
1: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:32:44 ID:E2O5
1中アボカド
2二トマト
3捕ジャガイモ
4投トウガラシ
5一カカオ
6遊とうもろこし
7三カボチャ
8右パイナップル
9左ピーナッツ
2二トマト
3捕ジャガイモ
4投トウガラシ
5一カカオ
6遊とうもろこし
7三カボチャ
8右パイナップル
9左ピーナッツ
2: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:33:05 ID:dZPG
強すぎる
3: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:33:34 ID:dZPG
先頭打者が若干不安?
4: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:33:36 ID:umxX
カカオもそうやったんか
5: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:33:43 ID:E2O5
解説するで
6: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:34:02 ID:E2O5
アボカド
森のバターと言われる脂肪分で和食でも何にでも合う守備範囲の広さの核弾頭
森のバターと言われる脂肪分で和食でも何にでも合う守備範囲の広さの核弾頭
62: 名無しさん@おーぷん 21/04/06(火)20:06:10 ID:7FlU
>>6
最後に言い忘れた豆知識だけいわせてくれ
あの異様にでっかい種子は絶滅した巨大生物に合わせて進化(恐らく丸呑みされても消化されずに排泄されて芽が出るように)したものらしいンゴ
ほな
最後に言い忘れた豆知識だけいわせてくれ
あの異様にでっかい種子は絶滅した巨大生物に合わせて進化(恐らく丸呑みされても消化されずに排泄されて芽が出るように)したものらしいンゴ
ほな
7: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:34:05 ID:6dEt
恐怖の下位打線過ぎる
8: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:34:34 ID:E2O5
トマト
添え物としての小技と冷やしトマトの一発も狙える有能2番バッター。最初の頃は真っ赤すぎて西洋諸国では悪魔の実や!ってなかなか買わなかった。
添え物としての小技と冷やしトマトの一発も狙える有能2番バッター。最初の頃は真っ赤すぎて西洋諸国では悪魔の実や!ってなかなか買わなかった。
10: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:35:40 ID:E2O5
買わなかった→食わなかった
ちなみに食い始めた時も悪魔の実だから煮込まんとあかんでというので、トマトケチャップができた
ちなみに食い始めた時も悪魔の実だから煮込まんとあかんでというので、トマトケチャップができた
11: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:35:48 ID:BZz7
四番で投手はやり過ぎ
12: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:36:15 ID:E2O5
じゃがいも
スーパーアベレージヒッター痩せた土壌でも育つというチートさにより、人類史に大きな影響を与えた
スーパーアベレージヒッター痩せた土壌でも育つというチートさにより、人類史に大きな影響を与えた
15: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:36:42 ID:dZPG
>>12
主食級きたな
主食級きたな
13: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:36:24 ID:0wnP
北米大陸と南米大陸をアメリカ言うてるの?
14: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:36:37 ID:E2O5
とうがらし
大航海時代のきっかけの一つだったスパイスの高級品の長コショウをドマイナーに追いやったパワフルな野郎
大航海時代のきっかけの一つだったスパイスの高級品の長コショウをドマイナーに追いやったパワフルな野郎
16: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:36:43 ID:Gyaf
へージャガイモってコロンブスまで食われてなかったん?
なんか伝統的な食材のイメージやわ
なんか伝統的な食材のイメージやわ
49: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:51:45 ID:E2O5
>>16
マジでアメリカ大陸なんや。
ほんとにジャガイモきてから全てが変わったらしいで北欧ではその時まで人口増えるとみんな餓死するから長男しか結婚しかあかんていうのがジャガイモでみんなお腹満たされるからその規制が無くなったという。
文化が大きく変わったんや。
マジでアメリカ大陸なんや。
ほんとにジャガイモきてから全てが変わったらしいで北欧ではその時まで人口増えるとみんな餓死するから長男しか結婚しかあかんていうのがジャガイモでみんなお腹満たされるからその規制が無くなったという。
文化が大きく変わったんや。
17: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:37:44 ID:4Da3
4番球威はエグいけどノーコンやろ
51: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:54:12 ID:E2O5
>>17
ジャガイモで優しくフレーミングするんや
ジャガイモで優しくフレーミングするんや
18: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:37:49 ID:E2O5
カカオ
ご存知チョコの原料。西洋人にはしばらくは苦味から香辛料のように気付とか薬の一種としてもみられていた
クリーンアップのデザートに
ご存知チョコの原料。西洋人にはしばらくは苦味から香辛料のように気付とか薬の一種としてもみられていた
クリーンアップのデザートに
19: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:38:21 ID:E2O5
とうもろこし
米や小麦粉のように中南米では主食
実は祖先の野生植物が発見されてない不思議な作物。
米や小麦粉のように中南米では主食
実は祖先の野生植物が発見されてない不思議な作物。
20: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:38:40 ID:dZPG
>>19
はえー
はえー
22: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:38:54 ID:jmVx
とうもろこしって宇宙植物らしいな
23: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:39:04 ID:4Da3
コロンブスの時代に既に野生の方は絶滅してもうたんちゃう
26: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:40:45 ID:E2O5
>>20
>>22
>>23
せやで
マジで今完全に人の手でしか生きられない蚕みたいなやつなんやけど、そもそもの豚で言うところの猪みたいなワイルドなやつが見つかってないんやで
>>22
>>23
せやで
マジで今完全に人の手でしか生きられない蚕みたいなやつなんやけど、そもそもの豚で言うところの猪みたいなワイルドなやつが見つかってないんやで
21: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:38:52 ID:E2O5
かぼちゃ
日本では大分の大友宗麟から伝えられ、宗麟かぼちゃともいわれてる。
あと多分これで殴ったら死ぬ
日本では大分の大友宗麟から伝えられ、宗麟かぼちゃともいわれてる。
あと多分これで殴ったら死ぬ
24: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:39:49 ID:jmVx
かぼちゃだけ無くてもどうでもいいな?
