1: 名無しさん 2024/04/08(月) 21:09:15.92 ID:v9DP2jrZ9
牛丼の松屋が「外交戦略」の舞台に 欧州各国からラブコール相次ぐ
https://mainichi.jp/articles/20240407/k00/00m/100/178000c
https://mainichi.jp/articles/20240407/k00/00m/100/178000c
22: 名無しさん 2024/04/08(月) 21:26:24.59 ID:eIQ5d1060
>>1
グヤーシュは別にオーストリア料理って訳でもなくてハンガリーやらオーストリアやらドイツの煮込み料理だよなあ
自分はハンガリーのグヤーシュが好きだけど
グヤーシュは別にオーストリア料理って訳でもなくてハンガリーやらオーストリアやらドイツの煮込み料理だよなあ
自分はハンガリーのグヤーシュが好きだけど
3: 名無しさん 2024/04/08(月) 21:10:49.66 ID:MLr4o9hh0
いつもニンニク味
111: 名無しさん 2024/04/09(火) 05:53:13.43 ID:0QZRG0sH0
>>3
ニンニク入りは避けてるわ
なんで入れるんだろうな?
ニンニク入りは避けてるわ
なんで入れるんだろうな?
123: 名無しさん 2024/04/09(火) 12:30:18.77 ID:jAL+oQp70
>>111
同じく
旨味はあるけど臭くなるからな
同じく
旨味はあるけど臭くなるからな
4: 名無しさん 2024/04/08(月) 21:11:14.79 ID:sBQr09Hd0
当たり外れが大きい
118: 名無しさん 2024/04/09(火) 07:37:46.22 ID:oM56Z3g10
>>4
まあ、郷土料理なんてそんなもんじゃない?
まあ、郷土料理なんてそんなもんじゃない?
14: 名無しさん 2024/04/08(月) 21:18:45.39 ID:UDrWCvlU0
松屋としては、駐日大使と懇意になれる上に、メニュー開発がはかどるからいいな。
日本人はときどき変わった料理が食いたいと思っている。
定番の定食は飽きた。
日本人はときどき変わった料理が食いたいと思っている。
定番の定食は飽きた。
15: 名無しさん 2024/04/08(月) 21:19:29.66 ID:9kmpDQzx0
鶏、豚、牛、羊、魚などなどあるとはいえ
コストを考えると使う食材はどうしても決まって来ちゃうし
結局似たものになっちゃうのよね
コストを考えると使う食材はどうしても決まって来ちゃうし
結局似たものになっちゃうのよね
18: 名無しさん 2024/04/08(月) 21:20:47.55 ID:cJx8yk6g0
今やってるマレーシアのルンダンもなかなかうまい
値段を1000円以内におさえるのは今大変だと思うわ
値段を1000円以内におさえるのは今大変だと思うわ
24: 名無しさん 2024/04/08(月) 21:27:33.49 ID:VeETxmjF0
ぶっちゃけ松屋って牛丼食べに行く場所じゃないよね
45: 名無しさん 2024/04/08(月) 21:43:27.98 ID:uMQbbgc+0
>>24
それは昔の話
今は改善されてるよ
それは昔の話
今は改善されてるよ
26: 名無しさん 2024/04/08(月) 21:30:23.61 ID:ugtcFUrV0
日本風〇〇料理
現地の味とは違う海外の料理ばかりの日本
売上の大半が日本人客だったから仕方ないけど本当の味とはかけ離れてるよな~
うまいけどw
現地の味とは違う海外の料理ばかりの日本
売上の大半が日本人客だったから仕方ないけど本当の味とはかけ離れてるよな~
うまいけどw
28: 名無しさん 2024/04/08(月) 21:32:12.03 ID:/0rKV6Bh0
こんだけ他文化異宗教の料理をなんの抵抗も無く食べちゃう日本人って世界的に奇異な存在。
37: 名無しさん 2024/04/08(月) 21:39:28.15 ID:7N33vXSs0
>>28
言うても欧州アジアアフリカ人が食ってるもののかなりの部分はつい最近(ここ数百年以内)アメリカ大陸からもたらされたものだ
ジャガイモ、トウモロコシ、サツマイモ、トマト、トウガラシ、カボチャ、落花生からタバコやチョコレートのカカオまで
イランみたいな国でさえなぜかスパゲッティ(スパイス色々使ってオコゲつけてる独特なアレンジされてるけど)が国民的ソウルフードなくらいだ
言うても欧州アジアアフリカ人が食ってるもののかなりの部分はつい最近(ここ数百年以内)アメリカ大陸からもたらされたものだ
ジャガイモ、トウモロコシ、サツマイモ、トマト、トウガラシ、カボチャ、落花生からタバコやチョコレートのカカオまで
