米どころは酒どころ? 日本酒消費量、都道府県別ランキング1位は

1: 名無しさん 2024/04/02(火) 16:22:29.15 ID:P6GlEAbI9
米どころは酒どころ? 日本酒消費量、都道府県別ランキング1位は
https://mainichi.jp/articles/20240402/k00/00m/020/052000c

9: 名無しさん 2024/04/02(火) 16:29:43.13 ID:yMOv/13q0
>>1
つまり高知は安い酒の消費量は多いと?

191: 名無しさん 2024/04/03(水) 08:01:25.36 ID:y+8Q1ez70
>>9
これは日本酒限定
高知は焼酎

209: 名無しさん 2024/04/03(水) 17:47:21.33 ID:Zzi5gwnP0
>>191
高知は発泡酒な
焼酎は常に鹿児島と宮崎が圧倒的ツートップ

高知って酒豪イメージだけど愛知に次ぐ下戸遺伝子率高いとこなんで無理して呑んでんだよね
なのでアルコール度数高いのも飲めない

3: 名無しさん 2024/04/02(火) 16:24:09.88 ID:HPLRZ0i/0
日本酒は糖尿が怖い

5: 名無しさん 2024/04/02(火) 16:24:31.96 ID:ucHbdbpp0
旨い酒は愛知ってイメージが強い

7: 名無しさん 2024/04/02(火) 16:26:43.57 ID:JeIccsaE0
菊水ふなぐちっていう高級酒以外
俺は受け付けないんだよね

11: 名無しさん 2024/04/02(火) 16:32:16.25 ID:+2wpJs4o0
日本酒とウィスキーを美味しいと思う人々は酒好きで間違いない

15: 名無しさん 2024/04/02(火) 16:41:32.20 ID:iTH1TjL+0
日本酒が一番好きなんだけど、てきめんに太るんだよなあ
夏は焼酎を水割りで飲んでたけど、寒くなった12月から日本酒オンリーにしたら4か月で5キロ太った
食事量はむしろ控えめにしてるのに

17: 名無しさん 2024/04/02(火) 16:45:30.76 ID:xUC6CgUt0
日本文化の色濃い地域は冠婚葬祭に樽酒ようけ使うからな

19: 名無しさん 2024/04/02(火) 16:48:21.88 ID:WxlARKy30
日本酒って食材から臭みを抜いてくれるのに
飲む人の体臭は臭くなるのおもしろいよね

20: 名無しさん 2024/04/02(火) 16:54:18.89 ID:AWq+gSec0
きりたんぽと日本酒の相性の良さは異常

24: 名無しさん 2024/04/02(火) 17:04:23.62 ID:NW6R/AIZ0
糖尿なのに最近日本酒の旨さに目覚めてしまったオレ

27: 名無しさん 2024/04/02(火) 17:12:25.11 ID:RHUvrS6t0
酒米の産地って西日本じゃん
兵庫産山田錦が自称米どころの新潟の酒蔵で使われている事実


28: 名無しさん 2024/04/02(火) 17:18:40.40 ID:Y0w7qoJH0
>>27
いうて新潟は五百万石が一番多いだろ
山田錦がやはり味の評価が高いけど
寒冷地での栽培に向かないからね

31: 名無しさん 2024/04/02(火) 17:25:38.71 ID:UmrSlTSK0
>米どころは酒どころ

藩政時代から戦前まで貧乏な所だよ
米だけ売っても儲からないから加工して売ってただけ

32: 名無しさん 2024/04/02(火) 17:28:42.36 ID:85IdSOad0
南部杜氏とか言われてるのに岩手入ってないのかよ。

33: 名無しさん 2024/04/02(火) 17:35:11.71 ID:UmrSlTSK0
おおよそ岩手の南部藩は米の凶作地帯で
地元で食えない岩手の杜氏が灘地方に出稼ぎに行ってたのが有名

34: 名無しさん 2024/04/02(火) 17:36:12.63 ID:xPk9aF0S0
兵庫は灘五郷って言われる酒どころだけど大手メーカーが多すぎて地酒好きには低評価だが山田錦の一大産地なんだよな神戸のちょっと北側行くとゴルフ場と山田錦の田んぼだらけ

35: 名無しさん 2024/04/02(火) 17:42:14.10 ID:PBfmmbky0
結局は水だよ水

40: 名無しさん 2024/04/02(火) 18:01:25.74 ID:AWq+gSec0
原料米としての山田錦は好きだけど、発酵するには寒冷地が良いと聞くがどうだろう

42: 名無しさん 2024/04/02(火) 18:03:05.59 ID:1BtPil1D0
冷やしたり温めたりして飲む酒なんて、日本酒くらいじゃないの?

