1: 名無しさん 2024/03/22(金) 16:57:17.877 ID:vSK5QbDA0
食べにくくない?
今日テレビでビックリしたんだけど関東の人、右ってホントなん?僕の中では左一択なんよね…ちょっと衝撃だったわ…
https://togetter.com/li/2336291
https://togetter.com/li/2336291
2: 名無しさん 2024/03/22(金) 16:57:49.855 ID:gSO9JoVpd
手前って習ったな
6: 名無しさん 2024/03/22(金) 16:59:04.462 ID:LLnfWDvt0
左ご飯右味噌汁が全国共通マナーだと思ってた
7: 名無しさん 2024/03/22(金) 16:59:30.729 ID:VuaKen/V0
今はそうとは限らない
おかずの皿に大きなのを使うのが増えたから
この並べ方だと載せきれない事が多々ある
そういうのは臨機応変でいい
おかずの皿に大きなのを使うのが増えたから
この並べ方だと載せきれない事が多々ある
そういうのは臨機応変でいい
10: 名無しさん 2024/03/22(金) 17:00:33.367 ID:m8YC9mYWM
大阪マジ⁉
初めて知った
初めて知った
8: 名無しさん 2024/03/22(金) 17:00:06.793 ID:uxTPuwj+0
どう見ても合理的なのは持ち上げる食器が左に集中してる関西だな
まあ右利きにとってはだが
まあ右利きにとってはだが
11: 名無しさん 2024/03/22(金) 17:00:33.699 ID:pOR+EhT70
関西人だけど右の方が良い
14: 名無しさん 2024/03/22(金) 17:01:22.550 ID:onrc3sCi0
常にお椀を持ったまま食べる人なら色々違ってくるかな
16: 名無しさん 2024/03/22(金) 17:02:05.823 ID:78e2SRuP0
九州人だけど給食のときに東京の方法で習った
22: 名無しさん 2024/03/22(金) 17:02:52.806 ID:OgeZKkHn0
俺、関東産まれ関東育ちだけど大阪式だわ
定食とか頼んで東京式で出されるとわざわざ置き直してから食べ始める
定食とか頼んで東京式で出されるとわざわざ置き直してから食べ始める
24: 名無しさん 2024/03/22(金) 17:03:41.765 ID:xdjHx7RO0
正直味噌汁は離れたところに置いて欲しい
こぼすから
こぼすから
27: 名無しさん 2024/03/22(金) 17:05:08.436 ID:CbOm2QZTr
東京は味噌汁とおかずが逆なら食べやすいのに
食べる頻度が少ない味噌汁が手前は無いわ
食べる頻度が少ない味噌汁が手前は無いわ
30: 名無しさん 2024/03/22(金) 17:06:33.702 ID:10gMLaT7r
味噌汁手前っておかず食いにくいだろ
31: 名無しさん 2024/03/22(金) 17:09:15.630 ID:izVi0TLVM
中国九州は東京の配膳と一緒
35: 名無しさん 2024/03/22(金) 17:11:45.527 ID:hVlwRvz60
愛知県だけど関東と同じ
関西の置き方の方が違和感ありまくり
関西の置き方の方が違和感ありまくり
36: 名無しさん 2024/03/22(金) 17:13:30.370 ID:ukJON+UA0
東海地方も中国地方も九州も右なんだろ?
教科書に関西の置き方は書いてなかったのでおそらく右の置き方がマナー的には正しいんだろう
でも置き方で人は不快になるもんなのか?
教科書に関西の置き方は書いてなかったのでおそらく右の置き方がマナー的には正しいんだろう
でも置き方で人は不快になるもんなのか?
39: 名無しさん 2024/03/22(金) 17:16:32.175 ID:VeBHT6Ba0
右手前なもんだと思ってたけど飲食店だとわりと左側に出してくることあって困惑する
43: 名無しさん 2024/03/22(金) 17:20:57.570 ID:PnMOCWde0
右手は常にお箸持ってるんだからごはんも味噌汁も左手で持つように左側に置くべきだよな
46: 名無しさん 2024/03/22(金) 17:27:36.020 ID:kIjdb2vU0
>>43
マナー的には汁椀持った後で箸を持って
汁椀持ってる手で箸先を軽く受けるから右で問題ない
でも汁物が右手前だと子供と年寄りは手ひっかけてひっくり返す確率高い
副食の多い現代ではあまり合理的ではないとは言える
マナー的には汁椀持った後で箸を持って
汁椀持ってる手で箸先を軽く受けるから右で問題ない
でも汁物が右手前だと子供と年寄りは手ひっかけてひっくり返す確率高い
副食の多い現代ではあまり合理的ではないとは言える
48: 名無しさん 2024/03/22(金) 17:28:43.463 ID:QGhfUQER0
骨を取る魚は手前がいい
52: 名無しさん 2024/03/22(金) 17:40:18.534 ID:7/0sQKfW0
おかずが奥って味噌汁の中に落としそう
53: 名無しさん 2024/03/22(金) 17:42:33.532 ID:VWGxZ0ir0
味噌汁左は死んだ人に対してって教わったからな
60: 名無しさん 2024/03/22(金) 18:36:14.572 ID:5c49nSNf0
>>53
これだわ
あと溢すかもしれないからゆっくり丁寧に食器を扱うコツとか身につくから関東式でええわ
これだわ
あと溢すかもしれないからゆっくり丁寧に食器を扱うコツとか身につくから関東式でええわ
61: 名無しさん 2024/03/22(金) 18:37:35.269 ID:mnimLxIj0
そういやチャーハンとラーメンの位置はどうなんだ?
自分は左でスープすくって持ち替えずに左でチャーハン食べるから、左チャーハン右ラーメンだ
自分は左でスープすくって持ち替えずに左でチャーハン食べるから、左チャーハン右ラーメンだ
65: 名無しさん 2024/03/22(金) 19:33:45.328 ID:7GShOp5r0
>>61
麺が主食扱いになるから麺右でいいんじゃね
麺が主食扱いになるから麺右でいいんじゃね
63: 名無しさん 2024/03/22(金) 18:41:10.088 ID:1d32QuMdM
>>61
元が別の主食だから配膳方法なんて無いよ
元が別の主食だから配膳方法なんて無いよ
57: 名無しさん 2024/03/22(金) 18:13:04.226 ID:VaCByIlf0
味噌汁奥は合理的なのかもしれんが美しくなくね
全国チェーン店行くと大阪市内でも味噌汁右だったりするし個人的には別にどっちでも気にはならんけど、実利としては汁物奥の方がメリット多いんじゃね?
四国民やけど大坂式やったな
給食でも汁物は奥やった
関西のは安いチェーン店がこぼさないように奥において配膳したのが広まったってテレビでやってた
仏教でも料亭でも右手前味噌汁が定説
子供のころ、飯はメインやから最上級の場所ということで左なんやぞって聞いたな。
仏壇も神棚も、向こうから見て左がコメ、右が水とか酒だからって。
なんで左が右より上等なのかは知らん。聞いた気がするけど興味なさすぎて覚えていない。
>仏教でも料亭でも右手前味噌汁が定説
無宗教が信条の日本人が仏教ではこうですから、と右手前に固執するとか滑稽やろ
奥に置くのが合理的ならそうすればいいだけのこと、定説がどうとかどうでもええわ