
1: 名無しさん 2024/01/01(月) 09:48:43.37 ID:CXtPRN+i0● BE:837857943-PLT(17930)
253: 名無しさん 2024/01/01(月) 12:25:31.49 ID:+H5qGBho0
>>1
今更かよ
海外ではSURIMIと呼ばれ食されているのは知られていただろ
今更かよ
海外ではSURIMIと呼ばれ食されているのは知られていただろ
3: 名無しさん 2024/01/01(月) 09:49:38.03 ID:EFEVRi9R0
作ったやつまじで天才だと思う
32: 名無しさん 2024/01/01(月) 10:03:28.84 ID:+puph5Ql0
>>3
よくここまで蟹の味に寄せたよな
よくここまで蟹の味に寄せたよな
151: 名無しさん 2024/01/01(月) 11:00:52.65 ID:wc0sppKy0
>>32
高い奴はカニの殻からとったカニエキスとか入れて作るからな
安い奴は単に食紅で赤いとこ作っただけの食感だけ似せたカニカマ
高い奴はカニの殻からとったカニエキスとか入れて作るからな
安い奴は単に食紅で赤いとこ作っただけの食感だけ似せたカニカマ
241: 名無しさん 2024/01/01(月) 12:17:54.11 ID:svd77VuN0
>>151
安いやつはそれはそれで美味い。
でもカニ本体にはそんな興味持たんのだな
安いやつはそれはそれで美味い。
でもカニ本体にはそんな興味持たんのだな
378: 名無しさん 2024/01/01(月) 15:32:34.62 ID:I/p0Bb8i0
>>241
わかる
カニよりもカニカマの方が好き
カニはパサつきがイマイチ
わかる
カニよりもカニカマの方が好き
カニはパサつきがイマイチ
49: 名無しさん 2024/01/01(月) 10:09:46.46 ID:OSLS0xYD0
>>3
ほんとありがたいわ
カニカママヨネーズ丼は至高
ほんとありがたいわ
カニカママヨネーズ丼は至高
4: 名無しさん 2024/01/01(月) 09:50:01.38 ID:Hw/SiGUK0
フランスで異常に売れてるとかいう記事を少し前に読んだ
24: 名無しさん 2024/01/01(月) 10:00:32.98 ID:da+H3utP0
>>4
向こうではカニカマじゃなくて
すり身と呼ばれて売られてるって聞いた
向こうではカニカマじゃなくて
すり身と呼ばれて売られてるって聞いた
6: 名無しさん 2024/01/01(月) 09:50:41.50 ID:c0PRxpZC0
カニカマって健康目的で食べたことないぞw
14: 名無しさん 2024/01/01(月) 09:54:13.61 ID:62Lu+oH10
フィンランドだかあの辺がめっちゃ作っててフランスだかがめっちゃ食ってるよな
15: 名無しさん 2024/01/01(月) 09:55:45.22 ID:XDAtMgv60
肉ばっか大量に食ってるやつらからしたらカニカマもヘルシーなんだろ
16: 名無しさん 2024/01/01(月) 09:56:05.11 ID:IPVbQ/d00
マジかよ、カニカマ絶滅したらどうすんだ…
19: 名無しさん 2024/01/01(月) 09:57:13.52 ID:TqAUmFX80
いまコンビニで買える最安つまみの1つな物価の優等生
23: 名無しさん 2024/01/01(月) 09:59:49.51 ID:ODmjBHz90
カニカマって健康食品だったのか
64: 名無しさん 2024/01/01(月) 10:14:03.07 ID:CoAragpz0
>>23
低脂質高タンパク
低脂質高タンパク
70: 名無しさん 2024/01/01(月) 10:15:09.79 ID:b5t2Vjmw0
>>64
コンビニでサラダチキンの隣にあったりするよな
コンビニでサラダチキンの隣にあったりするよな
39: 名無しさん 2024/01/01(月) 10:06:02.63 ID:aQwh6vVU0
かまぼこといい塩分カットできんのかね
46: 名無しさん 2024/01/01(月) 10:08:49.10 ID:b5t2Vjmw0
>>39
塩分で粘りが出るからたぶん無理
塩分で粘りが出るからたぶん無理
42: 名無しさん 2024/01/01(月) 10:07:30.42 ID:7NMvkUXG0
この技術でウナギとかもぜひ頑張って欲しい
53: 名無しさん 2024/01/01(月) 10:11:07.81 ID:b5t2Vjmw0
>>42
うな次郎は知らないで食べたらわからないレベル
うな次郎は知らないで食べたらわからないレベル
52: 名無しさん 2024/01/01(月) 10:10:27.32 ID:cmU1g/9l0
マヨと相性がいいけど、キユーピーに限る
51: 名無しさん 2024/01/01(月) 10:10:22.79 ID:sUhd2F4b0
とっくに海外のが売れてるだろ
フランスなんて日本の倍食ってるし
フランスなんて日本の倍食ってるし
62: 名無しさん 2024/01/01(月) 10:13:20.99 ID:b5t2Vjmw0
そう言えば最近カニカマフレークって見ない気がする
まだあんのかね?
