競走馬「引退後は食肉」の現実、直視し動いた 「ウマ娘」に沸く業界

1: 名無しさん 2024/04/19(金) 22:56:46.86 ID:CkTyMhul9
競走馬「引退後は食肉」の現実、直視し動いた 「ウマ娘」に沸く業界
https://digital.asahi.com/articles/ASS4H212FS4HUGTB00GM.html

3: 名無しさん 2024/04/19(金) 22:58:18.57 ID:vpI5aLzu0
食肉になるのはみんな知ってる

73: 名無しさん 2024/04/20(土) 01:33:37.19 ID:0MuitR3i0
>>3
競馬ファンくらいしか知らんで

98: 名無しさん 2024/04/20(土) 03:26:26.85 ID:4pBzP2Ha0
>>73
競馬知らんけど、むしろ食うのが当たり前と思ってた

9: 名無しさん 2024/04/19(金) 23:02:47.09 ID:FVGEB0Sc0
馬刺しは美味しかった
蛋白で柔らかくてあっさりしてて

10: 名無しさん 2024/04/19(金) 23:03:02.32 ID:4I6rUqL10
サラブレッドの馬肉が人の口に、ホント?

22: 名無しさん 2024/04/19(金) 23:25:21.39 ID:c7bTaaw90
>>10
食肉と言ってもペットフードとかだぞ
人が食べる馬はそれ用に育てている

68: 名無しさん 2024/04/20(土) 01:21:04.52 ID:Q/1JokFO0
>>22
それは熊本
会津の馬肉はサラブレッド使ってる


85: 名無しさん 2024/04/20(土) 02:18:30.90 ID:KJSr4gbo0
>>68
熊本は道産子みたいな大型馬
だから脂身が美味しい
会津はサラブレッドなど小型馬
だから赤身が美味しい
あとは中型馬の馬肉は輸入されて長野とかで流通してる

27: 名無しさん 2024/04/19(金) 23:36:31.81 ID:Q/DB9TWw0
千葉に行くと馬肉の自販機あるよ

20: 名無しさん 2024/04/19(金) 23:22:10.87 ID:J+ZWW+7N0
乳牛も最後は食肉になるからな

55: 名無しさん 2024/04/20(土) 00:57:27.29 ID:Y69NLE8V0
流石に食肉は3歳春までに引退しないとなれない
大半は肥料

62: 名無しさん 2024/04/20(土) 01:13:15.66 ID:gJGH2nfH0
>>55
4歳でも馬刺しなってるで

59: 名無しさん 2024/04/20(土) 01:07:05.27 ID:XorYISIg0
どのくらいのレベルの馬は助かるの?


83: 名無しさん 2024/04/20(土) 02:15:13.01 ID:KJSr4gbo0
正直、養えないでしょ?
年間何頭がデビューしてると思ってるの?

129: 名無しさん 2024/04/20(土) 06:59:58.44 ID:xpjNLBzm0
馬が肉になるとコンビーフに変わる不思議

132: 名無しさん 2024/04/20(土) 07:35:09.34 ID:yN1ZQaQa0
経済動物なんだからしょうがないだろ、走る、繁殖、障害馬、乗馬、見学の目玉、食用などなど、最大利益を得られる用途に使うのは当たり前

161: 名無しさん 2024/04/20(土) 09:32:26.82 ID:0XWEx7e30
桜肉うまいだろ

142: 名無しさん 2024/04/20(土) 07:52:10.59 ID:3sg0VoWv0
その点、ばんえい競馬はもともと食用に生産された馬に延命と生き残りのチャンスを与えてる
国産の馬肉振興のためにもこっちを普及させたら良い

162: 名無しさん 2024/04/20(土) 09:32:49.05 ID:gj8xtn7v0
ウマのスジ肉は一度だけ入手したことある
煮込みに使ったら普通に美味かった

120: 名無しさん 2024/04/20(土) 05:39:49.81 ID:7DLlkMNZ0
競走馬としての寿命は4-5歳ぐらい
馬の寿命は20-30年

15-25年、金を産まない馬を保有するのは、広大な土地のある遊牧民でもないとちょっと無理だな

引用元 : 競走馬「引退後は食肉」の現実、直視し動いた 「ウマ娘」に沸く業界 [朝一から閉店までφ★]

7 COMMENTS

匿名

昔はマジで容赦なく食肉にしてたけど、一回ファーディナントっていうあのサンデーサイレンスの馬主から買った馬を馬肉にしたのがアメリカにバレて大問題になって(この件はいまだにアメリカの競馬関係者からは滅茶苦茶恨まれてる)からはある程度は気を遣うようにはなった。
それでもいまだにG1勝利馬さえ平気で行方不明になるのが現状。
それをなんとかしようと引退馬の保護活動に動いたのが非営利団体の引退馬協会とあえて営利で活動するヴェルサイユリゾートファーム。
その活動とウマ娘が見事に噛み合って引退馬の注目が増えて、決定打になったのがナイスネイチャのバースデードネーション。
多くの競馬ファンはナイスネイチャが存命だったことに驚いた。そして現実と向き合う事になった。
そしてついにJRAも。

匿名

本スレ142は勘違いしすぎ
最後のチャンスではなく適性で振り分けているだけ
輓曳競走馬の種牡馬のハードルはサラブレッドよりかなり低い

匿名

海外の連中って勝手じゃね?
競馬という文化を作り出し、馬たちを酷使してきたのは自分たちじゃねえのか?
そんな連中が日本の馬殺し事件でギャーギャー騒ぐの違和感あるわ。

クジラと馬は守るけど他の動物はダメ?
訳がわからないな。

匿名

白人様は自分らがルールだからな、常に自分らに有利にルール作りしてる

匿名

ソース読んでないけど、ウマ娘がどう関係してるの?「引退後は食われる(意味深)」っていう要素が追加とか?

匿名

馬主は死ぬほど金持ってんだから、最初から引退馬の福祉の名目で金取っとけ。

コメントを残す