54: 名無しさん 2024/04/02(火) 18:31:12.20 ID:xu5VC0l20
>>42
ホットワインあるけどシナモン入れたりするから少し違うか

45: 名無しさん 2024/04/02(火) 18:08:16.30 ID:5zZA+7Ib0
普段は冷酒だけど温泉行った時は熱燗うまし

46: 名無しさん 2024/04/02(火) 18:10:38.47 ID:eMLrMSm40
灘と伏見で霞んでるが大阪の摂津富田も今でも酒作ってるな

47: 名無しさん 2024/04/02(火) 18:11:55.56 ID:OyYSb6HX0
良い米には、冷たい水と気候の変化が必要
酒に、必要な二種が揃っている状態なら
他の産地よりも有利となるけど、肝は、そこの酒蔵になる

48: 名無しさん 2024/04/02(火) 18:12:09.12 ID:oMISq6TB0
最近は余程じゃない限り不味くて呑めない酒は無いな。


49: 名無しさん 2024/04/02(火) 18:13:10.16 ID:/3Nml9aA0
俺が日高屋に飲みに行くわけ
それは日本酒飲めるから、ビールはどこの店も飲めるわ
日本酒は置いてない

52: 名無しさん 2024/04/02(火) 18:15:40.20 ID:3HYweV3F0
ビールだと大瓶3本飲んでも平気だが
日本酒だとおちょこ2つでわけ分からなくなるw
ごめんね会社の同僚

53: 名無しさん 2024/04/02(火) 18:28:35.00 ID:ORZGcjsp0
若い人は酒飲まないから、高齢者比率の高い田舎が上位になるよ

55: 名無しさん 2024/04/02(火) 18:38:17.05 ID:cKhpKzvA0
新潟酒の陣楽しいよね

56: 名無しさん 2024/04/02(火) 18:42:23.31 ID:xPk9aF0S0
新潟の酒は飲み口良すぎて水みたいに飲めるからヤバい

58: 名無しさん 2024/04/02(火) 18:50:59.96 ID:SI65+pl90
新潟はラーメン消費量でも1位2位行ったり来たりしてるよな
寿命大丈夫なのかね

62: 名無しさん 2024/04/02(火) 18:56:16.08 ID:JtU54qZZ0
北東北の日本酒は辛口な酒ってイメージだな
これも寒さを紛らわすためなんだろうな

78: 名無しさん 2024/04/02(火) 20:27:57.04 ID:rDr7Pztf0
米焼酎という選択肢

83: 名無しさん 2024/04/02(火) 21:58:18.38 ID:wKy87MP80
埼玉は米どころなのに有名な日本酒がないな

223: 名無しさん 2024/04/03(水) 22:36:13.95 ID:v3ud6qdw0
>>83
花陽浴

90: 名無しさん 2024/04/02(火) 22:18:24.28 ID:GayH3lhz0
日本酒ってアルコール度数下げられないのかな?
好きなんだけどあまり強くないから2合しか飲めんのであまり楽しめないんだよ

92: 名無しさん 2024/04/02(火) 22:28:55.74 ID:NQ+8O4rb0
新潟県で酒造メーカーがない市は
胎内市、見附市、燕市
の3市だけ。ほかの17市には必ず1酒造はある

69: 名無しさん 2024/04/02(火) 19:58:10.45 ID:1UI7QFsq0
こないだ初めて秋田行ったら日本酒旨すぎてびっくりした
こんなところに住んで雪でやることもなかったら余裕で酒浸りのダメ人間になる自信ある

引用元 : 米どころは酒どころ? 日本酒消費量、都道府県別ランキング1位は [蚤の市★]

1 COMMENT

匿名

実は愛知は酒の消費量が少ないことで知られている(正確には愛知というか東海地方)、遺伝的に飲めない人が多いらしい
愛知から天下人が出るのはそういった理由があるのかもしれない、酒は人間関係をよくするかもしれないが、判断能力低下や時間を浪費するから大業を為す人で酒飲みは実は少ない

コメントを残す