イランみたいな国でさえなぜかスパゲッティ(スパイス色々使ってオコゲつけてる独特なアレンジされてるけど)が国民的ソウルフードなくらいだ
32: 名無しさん 2024/04/08(月) 21:36:02.68 ID:AwcvU1A50
欧州つっても東欧中欧系のキャラが弱い国々の営業の一環だろと
思ったがその通りだった反面、そっちの未開拓の国の方がイギリス
よりはおいしい料理が埋もれてる可能性もでかそうだから全然余地はあるやろな
思ったがその通りだった反面、そっちの未開拓の国の方がイギリス
よりはおいしい料理が埋もれてる可能性もでかそうだから全然余地はあるやろな
34: 名無しさん 2024/04/08(月) 21:37:03.54 ID:45jQkPoL0
もれなく味噌汁がついてきます
35: 名無しさん 2024/04/08(月) 21:37:13.18 ID:m9R7vz+B0
食文化とはそういうもの。
他国の旨いものを材料調達可能な範囲で簡易に商品化するのは良いことよ。
他国の旨いものを材料調達可能な範囲で簡易に商品化するのは良いことよ。
36: 名無しさん 2024/04/08(月) 21:38:43.86 ID:0MvsK/YA0
シュクメルリはニンニクが効いててボリュームもあって美味い思った
42: 名無しさん 2024/04/08(月) 21:40:56.47 ID:uptN2+u30
何処の国の料理か全くわからんが、旨トマカレーが一番美味かったので再販してほしい。
あれは絶品だった…
あれは絶品だった…
43: 名無しさん 2024/04/08(月) 21:41:25.44 ID:O9G9BQOC0
なお日本でいまだに松屋がない県もある
長崎とか
長崎とか
49: 名無しさん 2024/04/08(月) 21:45:06.20 ID:RSJmU4Tx0
ジョージア大使は魔改造を楽しんでくれたけど他国の大使は許容範囲は広いのかな
松屋はまずニンニク、次にニンニクだから
松屋はまずニンニク、次にニンニクだから
51: 名無しさん 2024/04/08(月) 21:49:21.00 ID:O2ZZoDfl0
今売ってるマレーシア料理はただの美味しいビーフカレーだった
59: 名無しさん 2024/04/08(月) 22:07:35.42 ID:JY3tDTzC0
ジョージアって昔別の名前じゃなかった?
61: 名無しさん 2024/04/08(月) 22:11:06.78 ID:eM+NNHZG0
>>59
グルジア
ロシア語由来って事で変えられた
そんなんでいいのかとも思うが
なおジョージアは英語
グルジア
ロシア語由来って事で変えられた
そんなんでいいのかとも思うが
なおジョージアは英語
60: 名無しさん 2024/04/08(月) 22:08:04.29 ID:cwDEHQQc0
トマトカレーを通年メニューにしてください
65: 名無しさん 2024/04/08(月) 22:17:30.52 ID:m9kAwXuE0
シュクルメリはガチ
期間中一日おきくらいで食ってた
期間中一日おきくらいで食ってた
90: 名無しさん 2024/04/09(火) 01:22:10.92 ID:W6NKBLlf0
米売りたいならドリアだろ
93: 名無しさん 2024/04/09(火) 02:21:23.46 ID:YkrDM9990
松屋のこのシリーズって大抵好きなんどけどガパオだけは許せない位魔改造されて糞不味かった
ガパオ担当者はほっともっとで修行してこい
ガパオ担当者はほっともっとで修行してこい
102: 名無しさん 2024/04/09(火) 05:01:38.79 ID:7gj9SwFp0
オーストリアなら仔牛のシュニッツェルだろ
価格を1000円以下に抑えるのは無理だろうけど
価格を1000円以下に抑えるのは無理だろうけど
143: 名無しさん 2024/04/09(火) 14:33:35.84 ID:Z2SCvSDy0
>>102
日本じゃ輸入しないと子牛とかねえわな
全国チェーンの店で出せる量は確保出来ない
日本じゃ輸入しないと子牛とかねえわな
全国チェーンの店で出せる量は確保出来ない
154: 名無しさん 2024/04/11(木) 23:37:52.01 ID:xhBdF+vD0
そんなんいいからゴロゴロチキンカレーをレギュラーメニューにしてくれ。
131: 名無しさん 2024/04/09(火) 13:29:27.58 ID:oLTSKjD20
松屋のルーローハン美味しかった。
134: 名無しさん 2024/04/09(火) 13:34:47.00 ID:9SJRjzoR0
最近は何でもかんでも辛くしてるのが多いから
あんまり辛くないのがいいな
あんまり辛くないのがいいな