
1: 名無しさん 2024/01/03(水) 20:38:39.38 ID:Xa/uqqle9
あなたが食べている蒲焼きはニホンウナギでないかも? 中央大が分析
https://www.asahi.com/articles/ASRDW53DBRDWPLBJ007.html
https://www.asahi.com/articles/ASRDW53DBRDWPLBJ007.html
52: 名無しさん 2024/01/03(水) 20:53:47.95 ID:oTf/obYm0
>>1
別にうまけりゃなんでもええねん
別にうまけりゃなんでもええねん
5: 名無しさん 2024/01/03(水) 20:40:02.66 ID:SJTaUnVn0
アメリカウナギなんて居たのか、ヨーロッパウナギは知ってたけど。
12: 名無しさん 2024/01/03(水) 20:41:03.51 ID:7Sd8gXn60
>>5
アメリカはヨーロッパより俄然うまい
アメリカはヨーロッパより俄然うまい
10: 名無しさん 2024/01/03(水) 20:40:50.12 ID:krUFTPOL0
といっても
ニホンウナギも生まれはマリアナ海溝沖だしなぁ
ニホンウナギも生まれはマリアナ海溝沖だしなぁ
22: 名無しさん 2024/01/03(水) 20:42:38.26 ID:bjuftywz0
ニホンウナギの流通量なんかごくわずかなのは当たり前なんじゃないかと思ってた
34: 名無しさん 2024/01/03(水) 20:46:43.23 ID:pIxTzkzC0
脂のってて旨いからアメリカウナギで問題ない
36: 名無しさん 2024/01/03(水) 20:48:20.32 ID:Q8kJwGoC0
シラスウナギは中国が殆どだろ
37: 名無しさん 2024/01/03(水) 20:48:39.72 ID:X0ZBfgjE0
屋台で売っていたヤツメウナギは不味くて食えなかった
94: 名無しさん 2024/01/03(水) 21:09:02.96 ID:e5+6dMFI0
>>37
ヤツメは食感はかなり鶏肉に近い
味はくさい
ミソとニンニクでにこめば珍味として気にならないが、下ごしらえによるだろうな
素焼きでくうもんじゃない
五大湖でクソデカ海ヤツメが大量繁殖して迷惑してるらしいからあれひきとってくればいいのになとは思う
ビタミンAだかBがめちゃくちゃおおいしな
ヤツメは食感はかなり鶏肉に近い
味はくさい
ミソとニンニクでにこめば珍味として気にならないが、下ごしらえによるだろうな
素焼きでくうもんじゃない
五大湖でクソデカ海ヤツメが大量繁殖して迷惑してるらしいからあれひきとってくればいいのになとは思う
ビタミンAだかBがめちゃくちゃおおいしな
45: 名無しさん 2024/01/03(水) 20:51:06.27 ID:xcn1KZee0
うなぎ最初に食べた奴勇気あるよな
49: 名無しさん 2024/01/03(水) 20:52:36.85 ID:N1foylGT0
隅田川とかで夜に簡単に釣れるって聞いたけどあれって貴重なの?
54: 名無しさん 2024/01/03(水) 20:54:22.28 ID:2uxLcWFZ0
シシャモも違うしな。
56: 名無しさん 2024/01/03(水) 20:55:35.37 ID:oTf/obYm0
近所にできた養殖ウナギ専門店
ぶっちゃけ泥臭い天然日本産より安くてうまい
ぶっちゃけ泥臭い天然日本産より安くてうまい
59: 名無しさん 2024/01/03(水) 20:56:27.33 ID:wrS6+dFK0
最近は老舗と言われるうなぎ屋でも国産以外のものを用意してるからな
要は鮮度管理と捌き方、焼き方とタレがしっかりしていれば、それなりの味が出せるってことか
要は鮮度管理と捌き方、焼き方とタレがしっかりしていれば、それなりの味が出せるってことか
70: 名無しさん 2024/01/03(水) 20:58:48.82 ID:IGZubuXp0
それ以前に今や放流しているウナギですらアメリカウナギやヨーロッパウナギも混淆しているだろうにw
確実にレプトケファルスを海流に乗せてシラスウナギまで成長した時点で捕獲できる技術が開発されれば良いのだが
確実にレプトケファルスを海流に乗せてシラスウナギまで成長した時点で捕獲できる技術が開発されれば良いのだが
77: 名無しさん 2024/01/03(水) 21:00:42.75 ID:FKoggILd0
皮が分厚くて気がつくだろ
中国ウナギとはまた別なの?
気が付かないぐらい美味いなら構わんが
中国ウナギとはまた別なの?
