1: 名無しさん 2024/04/30(火) 23:51:29.08 ID:V6Oak80/
パプアニューギニアの人が筋肉質な理由に糞便から迫る|梅崎昌裕
東大の排泄関連研究(5)
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/z1304_00279.html
東大の排泄関連研究(5)
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/z1304_00279.html
18: 名無しさん 2024/05/01(水) 08:16:17.03 ID:WfOazt+o
>>1
人間のくせに人間以外のような腸内フローラ持ってるのか
人間のくせに人間以外のような腸内フローラ持ってるのか
41: 名無しさん 2024/05/01(水) 20:51:20.01 ID:YzZ++4gi
>>1
腸内細菌って正露丸一回でも飲んだら全滅する
他人の便移植するしか無いらしいぞw
腸内細菌って正露丸一回でも飲んだら全滅する
他人の便移植するしか無いらしいぞw
4: 名無しさん 2024/05/01(水) 00:20:59.93 ID:w1X4cTlO
日本人が海藻を分解できる腸内細菌を飼ってるのと
同じようなものなんだろうな
腸内細菌叢が環境に適応したのか
人類が環境に適応するため腸内細菌叢が変化したのか
同じようなものなんだろうな
腸内細菌叢が環境に適応したのか
人類が環境に適応するため腸内細菌叢が変化したのか
42: 名無しさん 2024/05/01(水) 20:54:30.20 ID:YzZ++4gi
>>4
人間が海藻を分解するのは腸内細菌じゃなく酵素を作り出す遺伝子持ってるからだぞ
逆に日本人は乳製品が苦手、酵素を持っていない人が多い
外人は乳製品を消化する酵素を持っている
人間が海藻を分解するのは腸内細菌じゃなく酵素を作り出す遺伝子持ってるからだぞ
逆に日本人は乳製品が苦手、酵素を持っていない人が多い
外人は乳製品を消化する酵素を持っている
5: 名無しさん 2024/05/01(水) 00:30:00.42 ID:MMXT1sKO
パプアの意味は縮れ毛
54: 名無しさん 2024/05/02(木) 01:11:02.02 ID:AntfkXQc
>>5
知らなかった・・・
知らなかった・・・
6: 名無しさん 2024/05/01(水) 00:36:44.91 ID:o+K103Gf
草食動物は草を食うんじゃなくて草を餌にする微生物を腸内に飼っていて、それを食べる
だから肉食より筋骨隆々となる
だから肉食より筋骨隆々となる
7: 名無しさん 2024/05/01(水) 00:52:47.90 ID:SeJx/f2P
>筋肉を形成するタンパク質の一部は大気中の窒素由来かもしれません。大気中の無機窒素を人が利用することはできませんが、細菌はアンモニアに変えることができ、それを餌にアミノ酸を作るものもいる。アミノ酸なら人間が吸収して使えます。パプアニューギニア高地人の腸内細菌はそうした窒素固定の機能を持ち、老廃物をアミノ酸に変えて筋肉の材料にしていると考えられます。
えええ!?
ちょっとありえない気がするけど
てことは、腸内に飼える細菌によって利用できる元素が可能になるってこと
窒素と同じ族の「ヒ素」とか活用できるようになる?そういう微生物がいれば
えええ!?