まだあんのかね?
63: 名無しさん 2024/01/01(月) 10:13:58.73 ID:iUr/NeEj0
サラダ以外で食べたことない
66: 名無しさん 2024/01/01(月) 10:14:26.07 ID:b5t2Vjmw0
>>63
天ぷらにしても美味いぞ
天ぷらにしても美味いぞ
71: 名無しさん 2024/01/01(月) 10:15:33.80 ID:wXiyqnn+0
カニカマはあるのにエビカマはなんで無いのか?
80: 名無しさん 2024/01/01(月) 10:18:00.78 ID:b5t2Vjmw0
>>71
エビは安いから、下手するとかまぼこで作ったほうが高くなる
エビは安いから、下手するとかまぼこで作ったほうが高くなる
72: 名無しさん 2024/01/01(月) 10:15:53.24 ID:RUS82bui0
最近は大きめのやすいカニカマでも十分カニっぽくてすごいなって思う
逆に昔ながらのカニカマはそういう食べ物って感じになったが
逆に昔ながらのカニカマはそういう食べ物って感じになったが
83: 名無しさん 2024/01/01(月) 10:19:18.59 ID:IRqyu72l0
味のポイントはカニ加工時の茹で汁を使用
見た目は天然色素による印刷技術、食感は細く射出したかまぼこをまとめてカニの食感を再現
見た目は天然色素による印刷技術、食感は細く射出したかまぼこをまとめてカニの食感を再現
84: 名無しさん 2024/01/01(月) 10:19:23.89 ID:RUS82bui0
ホタテかまぼことか味をホタテに寄せるだけで良さそうだけどイマイチなのかな
102: 名無しさん 2024/01/01(月) 10:27:17.41 ID:54CZj5Ri0
>>84
イマイチだね
カネテツでほぼシリーズってのがあってホタテもあるけど駄目だね
カニとイカは美味いしイケるよ
イマイチだね
カネテツでほぼシリーズってのがあってホタテもあるけど駄目だね
カニとイカは美味いしイケるよ
85: 名無しさん 2024/01/01(月) 10:20:35.79 ID:U2v02sgI0
アメリカ行く機会あったらスーパー行ってみるといいで
肉は大量にある(ただし全部ブロック肉)けど、魚はサーモンとタラとマヒマヒとかいう謎の魚とたまにティラピアしかない
肉は大量にある(ただし全部ブロック肉)けど、魚はサーモンとタラとマヒマヒとかいう謎の魚とたまにティラピアしかない
329: 名無しさん 2024/01/01(月) 13:56:04.76 ID:3huWeMxL0
>>85
マヒマヒは謎でもなんでもなくただのシイラだよ
マヒマヒは謎でもなんでもなくただのシイラだよ
92: 名無しさん 2024/01/01(月) 10:23:29.06 ID:EuwI4CTR0
天然カニカマの乱獲が始まる…
93: 名無しさん 2024/01/01(月) 10:23:42.62 ID:b5t2Vjmw0
オホーツクが売れたのは赤かったから
弁当って赤・黃・緑が入ると華やかに見えるんだけど、赤い食品ってあんまりないのよ
昔のウィンナーが赤かったのも、ミニトマトが売れたのもそのせい
弁当って赤・黃・緑が入ると華やかに見えるんだけど、赤い食品ってあんまりないのよ
昔のウィンナーが赤かったのも、ミニトマトが売れたのもそのせい
99: 名無しさん 2024/01/01(月) 10:25:04.99 ID:8OWvGWes0
カニカマとか魚のすり身原料の食品ってなんであんな安いんだろ
107: 名無しさん 2024/01/01(月) 10:28:15.36 ID:b5t2Vjmw0
>>99
サメとかあまり食わない魚を原料にしてるから
サメとかあまり食わない魚を原料にしてるから
103: 名無しさん 2024/01/01(月) 10:27:26.39 ID:AZRwAYpU0
山口県宇部市にある「ヤナギヤ」がカニカマ製造装置世界シェア70%以上
108: 名無しさん 2024/01/01(月) 10:28:32.82 ID:pxsR7bhK0
日本とフランスにおけるカニカマの年間消費量は、それぞれ約5万トン
109: 名無しさん 2024/01/01(月) 10:28:34.89 ID:GwRMZXy/0
今更ニュースになるような話題ではない。普通に海外のスーパーで売っているのを見かけるし現地生産もされているから日本の製品が品薄になるようなこともない。
引用元 : やべえ!見つかっちゃった 「かにかま」がアメリカで人気沸騰 欧米を中心とした健康食志向が背景に [837857943]