1: 名無しさん 2024/02/24(土) 13:40:23.27 ID:Z+WqdCZl9
ストロング系酎ハイの次は「居酒屋の飲み放題」が絶滅する!“タバコの次は酒”に現実味
https://diamond.jp/articles/amp/339233
※前スレ
【酒害】ストロング系酎ハイの次は「居酒屋の飲み放題」が絶滅する!“タバコの次は酒”に現実味
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1708728280/
https://diamond.jp/articles/amp/339233
※前スレ
【酒害】ストロング系酎ハイの次は「居酒屋の飲み放題」が絶滅する!“タバコの次は酒”に現実味
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1708728280/
4: 名無しさん 2024/02/24(土) 13:43:15.82 ID:Sf+53Y9x0
昼間から酒を飲んでるCMを禁止しろよ
6: 名無しさん 2024/02/24(土) 13:43:50.92 ID:WxBdKkGO0
酒飲むけど、飲み放題なんかなくしていいよ。安酒なんか二日酔いにしかならん。
11: 名無しさん 2024/02/24(土) 13:47:02.75 ID:9b1kXVdH0
アルコール薄い方が多く売れて得じゃないの?
飲まないから知らんけど
飲まないから知らんけど
18: 名無しさん 2024/02/24(土) 13:51:42.78 ID:LfWaj71x0
ペットボトル焼酎とかペットボトルウィスキーとかある以上
店だけ規制しても仕方あるめい
店だけ規制しても仕方あるめい
19: 名無しさん 2024/02/24(土) 13:54:22.65 ID:VqcgA9i60
せっかくギガレモン復活したのに!
20: 名無しさん 2024/02/24(土) 13:55:40.63 ID:7okPquPl0
>「500mlのロング缶でアルコール度数9%」なんて酒は、遅かれ早かれ「規制」の対象になっていくのが目に見えている
おかしなこと言ってるな
750mlでアルコール度数12%のワインや40%のウイスキーはどうするんや
おかしなこと言ってるな
750mlでアルコール度数12%のワインや40%のウイスキーはどうするんや
26: 名無しさん 2024/02/24(土) 13:58:21.05 ID:zxE8WPWs0
>>20
キャップかプルタブの違いだろ
キャップかプルタブの違いだろ
22: 名無しさん 2024/02/24(土) 13:56:46.25 ID:0G95CqoQ0
酒と上手く付き合うなんて無理
いっそキッパリやめたほうが解放されて楽
ストレスフリー
いっそキッパリやめたほうが解放されて楽
ストレスフリー
24: 名無しさん 2024/02/24(土) 13:57:35.01 ID:+yBfcsHI0
ストロング系、不味いんだよな。
無理にアルコール度上げてて、味がついていってない。
アルコールそのものの味がするって感じで単にキツいだけ。
無理にアルコール度上げてて、味がついていってない。
アルコールそのものの味がするって感じで単にキツいだけ。
31: 名無しさん 2024/02/24(土) 14:00:39.53 ID:aXuZarpx0
ドライタイプの9%チューハイは薄めて飲んだらちょうどよい。
33: 名無しさん 2024/02/24(土) 14:01:28.96 ID:niLwsXSk0
ストロング系のアルコール分なんてビールとほぼ変わらないのに
なんでこんなにも攻撃されるのか意味不明
なんでこんなにも攻撃されるのか意味不明
43: 名無しさん 2024/02/24(土) 14:08:26.17 ID:Hm3TKEMI0
>>33
アサヒのドライクリスタルみたいにビールもアルコール度数下げた商品が最近売れてるってよ
アサヒのドライクリスタルみたいにビールもアルコール度数下げた商品が最近売れてるってよ
37: 名無しさん 2024/02/24(土) 14:03:52.24 ID:Zm3lHtOG0
飲み放題無くなっても困らないからどうぞどうぞやってって感じだわ
昔は飲んでたけど今飲まないしなー
昔は飲んでたけど今飲まないしなー
54: 名無しさん 2024/02/24(土) 14:11:52.14 ID:Rv52t3880
酒は百害あって一利なしの時代が到来だな
58: 名無しさん 2024/02/24(土) 14:14:22.04 ID:iHT+fekl0
飲み放題ってなんで昔は主流として成功したんだろうね?