気が付かないぐらい美味いなら構わんが
78: 名無しさん 2024/01/03(水) 21:01:24.97 ID:AiYXiHj/0
ししゃももカペリンの方がうまいしうまい方ならどこの国でもいいんだよ
ししゃもはししゃものうまさは確かにあるけどな
あれは食べる機会が少ないからそう言うだけだわ
日本人が本当にまずいもの食い続ける訳がないんだし
本当にししゃもの方がうまけりゃカペリンが駆逐されて数が少なくて高くてもししゃもが選ばれてる
ししゃもはししゃものうまさは確かにあるけどな
あれは食べる機会が少ないからそう言うだけだわ
日本人が本当にまずいもの食い続ける訳がないんだし
本当にししゃもの方がうまけりゃカペリンが駆逐されて数が少なくて高くてもししゃもが選ばれてる
81: 名無しさん 2024/01/03(水) 21:03:40.47 ID:hDF35kMA0
>>78
公式偽装なんて許さず、消費者が選べるように表記をちゃんとしろってこと
塩鯖もノルウェー産の方が旨いぞ
公式偽装なんて許さず、消費者が選べるように表記をちゃんとしろってこと
塩鯖もノルウェー産の方が旨いぞ
82: 名無しさん 2024/01/03(水) 21:04:03.91 ID:v1c9FR270
うな次郎で満足する俺はどっちでも関係ないわ
84: 名無しさん 2024/01/03(水) 21:05:02.41 ID:oDPM5uut0
国産食べてたのって10代までな気がする
もう茄子と山椒でがんばる
もう茄子と山椒でがんばる
91: 名無しさん 2024/01/03(水) 21:07:20.28 ID:dgzQFYNr0
ジャポニカ種
ヨーロッパ種
ロストラータ種
ヨーロッパ種
ロストラータ種
92: 名無しさん 2024/01/03(水) 21:07:32.64 ID:N9/Gq9+w0
絶滅危惧種ならもう食うの止めようよ・・・
つか養殖に成功したんでしょ、養殖鰻が増えるまで待て
つか養殖に成功したんでしょ、養殖鰻が増えるまで待て
98: 名無しさん 2024/01/03(水) 21:12:27.72 ID:SPGSCOsZ0
最近はさすがにお値段が限界突破したんで
たまには食べるって感じでもなくなってしまった
すき家のうなぎDNA検査したらヨーロッパウナギでしたってのは
なんか記事で見たな
たまには食べるって感じでもなくなってしまった
すき家のうなぎDNA検査したらヨーロッパウナギでしたってのは
なんか記事で見たな
115: 名無しさん 2024/01/03(水) 21:23:03.87 ID:R/EDeZAv0
本物のシシャモ食ったことないな…
125: 名無しさん 2024/01/03(水) 21:27:39.86 ID:sB2YmMAp0
>>115
国産のシシャモは絶滅に近いね
小さくても身が引き締まったシシャモは美味しかったな
国産のシシャモは絶滅に近いね
小さくても身が引き締まったシシャモは美味しかったな
116: 名無しさん 2024/01/03(水) 21:23:36.78 ID:sB2YmMAp0
穴子もペルー沖で採れたウミヘビなんだな
118: 名無しさん 2024/01/03(水) 21:24:30.80 ID:eF5s1YJ50
>>116
ウミヘビには爬虫類のウミヘビと魚類のウミヘビがいるから、そこんとこ誤解すんなよ!
ウミヘビには爬虫類のウミヘビと魚類のウミヘビがいるから、そこんとこ誤解すんなよ!
119: 名無しさん 2024/01/03(水) 21:24:32.71 ID:mOkoGmSY0
捌き方とタレと焼き方が全てだからな
126: 名無しさん 2024/01/03(水) 21:27:49.29 ID:wEcmDfGF0
>>119
白焼きとか食ったことないんだろうなあ
白焼きとか食ったことないんだろうなあ
138: 名無しさん 2024/01/03(水) 21:37:35.89 ID:IGZubuXp0
>>126
脂を落としてわさび醤油や塩で食うのも一興だが、ウナギ食うんだったらやっぱガンガン濃厚なつけダレで脂の旨さを堪能するのが本道
脂を落としてわさび醤油や塩で食うのも一興だが、ウナギ食うんだったらやっぱガンガン濃厚なつけダレで脂の旨さを堪能するのが本道
86: 名無しさん 2024/01/03(水) 21:05:51.45 ID:e5+6dMFI0
うまくて持続可能性があるならべつになんでもええよ
大ウナギでもタスマニアウナギでも
大ウナギでもタスマニアウナギでも