【もち】餅による窒息死のリスクが高い地域、トップは新潟…餅は細かく切ろう

1: 名無しさん 2023/12/30(土) 10:16:08.67 ID:GU6MkV4+9
餅による窒息死のリスクが高い地域は

餅(もち)の窒息を起こして救急搬送される事例は毎日のようにどこかで起こっています。日本は次第に高齢化社会となりつつあり、飲み込む能力が低下していることを自覚していない人が増えています。そのため、正月に窒息で救急搬送される高齢者はなかなか後を絶ちません。

■一番危ない日は「元旦」

以下、ソース
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/32de8209dcb403f1fac452101c490a359fcee81e

7: 名無しさん 2023/12/30(土) 10:19:30.62 ID:SpU26ISZ0
掃除機片手に食えよ

8: 名無しさん 2023/12/30(土) 10:21:33.16 ID:gvjHGdL90
こんにゃくゼリーみたいに小さいのしか売れないようにしないの?

9: 名無しさん 2023/12/30(土) 10:21:37.38 ID:zBwoyI4N0
よく噛むのが一番

10: 名無しさん 2023/12/30(土) 10:23:52.10 ID:i5Y6kihh0
市販の餅って粘りがものすごく強くて
年よりはこんなのを噛みきれるの?って不安になる

14: 名無しさん 2023/12/30(土) 10:25:10.91 ID:kikSloxR0
鏡餅を細かく叩き割ったやつを油で揚げたのが好き

167: 名無しさん 2023/12/30(土) 20:48:24.23 ID:IITPIGvb0
>>14
揚げ餅やね
子どもの頃は好きだったわ

16: 名無しさん 2023/12/30(土) 10:26:35.54 ID:Kx5tuJzt0
今年は小さく切ろう

17: 名無しさん 2023/12/30(土) 10:26:46.63 ID:i+sP7Clt0
老人は飲み込む力が落ちてるのに若い頃の感覚で食べちゃうんだろうね
中年太りと同じ理屈
自分はまだ若いと思い込んでる

19: 名無しさん 2023/12/30(土) 10:30:18.73 ID:IH+LcI730
介護用のうるち米で作った餅がある

27: 名無しさん 2023/12/30(土) 10:42:45.05 ID:35w+j+ZI0
細かく切ったら餅の醍醐味なくなるだろ

30: 名無しさん 2023/12/30(土) 10:45:52.93
最初にオリーブ油飲んでから⻝べよう


49: 名無しさん 2023/12/30(土) 11:00:30.83 ID:+kcfrhzt0
細かく切ったって
鍋のなかで貼り付くから
意味ないでしよ

55: 名無しさん 2023/12/30(土) 11:06:40.37 ID:jozzj+TD0
噛むと入れ歯に餅がくっつくから噛まずに飲み込む
当然喉に詰まる

58: 名無しさん 2023/12/30(土) 11:09:15.88 ID:kF4+kyWW0
今もやってるのか知らないけど餅早飲み競争みたいな祭は事故起こってないんだろうか

86: 名無しさん 2023/12/30(土) 12:20:12.78 ID:BPbPpwoV0
>>58
あれは餅のフェイズが違うからな

64: 名無しさん 2023/12/30(土) 11:16:04.56 ID:fLEOYe/M0
物を詰まらせたら何とか法やれと言うけど
コツがあって心マより難しく医療従事者しかできないという
なら簡単な掃除機に一か八か賭けますよね

73: 名無しさん 2023/12/30(土) 11:41:21.23 ID:aq3UQ4xU0
さすが米の産地。
もち米も収穫多くて地元で多く食べられるんだろうな

84: 名無しさん 2023/12/30(土) 12:07:43.78 ID:PdEAFSZT0
あとは、アルコール飲んで餅食うのも影響あるだろうな

95: 名無しさん 2023/12/30(土) 12:44:14.61 ID:JAYMpLFV0
餅にたくさん穴を開けて食べさせたらどうだろう

107: 名無しさん 2023/12/30(土) 13:04:08.94 ID:8vx2a5140
救急の講習で対処法を習ったな
その時に世間話で「実は家の爺さんも…」という話だ出るくらいだから
新潟県の日常なのだろう