25: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:40:14 ID:dO1D
バッテリーが主砲なの草
30: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:41:23 ID:VFzC
とうもろこしは突然変異が定着したんやろ
28: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:41:00 ID:cugs
とうもろこし4ちゃうんか
一番貢献してるイメージあるが
一番貢献してるイメージあるが
29: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:41:12 ID:E2O5
パイナップル
ワイハで大量生産されるまでは貴族しか食べれず、あの独特の形も有り難がれパイナップルの形を模した物や髪型も流行ったらしい。パイナポーヘアは昔貴族の象徴らしいので天パは胸張っていい。
ワイハで大量生産されるまでは貴族しか食べれず、あの独特の形も有り難がれパイナップルの形を模した物や髪型も流行ったらしい。パイナポーヘアは昔貴族の象徴らしいので天パは胸張っていい。
31: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:41:39 ID:E2O5
ピーナッツ
ワイが嫌いな食べ物
コロンブスが広めたらしい
ワイが嫌いな食べ物
コロンブスが広めたらしい
32: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:41:48 ID:4Da3
>>31
雑くて草
雑くて草
34: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:42:18 ID:dO1D
>>31
もっとがんばれや
もっとがんばれや
36: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:42:52 ID:E2O5
>>34
だってアレルギーでるんやもん
だってアレルギーでるんやもん
39: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:43:30 ID:dO1D
>>36
そうなんか
ならしゃーない
そうなんか
ならしゃーない
37: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:43:00 ID:n3CC
ピーナッツ無くなっても誰も困らんやろ
そのくらい要らない食材
そのくらい要らない食材
38: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:43:15 ID:jmVx
>>37
茹でピーうまい?
茹でピーうまい?
40: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:44:04 ID:n3CC
>>38
他の食い物の方が美味い?
他の食い物の方が美味い?
42: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:45:17 ID:VFzC
煙草は?
44: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:46:43 ID:E2O5
>>42
食材!!!
食材!!!
43: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:46:32 ID:WlxE
煙草はさすがに食材にはなれんやろ
45: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:47:35 ID:cFrO
バッファローは草食ってるから野菜
47: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:49:09 ID:bRFJ
ブルーベリーとクランベリーは北米産やなかったか
58: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)23:09:18 ID:E2O5
>>47
せやな。
意外性を求めてスタメン落ちしたんや。
せやな。
意外性を求めてスタメン落ちしたんや。
50: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:53:53 ID:0wnP
大航海時代ってよく考えたら凄いな
今まで見た事ない物を食ったってことやんな
今まで見た事ない物を食ったってことやんな
52: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:54:41 ID:JmVQ
大豆は何で入ってないんや?
53: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:55:41 ID:E2O5
>>52
東アジア原産やで
東アジア原産やで
54: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:56:37 ID:JmVQ
>>53
アメリカ=大豆の国ってイメージやったんやが
アメリカ=大豆の国ってイメージやったんやが
55: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)22:58:56 ID:E2O5
>>54
それは北米でも栽培できるから流行ったという輸入シリーズ
それは北米でも栽培できるから流行ったという輸入シリーズ
56: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)23:05:07 ID:JmVQ
>>55
はえ~ 勉強になったわサンガツ
はえ~ 勉強になったわサンガツ
57: 名無しさん@おーぷん 21/04/05(月)23:06:18 ID:jEqP
ナス科だらけやん
61: 名無しさん@おーぷん 21/04/06(火)20:05:19 ID:7FlU
イッチやで
すっかり寝落ちしてしまったが、食材や食の歴史って身近やからジャガイモやカカオみたいにこんな最近なんや!とかえっ!とか言うのがあって面白いし、ご飯食べてる時も食べてる物がこうやって来たんやなぁって一層楽しめるで。
すっかり寝落ちしてしまったが、食材や食の歴史って身近やからジャガイモやカカオみたいにこんな最近なんや!とかえっ!とか言うのがあって面白いし、ご飯食べてる時も食べてる物がこうやって来たんやなぁって一層楽しめるで。
引用元 : アメリカ原産の食材で打線組んだww.