID:GAkjV6+/0
>>53
やっぱ食うとしたらしっかり臭み消しした唐揚げくらいしか選択肢ないのかな
それも冷めたら臭そうだな
やっぱ食うとしたらしっかり臭み消しした唐揚げくらいしか選択肢ないのかな
それも冷めたら臭そうだな
45: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:03:32.87 ID:hXmtR+uK0
ホント外来種をそのへんに逃がす(捨てる)連中を何とかしろよ
殺すのが可愛そうって言いながら、他の命を大量に殺してるんだよな
繁殖すんの分かってて放流してる釣りバカは○ね
近所の川にも、亀大量発生しててなんかもうシュールな状態だわ
殺すのが可愛そうって言いながら、他の命を大量に殺してるんだよな
繁殖すんの分かってて放流してる釣りバカは○ね
近所の川にも、亀大量発生しててなんかもうシュールな状態だわ
50: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:05:42.07 ID:ClCISNoJ0
なんか食用で繁殖させようとした淡水の外来種で、美味しそうな魚ってあんまり無いよな
54: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:06:42.98 ID:GAkjV6+/0
>>50
ブラックバスは美味いよ
ブラックバスは美味いよ
61: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:09:05.61 ID:hRJLIZ0L0
>>50
ニジマス、シナノユキマス
シナノユキマスはガチで美味いぞ
本わさびを摺って刺身で食うと驚きの美味さ
ニジマス、シナノユキマス
シナノユキマスはガチで美味いぞ
本わさびを摺って刺身で食うと驚きの美味さ
52: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:05:46.03 ID:Y5J0MJdV0
川のアオコ除去のために日本移入された過去があるみたい。日本に連れてこられて可愛そうだな。
60: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:08:58.04 ID:ydIaMRs/0
中国では海の魚よりも川魚が一般的なんだってよ
なので中国人に売れる
なので中国人に売れる
70: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:10:57.00 ID:hXmtR+uK0
>>60
あれだけ大陸がでかいと、海よりも川の方が身近なんだろうな
アジアのグルメ料理番組とかでも、基本的に池や川の淡水魚の料理だよね
日本人からしたら、んーって感覚だろうけど
あれだけ大陸がでかいと、海よりも川の方が身近なんだろうな
アジアのグルメ料理番組とかでも、基本的に池や川の淡水魚の料理だよね
日本人からしたら、んーって感覚だろうけど
67: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:10:08.14 ID:4bZSxOVU0
うまくはなさそうだけど
でかいしボリュームは満点そうだな
でかいしボリュームは満点そうだな
69: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:10:38.59 ID:+gBjIOLL0
島生まれ海育ちやから淡水魚は慣れないなぁ
鮒ずし食べたらびっくりしたもん。アユとかマス類はめちゃくちゃおいしいと思うけど
鮒ずし食べたらびっくりしたもん。アユとかマス類はめちゃくちゃおいしいと思うけど
132: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:52:25.15 ID:Gd3+VHkN0
>>69
鮒寿司は誰でもびっくりするわ。
俺もあれは食えなかった。
鮒寿司は誰でもびっくりするわ。
俺もあれは食えなかった。
74: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:12:52.50 ID:p1dkZTdj0
クエしかり味よりも希少であれば高くなるのが魚の世界だからな。ハクレンブーム来るで
91: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:26:23.67 ID:cIHR3Dea0
レン魚は不味かった。臭くて、肉質が悪い
料理方法は揚げるしかない。大量な油で
ただ、油は再使用は出来ない。油が臭くなる
料理方法は揚げるしかない。大量な油で
ただ、油は再使用は出来ない。油が臭くなる
93: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:26:49.22 ID:GEFDJjLp0
こんなの一匹でいるわけ無いんだから、
もっといっぱい繁殖してるだろ?
もっといっぱい繁殖してるだろ?
100: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:30:08.04 ID:cIHR3Dea0
>>93
普通の川や湖では繁殖できない
繁殖地から河口までの距離が必要
普通の川や湖では繁殖できない
繁殖地から河口までの距離が必要
99: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:30:07.43 ID:fR/aq2Tk0
でも鯉だってほとんど外来魚だよね?
時期と数で恣意的に線引きしてるだけ
時期と数で恣意的に線引きしてるだけ
111: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:34:43.69 ID:uJusa2/60
ソウギョってやつが1番でかくなるんだろ?
125: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:45:37.79 ID:+gBjIOLL0
>>111
日本だとおそらくアオウオやないかなぁ
日本だとおそらくアオウオやないかなぁ
120: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 09:38:06.35 ID:Yip0WyIv0
ライギョはベトナムで食った。
ニョクマムと砂糖とショウガで煮付けてあって
ほぼ日本の煮魚と同じ味だった。
脂が乗った白身自体も美味かったが
煮汁をご飯に掛けて食べると箸が止まらなかった。
これも脂乗ってるのかね。
ニョクマムと砂糖とショウガで煮付けてあって
ほぼ日本の煮魚と同じ味だった。
脂が乗った白身自体も美味かったが
煮汁をご飯に掛けて食べると箸が止まらなかった。
これも脂乗ってるのかね。
139: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/11(木) 10:00:46.06 ID:6hJDWwuB0
30年前はペットショップで5cmくらいのが普通に売られてたな