110: 名無しさん 2023/12/30(土) 13:06:02.65 ID:Vm4ZnKCg0
煮た餅の方が危険なんだろ

113: 名無しさん 2023/12/30(土) 13:07:04.94 ID:DKbcIwhX0
京都なんで少ない。。


146: 名無しさん 2023/12/30(土) 16:18:59.36 ID:xW+XWdQ10
>>113
関ケ原よりも東が角餅、西は丸餅。
東日本では角餅を焼いて磯辺焼きにしたりそのまま食べることが多い。
西日本では丸餅を焼いたうえで調理して汁物として食べることが多い。

東日本のモチ窒息死が多いのは恐らく、角餅という形状の悪さと、
汁物にせずにモチをそのまま食べるので、ノドに詰まりやすいのだろう。

京都は西日本の中でも、家庭料理の食文化の発達の度合いが最も高いので、
モチをキチンと汁物などの料理にして食べる人の割合も恐らく最も高いのでは?

147: 名無しさん 2023/12/30(土) 16:24:43.02 ID:yYfPWaZb0
>>146
新潟、魚沼だが丸餅もあるし
(紅白のは丸餅)

角餅でも基本焼くより、煮て搗きたてに
近い状態にして戻してたべる

151: 名無しさん 2023/12/30(土) 16:58:25.31 ID:aU5CnPmS0
>>147
越前〜越後は昔から関西との結び付きが深かったからね、新幹線と関越道で今は完全に首都圏との繋がりが深いけれど

母方の祖母が新潟出身の関西人だけど、子供の頃は毎度年末に新潟の親戚から大量ののし餅の固まりと丸餅が送られて来ていて秋の新米と合わせてそれが普通の味だと思っていたので友人宅のご飯やパック餅を食べた時の驚きは忘れられ無い

117: 名無しさん 2023/12/30(土) 13:13:10.40 ID:NI5Cu6KH0
詰まったときのために吸出し用の掃除機ノズルを別に用意してるよ
きれいに消毒して袋に入れてある
筒の根元の方に穴をあけて吸い込み力を弱くしてある
でも実際に使ったことないから成功するかどうかはわからない
試してみようと思うけど家族の誰も実験台にならない

119: 名無しさん 2023/12/30(土) 13:18:05.54 ID:u2dbHxar0
昔のもち米を撞いたお餅はそんなに伸びへんけど
市販のもち粉とか色々混ぜてんのはめちゃ伸びて喉に絡みつくからな
爺ちゃん婆ちゃんは企業のやなくて零細が作ってる餅を買った方がええな

ところで餅はつくは撞く、衝く、突く、なんなんだよ

127: 名無しさん 2023/12/30(土) 13:34:18.93 ID:y2JOXtqY0
>>119
餅米は「搗く」んだよ

120: 名無しさん 2023/12/30(土) 13:22:45.06 ID:4mWtlpBq0
今はガムみたいに薄い餅があるからそれ食べた方がいいよ

133: 名無しさん 2023/12/30(土) 13:55:27.45 ID:PdEAFSZT0
>>120
あれって団子や
単に餅の形に整形しておるだけっす

123: 名無しさん 2023/12/30(土) 13:30:02.78 ID:yZ6Vikxw0
とりあえず背部叩打法とハイムリック法でググってやり方だけは覚えておこうな。
…ってか、一人ではどう足掻いても出来ないから一人だと詰みじゃん。

125: 名無しさん 2023/12/30(土) 13:30:41.90 ID:81NSxQoT0
まず、お茶を飲んで、のどを潤す。
餅を食べて噛み切れないのは恥ずかしいと思って、
詰め込まない。伸びても
飲み込まない。
これで大概防げると思うのだがw

165: 名無しさん 2023/12/30(土) 20:47:06.92 ID:MSISH1cc0
あん餅雑煮を食えば
喉に詰まらんぞ

161: 名無しさん 2023/12/30(土) 18:28:08.71 ID:FOAB6hcW0
煮た餅はヤバい。
下手したら若い人でも詰まらせる。

引用元 : 【もち】餅による窒息死のリスクが高い地域、トップは新潟…餅は細かく切ろう [ばーど★]

コメントを残す