
1: 名無しさん 2024/02/03(土) 14:01:03.96 ID:dl7ZXKVZ0● BE:837857943-PLT(17930)
冬の味覚「カキ」 生産量“日本一”広島県で危機的状況 温暖化などで生育不良に 出荷数激減で人気イベントも中止
https://news.yahoo.co.jp/articles/8834ae83bfea4c2af9cc6ad0baeed132c2ac2505
https://news.yahoo.co.jp/articles/8834ae83bfea4c2af9cc6ad0baeed132c2ac2505
3: 名無しさん 2024/02/03(土) 14:06:15.22 ID:PihbgRBl0
瀬戸内海がキレイ過ぎるんや
20: 名無しさん 2024/02/03(土) 14:24:45.55 ID:8rYYccdt0
>>3
リン不足よね
リン不足よね
32: 名無しさん 2024/02/03(土) 15:06:50.29 ID:dqetcws60
>>3
最近、排水規定が緩和されつつある
最近、排水規定が緩和されつつある
4: 名無しさん 2024/02/03(土) 14:08:56.76 ID:8NVrlqlu0
カキ入れ時なのに
11: 名無しさん 2024/02/03(土) 14:18:18.62 ID:SYFTUwcg0
>>4
審議します
審議します
70: 名無しさん 2024/02/03(土) 16:11:46.82 ID:71MwXQd20
>>4
もっと評価されて良い
もっと評価されて良い
5: 名無しさん 2024/02/03(土) 14:09:08.41 ID:RNaLNJcR0
近所のトンカツ屋で牡蠣フライが販売中断になったのはこの影響か…
6: 名無しさん 2024/02/03(土) 14:09:08.43 ID:1Ok9USx90
お好み焼きがあるやろ
7: 名無しさん 2024/02/03(土) 14:09:26.79 ID:tz0CW0FI0
厚岸のカキでいいだろ
8: 名無しさん 2024/02/03(土) 14:09:56.75 ID:duZzd9bW0
牡蠣フライはタルタルソースもいいけどレモンも捨てがたい
96: 名無しさん 2024/02/03(土) 19:22:52.94 ID:tjCYoaVu0
>>8
塩かケチャップだわ
塩かケチャップだわ
13: 名無しさん 2024/02/03(土) 14:20:40.86 ID:+IU26uee0
カキなら奈良か岐阜長野辺りのが良くね?
18: 名無しさん 2024/02/03(土) 14:23:36.26 ID:QmcMcX5c0
>>13
今は岩手いいぞ
かなり身が厚くて食べ応え充分
今は岩手いいぞ
かなり身が厚くて食べ応え充分
15: 名無しさん 2024/02/03(土) 14:21:32.57 ID:PY7FrIzc0
牡蠣の天ぷらが美味しかった
まぁフライが最高なんだから天ぷらだって美味いわな
まぁフライが最高なんだから天ぷらだって美味いわな
16: 名無しさん 2024/02/03(土) 14:22:36.62 ID:Tvtrsw6k0
江戸川河口付近でも獲れるんでしょ
24: 名無しさん 2024/02/03(土) 14:34:17.84 ID:u3zMa6VK0
確かに今年の冬は暖かいな
28: 名無しさん 2024/02/03(土) 14:57:22.21 ID:Fws+MHrG0
牡蠣は厚岸のに限る
ほかのは食えたもんじゃない
ほかのは食えたもんじゃない
29: 名無しさん 2024/02/03(土) 14:59:57.59 ID:h4S9NlPu0
基本寒いところの方が貝も魚も美味しいよな
暑いと臭みが出てくるんだよ
暑いと臭みが出てくるんだよ
31: 名無しさん 2024/02/03(土) 15:04:39.31 ID:DFpMtpyy0
広島の牡蠣小屋行ってみたいなぁ
美味くて安いんだろ?
美味くて安いんだろ?
