
1: 名無しさん 2024/01/30(火) 05:46:48.30 ID:462FJFoc0
ワイを騙したんか😡
2: 名無しさん 2024/01/30(火) 05:47:17.92 ID:MHjd8PpP0
腸にいいとかもオカルト?
5: 名無しさん 2024/01/30(火) 05:48:04.49 ID:AmNMKEFe0
>>2
水分補給は腸にいいぞ
水分補給は腸にいいぞ
3: 名無しさん 2024/01/30(火) 05:47:30.25 ID:mytSPleX0
スパシーバ効果や
7: 名無しさん 2024/01/30(火) 05:49:38.97 ID:G9SGhOlb0
>>3
ハラショー!
ハラショー!
4: 名無しさん 2024/01/30(火) 05:47:52.65 ID:ORMKqIG40
でも温かいってのいいよね
ホッとするやん
ホッとするやん
6: 名無しさん 2024/01/30(火) 05:49:01.02 ID:MaPXVrMn0
冷たい水よりは胃にいいで
8: 名無しさん 2024/01/30(火) 05:49:56.11 ID:lzBMBWpM0
コンビニとかでも白湯売り出したよな
アホらしい
アホらしい
9: 名無しさん 2024/01/30(火) 05:50:08.69 ID:p8C4gdG60
漢方では冷たいものそのものがダメなんや
11: 名無しさん 2024/01/30(火) 05:50:43.09 ID:VZkKxCBE0
糖分やらカフェインを回避するためのもんやろ?
13: 名無しさん 2024/01/30(火) 05:51:08.18 ID:ORMKqIG40
カフェインはなるべくとりたくないな😞
12: 名無しさん 2024/01/30(火) 05:51:06.64 ID:g5NLwz7yr
いやいや…それ以外にも発汗作用とか血流の流れを良くするとかあるだろ?
14: 名無しさん 2024/01/30(火) 05:52:25.31 ID:pjVhKkhf0
つまり水分補給の効果が凄いんや
腸も肌も調子良くなるしな
腸も肌も調子良くなるしな
15: 名無しさん 2024/01/30(火) 05:52:34.09 ID:jUUwgDg90
腸を温めるのはいいこと
21: 名無しさん 2024/01/30(火) 05:54:19.08 ID:olt7h1Bu0
糖分カフェイン無しであったかいからええやん
26: 名無しさん 2024/01/30(火) 05:58:34.84 ID:JQUUVPz/d
医者「ポカリスエット(笑)砂糖ドバドバすぎるよ(笑)」
182: 名無しさん 2024/01/30(火) 08:13:57.80 ID:v9mF4QAt0
>>26
これはガチ5倍にして飲んでるわ
これはガチ5倍にして飲んでるわ
29: 名無しさん 2024/01/30(火) 05:59:16.85 ID:ADBFRaBq0
お湯以外の一体なんだと思ってたんや…?
28: 名無しさん 2024/01/30(火) 05:59:07.63 ID:7tiEP/Vv0
飲んでふ~ってなる時点でリラックス効果くらいあるだろ
202: 名無しさん 2024/01/30(火) 08:55:51.36 ID:JFbRsqIVd
>>28
リラックス効果は100パーある。医者は身体しかみない西洋医学の勉強しかしてないから、心の作用は語れない。
これからも安心して飲めばええ。
リラックス効果は100パーある。医者は身体しかみない西洋医学の勉強しかしてないから、心の作用は語れない。
これからも安心して飲めばええ。
30: 名無しさん 2024/01/30(火) 05:59:29.43 ID:iy/axRjC0
冬場は寝る前に温かいお湯飲むと良く眠れる気がする
212: 名無しさん 2024/01/30(火) 09:22:06.67 ID:b8AGH/BM0
>>30
身体が温まって少し下がったときに副交感神経が優位になって眠りにつきやすくなるそうや
身体が温まって少し下がったときに副交感神経が優位になって眠りにつきやすくなるそうや
32: 名無しさん 2024/01/30(火) 06:00:17.03 ID:SQHQ+67K0
お水→冷たくて胃がびっくりしちゃう
お湯→熱くて飲めない
白湯→ちょうどええ
お湯→熱くて飲めない
白湯→ちょうどええ
38: 名無しさん 2024/01/30(火) 06:05:31.56 ID:35n1F8IT0
身体あっためるんだから確実に効果あるだろ