明らかお金の無駄使いだよねぇ
特に食べ放題の店とかでのアルコール飲み放題なんて、無理無理
腹膨れて、何杯も酒飲めるわけがねーよって感じ(笑)
ソフトドリンクのドリンクバーは利用するけどさ
明らかお金の無駄使いだよねぇ
特に食べ放題の店とかでのアルコール飲み放題なんて、無理無理
腹膨れて、何杯も酒飲めるわけがねーよって感じ(笑)
ソフトドリンクのドリンクバーは利用するけどさ
64: 名無しさん 2024/02/24(土) 14:19:29.19 ID:sp/KaiNl0
>>58
2時間もいればビールを8杯はあけちゃうから飲み放題おとくなんだよね
2時間もいればビールを8杯はあけちゃうから飲み放題おとくなんだよね
66: 名無しさん 2024/02/24(土) 14:20:09.29 ID:YcR5UZ1T0
>>58
割り勘計算が楽だからね。飲む量を幹事が気にしなくていいのは楽なんや。
割り勘計算が楽だからね。飲む量を幹事が気にしなくていいのは楽なんや。
61: 名無しさん 2024/02/24(土) 14:15:23.82 ID:BBoBsrsd0
まずは路上での飲酒を禁止しろよ
84: 名無しさん 2024/02/24(土) 14:31:27.99 ID:yjXgIS/30
水みたいな酒をガバガバ飲む必要は無い
良いものを少しづつ嗜むんだ
良いものを少しづつ嗜むんだ
91: 名無しさん 2024/02/24(土) 14:35:43.83 ID:Wj9z6Sp00
粗悪なスピリッツが不味いんだよ
そこそこのウイスキーで濃い目のハイボールは美味しい
ただ美味くても不味くてもアルコールの害は変わりないのかな
そこそこのウイスキーで濃い目のハイボールは美味しい
ただ美味くても不味くてもアルコールの害は変わりないのかな
100: 名無しさん 2024/02/24(土) 14:39:04.93 ID:60ZvyhFv0
>>91
>ただ美味くても不味くてもアルコールの害は変わりないのかな
まぁ関係するのは専らアルコール量だな。食べ物と一緒に飲むかどうかともある程度は関係するが。
あとは本人の体質と。
>ただ美味くても不味くてもアルコールの害は変わりないのかな
まぁ関係するのは専らアルコール量だな。食べ物と一緒に飲むかどうかともある程度は関係するが。
あとは本人の体質と。
93: 名無しさん 2024/02/24(土) 14:36:08.91 ID:NUS5bmfU0
ビール缶二本程度のアルコール量が上限なんどろう。
95: 名無しさん 2024/02/24(土) 14:36:49.60 ID:6t4yJuYb0
普通に飲むことを誰も咎めてないだろ?
酩酊、アル中が問題なだけで。
酩酊、アル中が問題なだけで。
105: 名無しさん 2024/02/24(土) 14:43:18.18 ID:7ZZLJmZA0
ドラッグストアとコンビニで酒売るのも禁止したらええ
それで酒税もガッツリ上げてくれ
それで酒税もガッツリ上げてくれ
118: 名無しさん 2024/02/24(土) 14:51:29.88 ID:Y2MaUD1f0
職場の飲み会で飲むのは俺を含めて2~3人だし、実費で割り勘すればこれまでとあまり変わらんだろうから、飲み放題なんて別に廃止で構わんよ。
むしろ、飲み放題メニュー以外の酒を頼めるようになるから俺的にはその方が良い。
2~3万の高級酒たのんでも一人当たり1~2千円の追加で済むから安いものだ
むしろ、飲み放題メニュー以外の酒を頼めるようになるから俺的にはその方が良い。
2~3万の高級酒たのんでも一人当たり1~2千円の追加で済むから安いものだ
136: 名無しさん 2024/02/24(土) 15:02:22.17 ID:r1yN+iaD0
9%と7%はなんであんなに違うのか
7%は4本飲んでもそんなだけど
9%は1、2本で酔っ払うもんな
7%は4本飲んでもそんなだけど
9%は1、2本で酔っ払うもんな
146: 名無しさん 2024/02/24(土) 15:07:25.34 ID:SKBwXE160
ただ、飲み会的なものは需要はあるのだろうけど酒なしじゃちょっときついんだよね。アルコールが必須でもないけど
食える量にも限界あるし、ドリンク抜きで懇親会にしちゃうと何か違うんだよなぁ
食える量にも限界あるし、ドリンク抜きで懇親会にしちゃうと何か違うんだよなぁ
148: 名無しさん 2024/02/24(土) 15:08:49.15 ID:dl3c7O1D0
>>146
今後は酒抜きがデフォルトになるから慣れて
新年会でタバコ抜きだってもう慣れたでしょ
今後は酒抜きがデフォルトになるから慣れて
新年会でタバコ抜きだってもう慣れたでしょ
150: 名無しさん 2024/02/24(土) 15:08:59.74 ID:fugCEXiR0
逆に、酒たばこやり放題の夜行バスとか食えるかもしんないw
157: 名無しさん 2024/02/24(土) 15:10:55.39 ID:0G95CqoQ0
>>150
その密室
臭そう
その密室
臭そう
153: 名無しさん 2024/02/24(土) 15:10:22.48 ID:JhQ00amS0
ストロング系はなくなって良いけど、飲み会の時は金額一定の飲み放題の方が計算しやすいから残ってほしい。
163: 名無しさん 2024/02/24(土) 15:15:03.43 ID:7ZZLJmZA0
>>153
金額一定、提供される酒の量も一定になるんじゃないの?