33: 名無しさん 2024/02/03(土) 15:07:04.80 ID:poJyI4n50
殆どの生物の生息域が変わってきた。
東京湾は、20年くらい前までは岸壁にムール貝がびっしりついていたが、今は殆ど居なくなってカキばっかりになった。
アイナメなんかも全くいなくなった。
東京湾は、20年くらい前までは岸壁にムール貝がびっしりついていたが、今は殆ど居なくなってカキばっかりになった。
アイナメなんかも全くいなくなった。
41: 名無しさん 2024/02/03(土) 15:16:49.55 ID:kyL3iG6s0
>>33
かわりに今クロダイが増えてんだよな
10年ほど前から東京湾でアホみたいに釣れる
伊豆行かないと釣れなかったハタのたぐいも釣れるようになってきてるからなあ
かわりに今クロダイが増えてんだよな
10年ほど前から東京湾でアホみたいに釣れる
伊豆行かないと釣れなかったハタのたぐいも釣れるようになってきてるからなあ
43: 名無しさん 2024/02/03(土) 15:21:36.90 ID:Xfl6iAt70
クロダイは橋之上から見えるぐらいいるからな
ハタも釣れるのw
ハタも釣れるのw
36: 名無しさん 2024/02/03(土) 15:13:14.80 ID:kyL3iG6s0
温暖化より瀬戸内海をきれいにしすぎたせいやろ
魚が全般的に減ってるやないか
魚が全般的に減ってるやないか
38: 名無しさん 2024/02/03(土) 15:15:05.77 ID:u3IISpuz0
えー!
来週牡蠣食べに広島行こうと思ってたのに、、
来週牡蠣食べに広島行こうと思ってたのに、、
39: 名無しさん 2024/02/03(土) 15:16:41.96 ID:iMRkbGoL0
冬の牡蠣時っていつまでだっけ
44: 名無しさん 2024/02/03(土) 15:22:31.03 ID:Xfl6iAt70
クロダイを害魚とか言うのだけは止めてくれ
たくさんいるなら釣ってしまえ
たくさんいるなら釣ってしまえ
48: 名無しさん 2024/02/03(土) 15:28:47.54 ID:h4S9NlPu0
>>44
ボラと同じで住む環境で臭いが変わるのがクロダイ
川まで遡上してたらもう完全にアウト
静岡とかでスーパーで売ってるクロダイとは別物と思った方がいい
ボラと同じで住む環境で臭いが変わるのがクロダイ
川まで遡上してたらもう完全にアウト
静岡とかでスーパーで売ってるクロダイとは別物と思った方がいい
50: 名無しさん 2024/02/03(土) 15:30:30.86 ID:Xfl6iAt70
>>48
ほおなるほど
川おもいっきりいるね
わしが見てるのは豊洲の運河の上からだから
ほおなるほど
川おもいっきりいるね
わしが見てるのは豊洲の運河の上からだから
49: 名無しさん 2024/02/03(土) 15:29:20.09 ID:Xfl6iAt70
広島は川がたくさんそそいでて波が少ないから養殖に向いてるんでしょ
自然巻かせにしないで例えば牧場の糞などを処理したモノを栄養として巻いて育てるとか
あとはやはり海水温対策な
わしはひそかに考えているが大量に雪を貯めておいて氷室にパイプで水を循環させて海を冷やすしかない
自然巻かせにしないで例えば牧場の糞などを処理したモノを栄養として巻いて育てるとか
あとはやはり海水温対策な
わしはひそかに考えているが大量に雪を貯めておいて氷室にパイプで水を循環させて海を冷やすしかない
51: 名無しさん 2024/02/03(土) 15:32:03.84 ID:Xfl6iAt70
なにもしないで生産量減ったら大変だ大変だって養殖してる時点で自然じゃないんだから手を加えることも考えるべきなんだよ