温泉だってほぼ泉質の効果より温浴効果だろ
温泉だってほぼ泉質の効果より温浴効果だろ
205: 名無しさん 2024/01/30(火) 08:58:22.97 ID:/q/IYtLl0
>>38
そのとおり
自分の体をタンブラーにするイメージや
そのとおり
自分の体をタンブラーにするイメージや
42: 名無しさん 2024/01/30(火) 06:06:48.14 ID:4nMNy1SW0
温泉の効能とかもお湯に浸かれば8割方同じ効能得られるという
40: 名無しさん 2024/01/30(火) 06:06:39.98 ID:zsiuPpKJ0
水素水が流行った時に普段水飲まない奴が水飲むようになった事でガチで体調改善された現象やね
41: 名無しさん 2024/01/30(火) 06:06:45.95 ID:9whwk+Qv0
余計な添加物入ってないから体にええんちゃう
45: 名無しさん 2024/01/30(火) 06:09:21.24 ID:DOo9CEqS0
急須で緑茶を入れる時に茶葉を変えずに何回も使うと色のついた白湯になる
バッバの家ではいつもこれだったから、店でちゃんとした緑茶を出された時の衝撃はすごかった
バッバの家ではいつもこれだったから、店でちゃんとした緑茶を出された時の衝撃はすごかった
59: 名無しさん 2024/01/30(火) 06:15:44.89 ID:iaNuMxa80
>>45
それ出涸らしっていうんやで
それ出涸らしっていうんやで
81: 名無しさん 2024/01/30(火) 06:30:11.67 ID:Z+fmvSds0
>>59
草
草
48: 名無しさん 2024/01/30(火) 06:10:21.35 ID:3gZdvNA20
糖分カフェインカロリー考えると飲みやすいってだけ
49: 名無しさん 2024/01/30(火) 06:11:51.15 ID:4K7VvxDZ0
炭酸水好きなワイは負け組か
50: 名無しさん 2024/01/30(火) 06:12:31.77 ID:CI7TXTdf0
熱湯にさし水したお湯は白湯ではなくって効果無いらしい
51: 名無しさん 2024/01/30(火) 06:12:41.18 ID:OcNZhF/20
水分補給が体に良いんや
それで冷水とか熱湯は体に悪いから白湯が一番いいよねって話
それで冷水とか熱湯は体に悪いから白湯が一番いいよねって話
52: 名無しさん 2024/01/30(火) 06:12:46.62 ID:TO3LC0wG0
起きぬけに飲むと胃腸がウニウニ動き出すのがわかる
56: 名無しさん 2024/01/30(火) 06:14:00.81 ID:24CyaNNN0
質より量だよ
水飲みまくれ
水飲みまくれ
61: 名無しさん 2024/01/30(火) 06:15:53.14 ID:iy/axRjC0
>>56
水の過剰摂取は臓器に負担かかるぞ
水の過剰摂取は臓器に負担かかるぞ
60: 名無しさん 2024/01/30(火) 06:15:47.11 ID:1sGtbRT2d
常温の水でええけど冬場の常温は冷たすぎる
71: 名無しさん 2024/01/30(火) 06:25:53.67 ID:4K7VvxDZ0
起きたらまず歯を磨かないと
いきなり白湯だと歯周病菌を飲むことになって
よろしくないらしい
いきなり白湯だと歯周病菌を飲むことになって
よろしくないらしい
76: 名無しさん 2024/01/30(火) 06:28:30.06 ID:WP/Y3B7a0
>>71
胃酸が勝つやろ
胃酸が勝つやろ
119: 名無しさん 2024/01/30(火) 07:11:14.31 ID:91r3Le7/0
>>76
間違いねえ
間違いねえ
86: 名無しさん 2024/01/30(火) 06:31:45.04 ID:UqDEA3gK0
>>71
ワイもその記事読んだわ
ワイは関係ないけど腹弱い人は下痢になったりするらしいね
ワイもその記事読んだわ
ワイは関係ないけど腹弱い人は下痢になったりするらしいね
69: 名無しさん 2024/01/30(火) 06:23:40.52 ID:QD5+2X/nd
余分な物がないからいいんじゃないかな?
俺は白湯飲むならホットミルクにしてるけど
俺は白湯飲むならホットミルクにしてるけど
色んな効果ある、て言うた人も医者なんだが
海水飲めるようにしたからって水は水だし
ゼニのために、あたかも劇的な効能あるかの様に書く医者も居るからねぇ・・・
冷たい水より暖かいお湯の方が内臓にいいのは明白