1: 名無しさん 2023/12/16(土) 19:16:01.15 ID:dfEX/EGv0● BE:837857943-PLT(17930)
卵の食べ過ぎで「死亡事例」があるって本当?何個以上が食べ過ぎになるのか
https://melos.media/wellness/163182/
https://melos.media/wellness/163182/
271: 名無しさん 2023/12/16(土) 21:09:25.91 ID:EzexT8gL0
>>1に挙げられる死亡例は消化前なんだから卵は直接的死因ではないよね
517: 名無しさん 2023/12/16(土) 22:05:35.30 ID:xtFNlA200
>>1
食品からのコレステロール摂取量が多くなってもその何倍も常に体内で生成してるほうの量が減るよう勝手に調整されるだけ
元々LDLコレステロール多かったり調整機能バグってたりする人じゃなかったら1日10個食おうがコレステロールには問題ない
死んだのはただの食い過ぎで卵関係ない
食品からのコレステロール摂取量が多くなってもその何倍も常に体内で生成してるほうの量が減るよう勝手に調整されるだけ
元々LDLコレステロール多かったり調整機能バグってたりする人じゃなかったら1日10個食おうがコレステロールには問題ない
死んだのはただの食い過ぎで卵関係ない
520: 名無しさん 2023/12/16(土) 22:13:46.95 ID:pEdmCwho0
>>517
コレステロールの薬の特許切れた途端に
「関係なかったわ」だもん呆れしかない
コレステロールの薬の特許切れた途端に
「関係なかったわ」だもん呆れしかない
5: 名無しさん 2023/12/16(土) 19:25:58.51 ID:a9dCZ91L0
オムライスって卵何個使ってる?
542: 名無しさん 2023/12/17(日) 01:35:38.01 ID:hTSvssQT0
>>5
少なくても3つは使ってるな
客に出す卵は濾してるから多少減ってるし
少なくても3つは使ってるな
客に出す卵は濾してるから多少減ってるし
556: 名無しさん 2023/12/17(日) 07:40:47.53 ID:3jWTdViZ0
>>5
サイズにもよるがふわとろ系なら最低2個
サイズにもよるがふわとろ系なら最低2個
7: 名無しさん 2023/12/16(土) 19:29:06.97 ID:9xywuK8Z0
平均2個食べてる
6: 名無しさん 2023/12/16(土) 19:26:09.56 ID:7bZMkXBL0
基準は屁のニオイだな
8: 名無しさん 2023/12/16(土) 19:31:50.37 ID:E15KT3V/0
卵焼きって一個じゃ作りにくいんだよね
14: 名無しさん 2023/12/16(土) 19:38:54.96 ID:d9wg01n80
卵を食いすぎるとビオチン欠乏症になる
17: 名無しさん 2023/12/16(土) 19:41:51.50 ID:4xQhSrZJ0
>>14
生の白身を長期間大量に食わなきゃ問題にならん
生の白身を長期間大量に食わなきゃ問題にならん
19: 名無しさん 2023/12/16(土) 19:44:31.51 ID:YkDJ8qkb0
この説って定期的に栄養士から出て来て、医者に「コレステロールは体内で大半が作られて外部から入って来ても
不要なコレステロールは排除される」って反論されてるのに、いつまでデマを垂れ流し続けるんかねw
不要なコレステロールは排除される」って反論されてるのに、いつまでデマを垂れ流し続けるんかねw
22: 名無しさん 2023/12/16(土) 19:47:28.57 ID:IeYXJIMG0
>>19
そもそも悪玉コレステロール自体も別に問題ないしな
そもそも悪玉コレステロール自体も別に問題ないしな
26: 名無しさん 2023/12/16(土) 19:56:00.66 ID:YkDJ8qkb0
>>22
悪玉コレステロールは若い時は全然問題ないけど、歳とると血管内部にコレステロールが蓄積されて動脈硬化を引き起こすから50歳からは気を付ける必要がある。
悪玉コレステロールは若い時は全然問題ないけど、歳とると血管内部にコレステロールが蓄積されて動脈硬化を引き起こすから50歳からは気を付ける必要がある。
89: 名無しさん 2023/12/16(土) 20:33:48.03 ID:w+80KQCe0
>>26
だからそれがデタラメだって言われてんだよ
卵を10個食おうが20個食おうがコレステロール値に影響なんて出ねえんだよ
だからそれがデタラメだって言われてんだよ
卵を10個食おうが20個食おうがコレステロール値に影響なんて出ねえんだよ
20: 名無しさん 2023/12/16(土) 19:45:38.85 ID:Pj6Ti5J10
他にタンパク源があるならいいけど、何も考えつかないなら黙って1日2、3個食っとけ
21: 名無しさん 2023/12/16(土) 19:45:57.67 ID:dNVJ8dOL0
卵焼きは2個
チャーハンもオムライスも2個
おでんは4個は食う
チャーハンもオムライスも2個
おでんは4個は食う
24: 名無しさん 2023/12/16(土) 19:51:22.70 ID:B+4/cu8L0
ジロリアンだと煮玉子プラス生卵で一食につき玉子二個摂取だな
30: 名無しさん 2023/12/16(土) 20:00:53.80 ID:cWuvL63+0
>>24
玉子以外の理由で死ぬだろ
玉子以外の理由で死ぬだろ
25: 名無しさん 2023/12/16(土) 19:54:07.78 ID:bj9moO860
体質でコレステロール取れない人はいるけどそれ以外だったら問題ないのよね
年一で健康診断受けてるまともな日本人なら気にしなくても良い
年一で健康診断受けてるまともな日本人なら気にしなくても良い
27: 名無しさん 2023/12/16(土) 19:57:11.00 ID:xXCB4FM/0
体格によるだろ 俺は6個食べていい
31: 名無しさん 2023/12/16(土) 20:01:42.63 ID:3GWpcJkW0
高木ブーはコントの撮影で生卵10個ほど食ったら、夜、動悸がして眠れなかったとさ。
「生卵って精力つくとか元気になるとか言われてるけど、あれ本当だよ」と力説してた。
「生卵って精力つくとか元気になるとか言われてるけど、あれ本当だよ」と力説してた。
32: 名無しさん 2023/12/16(土) 20:03:07.44 ID:TI+I+ixD0
マジで毎日5個ぐらい食ってる
34: 名無しさん 2023/12/16(土) 20:06:25.59 ID:253XZd450
健康や食ってすぐに良いとされる説が変わるからわけわからんわ
卵の個数も牛乳の栄養吸収率も結論が出ないこと。
>>卵は1日2~3個まで食べていい 卵の食べ過ぎで「死亡事例」も
↑
卵の食べ過ぎでの死亡事例はありませんし、元記事もそういうことは一切書いていません
なお、栄養取れてない人は1日最低でも卵は2個食べるようにするとある程度は栄養取れます
なんでも過ぎたらだめよ
ばかなのか?
なにソースなしなの??
死亡事故も食べすぎじゃなくてアレルギーとかカウントしてるんだろうか