金額一定、提供される酒の量も一定になるんじゃないの?
237: 名無しさん 2024/02/24(土) 16:06:40.03 ID:JhQ00amS0
>>163
何杯までとか?それならそれでも良いけどアルコール量がビールと焼酎で全然違うのにどう線引するんだろ
何杯までとか?それならそれでも良いけどアルコール量がビールと焼酎で全然違うのにどう線引するんだろ
168: 名無しさん 2024/02/24(土) 15:20:54.70 ID:OyAnelTK0
飲み放題禁止しても過去のデータから
時間内に注文するごとに価格を割引すれば実質ほとんど同じサービスを提供できるんだよ。これも大量飲酒者には値上げになるがほとんどの人は同じくらいに収まるように料金設定できる
時間内に注文するごとに価格を割引すれば実質ほとんど同じサービスを提供できるんだよ。これも大量飲酒者には値上げになるがほとんどの人は同じくらいに収まるように料金設定できる
172: 名無しさん 2024/02/24(土) 15:25:12.14 ID:dl3c7O1D0
今まで酒で楽に利益出せていたけど、それができなくなるってだけ
利用者には関係ない
みんな頭使って生き抜いてきたことを次は飲食店がやらなければいけなくなっただけ
利用者には関係ない
みんな頭使って生き抜いてきたことを次は飲食店がやらなければいけなくなっただけ
190: 名無しさん 2024/02/24(土) 15:34:30.56 ID:fMg1feC70
アルコールなんて何も入れなくても甘いのに
甘味料で甘ったるくしすぎなんだよ
そりゃ売れなくなるわ
甘味料で甘ったるくしすぎなんだよ
そりゃ売れなくなるわ
193: 名無しさん 2024/02/24(土) 15:37:10.62 ID:SC8Tp7hW0
>>190
だよなー。酒は辛口の日本酒だよ( °∀°)
だよなー。酒は辛口の日本酒だよ( °∀°)
192: 名無しさん 2024/02/24(土) 15:36:59.78 ID:4EEi6BVK0
そんなの買わなくても自分でハイボール作ればいくらでもストロングな酒ができる
195: 名無しさん 2024/02/24(土) 15:37:14.84 ID:KCKNFLX40
ガイドラインって絶対酒造メーカーに忖度してるよね
ギリギリセーフのライン上に全部のお酒があるのはおかしいよ
ギリギリセーフのライン上に全部のお酒があるのはおかしいよ
130: 名無しさん 2024/02/24(土) 14:59:36.60 ID:yjXgIS/30
ただ酒税ってでかいから国もそこまで規制したくないはず
212: 名無しさん 2024/02/24(土) 15:45:05.77 ID:nL0CuhYT0
そんなにヤバいかと思って改めて買ってみたが
甘味が強く口当たりが良い分だけハイペースで空けちまうのな
確かにこりゃ不味いわ
甘味が強く口当たりが良い分だけハイペースで空けちまうのな
確かにこりゃ不味いわ
引用元 : 【酒害】ストロング系酎ハイの次は「居酒屋の飲み放題」が絶滅する!“タバコの次は酒”に現実味 ★2 [ぐれ★]