ちょっとありえない気がするけど
てことは、腸内に飼える細菌によって利用できる元素が可能になるってこと
窒素と同じ族の「ヒ素」とか活用できるようになる?そういう微生物がいれば
49: 名無しさん 2024/05/01(水) 22:30:41.66 ID:3kxyWuVo
>>7
豆類には大気中の窒素を土中に固定化できる菌を飼ってるものもいる
そこから着想しただけで証拠ないでしょ
豆類には大気中の窒素を土中に固定化できる菌を飼ってるものもいる
そこから着想しただけで証拠ないでしょ
39: 名無しさん 2024/05/01(水) 16:43:38.49 ID:eMqJfs0Q
>>7
窒素は筋肉の構成要素でもともと動物に必要な元素だよ ただ空気中の窒素を直接吸収できないので植物から摂取している
空気中の窒素の利用方法としては窒素と水で一旦アンモニアを合成しそれを原料として肥料を作りその肥料で植物を育てその植物を摂取し吸収するというのがふつう
そうした経路とは別に特定の民族には腸内細菌により窒素をアンモニアにそしてアミノ酸に変え吸収するという経路があるということ
窒素は筋肉の構成要素でもともと動物に必要な元素だよ ただ空気中の窒素を直接吸収できないので植物から摂取している
空気中の窒素の利用方法としては窒素と水で一旦アンモニアを合成しそれを原料として肥料を作りその肥料で植物を育てその植物を摂取し吸収するというのがふつう
そうした経路とは別に特定の民族には腸内細菌により窒素をアンモニアにそしてアミノ酸に変え吸収するという経路があるということ
9: 名無しさん 2024/05/01(水) 01:20:31.24 ID:ucxJlUb6
こういうのがあるってことは
飛行機使って国をまたいだ長距離移住やったとき
腸内細菌的に追い付かず
現地食に適応できないってことがあるのかな
飛行機使って国をまたいだ長距離移住やったとき
腸内細菌的に追い付かず
現地食に適応できないってことがあるのかな
13: 名無しさん 2024/05/01(水) 06:22:49.09 ID:fL+yiKCM
窒素固定できる腸内細菌が存在したら……、とか思っちゃうのはロマンだよなあ
15: 名無しさん 2024/05/01(水) 07:15:31.94 ID:hZOfNVn5
江戸時代から明治あたりまでの人は持ってた可能性あるわな
56: 名無しさん 2024/05/02(木) 09:33:02.20 ID:Ghv3h28b
>>15
明治時代に外国人研究者が人力車の車夫にしばらく洋食食べさせたら体力落ちて和食に戻したら回復したんだっけ
明治時代に外国人研究者が人力車の車夫にしばらく洋食食べさせたら体力落ちて和食に戻したら回復したんだっけ
29: 名無しさん 2024/05/01(水) 11:05:04.05 ID:mf/J2sUe
メキシコに住んでたとき、トウモロコシの主食になれなくてずっと軟便だった
努めて米食にすると普段の3倍くらいの便の量になったから
その時、腸内細菌の入れ替えが起こったのだと思う
努めて米食にすると普段の3倍くらいの便の量になったから
その時、腸内細菌の入れ替えが起こったのだと思う
21: 名無しさん 2024/05/01(水) 09:35:16.26 ID:GSydnPpZ
この研究論文は前に読んだことがある
特殊な腸内フローラをもった原住民も街に出て肉と穀物を摂る一般的な食生活をするとすぐに腸内フローラが崩れてしまうらしい
ひたすら芋だけを食べ続けないとこの腸内細菌を飼い続けられないようだ
特殊な腸内フローラをもった原住民も街に出て肉と穀物を摂る一般的な食生活をするとすぐに腸内フローラが崩れてしまうらしい
ひたすら芋だけを食べ続けないとこの腸内細菌を飼い続けられないようだ
33: 名無しさん 2024/05/01(水) 13:37:51.03 ID:nQxaKg0x
随分と古いネタだな
34: 名無しさん 2024/05/01(水) 13:49:08.18 ID:0JLiCa5s
古いネタに思えるかも知れんが
腸内フロラを定量的に分析するようになったのは
この10年くらいだからな
どういう菌がいる、というのは散々色々と分析していたが
どの菌がどれくらいいて、それが体質にどう影響しているかまで論じるのは
なかなか進まなかった
腸内フロラを定量的に分析するようになったのは
この10年くらいだからな
どういう菌がいる、というのは散々色々と分析していたが
どの菌がどれくらいいて、それが体質にどう影響しているかまで論じるのは
なかなか進まなかった
59: 名無しさん 2024/05/03(金) 10:19:17.96 ID:xHItyyVK
>>34
ほほう
環境DNAみたいなやり方で分析するのかな
ほほう
環境DNAみたいなやり方で分析するのかな
45: 名無しさん 2024/05/01(水) 21:16:24.38 ID:XiscNzlE
ウシやウマなど
草食動物は筋肉質
いまさら何を言ってるん
草食動物は筋肉質
いまさら何を言ってるん
46: 名無しさん 2024/05/01(水) 21:36:32.92 ID:WfOazt+o
>>45
雑食の中でも人間の細菌フローラはそいつらと違うので
色々食べにいと栄養バランヌが崩壊するという特異性がある
パプアニューギニアはその常識が通じないからニュースになっている
雑食の中でも人間の細菌フローラはそいつらと違うので
色々食べにいと栄養バランヌが崩壊するという特異性がある
パプアニューギニアはその常識が通じないからニュースになっている
44: 名無しさん 2024/05/01(水) 21:03:09.35 ID:5L7PeCa1
中国の奥地で空気だけで生きてるって胡散臭い仙人がいたけどありえるのかもな。