53: 名無しさん 2024/02/03(土) 15:33:56.30 ID:1/CXEeh80
相生の牡蠣
54: 名無しさん 2024/02/03(土) 15:35:48.71 ID:Xfl6iAt70
>>53
相生も川あるよね
美味しそうw
相生も川あるよね
美味しそうw
57: 名無しさん 2024/02/03(土) 15:39:24.39 ID:1/CXEeh80
>>54
剥き牡蠣がザルにいっぱいで700円で買えたよ
地元のお店で教えてもらったんだけど牡蠣と長ねぎ炒めたやつがめちゃくちゃ美味しかったよ
剥き牡蠣がザルにいっぱいで700円で買えたよ
地元のお店で教えてもらったんだけど牡蠣と長ねぎ炒めたやつがめちゃくちゃ美味しかったよ
56: 名無しさん 2024/02/03(土) 15:37:47.50 ID:WIkb9t330
はりまシーサイドロードはこの時期は牡蠣で賑わう
58: 名無しさん 2024/02/03(土) 15:45:42.02 ID:Jm+phz700
Rのつかない月には食べるなつうけど9月って微妙だよな
まだ暑いだろ
まだ暑いだろ
78: 名無しさん 2024/02/03(土) 16:54:52.33 ID:pf4c8K6Q0
昔は赤潮とかの公害が問題だったけど
最近じゃとんと聴かなくなった
最近じゃとんと聴かなくなった
79: 名無しさん 2024/02/03(土) 17:05:13.50 ID:dq/MOxuI0
>>78
放流水の水質基準が厳しくなり、それに合わせるように水処理施設管理技術も上がって海は劇的に浄化された
COD値の高い海でしか生育しない牡蠣、海苔などは全国で軒並み減産
エメラルドグリーンの海が珍しくなくなった
放流水の水質基準が厳しくなり、それに合わせるように水処理施設管理技術も上がって海は劇的に浄化された
COD値の高い海でしか生育しない牡蠣、海苔などは全国で軒並み減産
エメラルドグリーンの海が珍しくなくなった
71: 名無しさん 2024/02/03(土) 16:14:33.31 ID:Uax+LXoV0
瀬戸法って法律作って他より厳しい排水基準を設けた結果
海に栄養が無くなり海産物が育たなくなったんだな
海に栄養が無くなり海産物が育たなくなったんだな
86: 名無しさん 2024/02/03(土) 18:31:41.10 ID:8BE8v7470
海水温なんだから海水温高いときは
少し沖に移動するとかできないんか?
少し沖に移動するとかできないんか?
87: 名無しさん 2024/02/03(土) 18:35:53.68 ID:Xfl6iAt70
>>86
海に浮かせてるいかだを移動とかムリだろ
だいたいそのていどの移動で温度が変わるとは思えない
海に浮かせてるいかだを移動とかムリだろ
だいたいそのていどの移動で温度が変わるとは思えない
89: 名無しさん 2024/02/03(土) 18:43:48.38 ID:Qf92LYS60
仙鳳趾が一番旨いよ
97: 名無しさん 2024/02/03(土) 19:25:28.65 ID:tXJKCH1H0
やっぱ牡蠣は夏の山陰の天然岩牡蠣が旨い
三倍体と言う特別に養殖したのとサイズが同じか大きいくらいで味が凄く濃厚
夏輝とかのブランド化されたのは凄く高いけど
三倍体と言う特別に養殖したのとサイズが同じか大きいくらいで味が凄く濃厚
夏輝とかのブランド化されたのは凄く高いけど
65: 名無しさん 2024/02/03(土) 15:55:33.70 ID:vZhKDtFf0
岡山県の日生に買いに言ったら、今年は生育が遅れてると聞いた。瀬戸内産の牡蠣は今年ははずれ年のようですね。
引用元 : 冬の味覚「カキ」 生産量“日本一”広島県で危機的状況 温暖化などで生育不良に お祭り中止 [837857943]