1: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:17:39.17 ID:/51t67Zr9
墜ちた漁業大国・ニッポン。魚の獲りすぎをやめないと、日本の魚は枯渇=ゼロになる
https://news.yahoo.co.jp/articles/37e4aa56863fe0a41ac8b5cf752b20834348243b
https://news.yahoo.co.jp/articles/37e4aa56863fe0a41ac8b5cf752b20834348243b
847: 名無しさん 2024/05/28(火) 03:00:01.16 ID:aZpG2naH0
>>1
ノルウェーはマジですごい
ノルウェーサバが脂乗りまくってるのってちゃんと市場価格が最高になるような季節だけとって輸出してるかららしいぞ
日本漁業は基本あるだけ獲るからパサパサ
ノルウェーはマジですごい
ノルウェーサバが脂乗りまくってるのってちゃんと市場価格が最高になるような季節だけとって輸出してるかららしいぞ
日本漁業は基本あるだけ獲るからパサパサ
3: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:18:45.68 ID:Km/O4Wc90
原因は魚種交代なんだが?
8: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:20:32.49 ID:S9L+wkxw0
末端の漁師の漁獲高なんてしれたもんだ
問題は水産加工業者のまき網だろ
問題は水産加工業者のまき網だろ
10: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:20:53.11 ID:LGvkvypP0
もっと養殖すれば良いんじゃねえの?
219: 名無しさん 2024/05/27(月) 22:00:13.65 ID:GDDXkNxC0
>>10
海の魚の餌ってだいたい魚なんよ
海の魚の餌ってだいたい魚なんよ
11: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:20:55.64 ID:6Mhv41GV0
排水をクリーンにしすぎなんだよ
適度な富栄養化は漁獲量を上げる
適度な富栄養化は漁獲量を上げる
55: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:30:22.14 ID:uPSrpnyP0
>>11
それで瀬戸内海の一部はちょっと前に緩和した
それで瀬戸内海の一部はちょっと前に緩和した
28: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:24:57.08 ID:roaRJx3A0
とりあえず沿岸漁業で各種の産卵期禁漁ぐらいはやりましょうよ
36: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:26:21.66 ID:4Ay1GZI70
日本以外の外国では普通、国が管理して調整するもんなんやけど。
悲しいかな日本人では漁協がやりたい放題で取り放題の稼ぎたい放題で
国のいう事なんていっさい聞かないのよ。
悲しいかな日本人では漁協がやりたい放題で取り放題の稼ぎたい放題で
国のいう事なんていっさい聞かないのよ。
39: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:27:16.50 ID:004mutEv0
ヨーロッパはマグロなんて養殖で上手いことやってるらしいな。日本は年始に大間のマグロ漁の番組見てると全く進歩してないよね
41: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:27:25.21 ID:m9zbBDPQ0
稚魚とか子持ちは獲ったらいかんわな
43: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:27:52.47 ID:YSw6hLU00
そこらの漁師のとる魚の量なんて知れてるだろ
大型まき網漁船がヤバ過ぎる
大型まき網漁船がヤバ過ぎる
51: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:29:42.99 ID:p0zPv/M/0
日本の乱獲はず~~~~~~~~~~~~~~~~と世界各国から非難されてきた
62: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:31:11.48 ID:roaRJx3A0
シラス(イワシ)やイカナゴなんかは色々な魚の餌になる重要な魚なのだが、日本の漁師はそれを稚魚のうちに根こそぎ獲ってしまう
卵目的で産卵で集まる魚も根こそぎ獲ってしまうのも問題
卵目的で産卵で集まる魚も根こそぎ獲ってしまうのも問題
67: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:31:31.65 ID:ujetZS9y0
隔年禁漁して資源保護
西洋諸国ではあたりまえ
魚探漁具が高性能に進化しているので
根こそぎ採れてしまう
西洋諸国ではあたりまえ
魚探漁具が高性能に進化しているので
根こそぎ採れてしまう
68: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:31:33.40 ID:mqTlLAt70
魚マジで釣れなくなってきた
78: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:33:27.18 ID:5nXnkJRu0
>>68
(・∀・;)海が何か昔と違う気がする
(・∀・;)海が何か昔と違う気がする
99: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:36:45.14 ID:mqTlLAt70
>>78
青物は15年前は数時間で10匹とか釣れてたのが
5年前位には1匹
今じゃ一日粘って1匹のレベルで生命反応が無くてヤバい
青物は15年前は数時間で10匹とか釣れてたのが
5年前位には1匹
今じゃ一日粘って1匹のレベルで生命反応が無くてヤバい
70: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:32:23.92 ID:0SVRe2tI0
むしろ北欧はなんでしっかり管理できているんだろ。網漁業じゃないから対象魚だけ、選別しやすいとか
かね。
かね。
75: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:32:52.78 ID:H4KOCW2j0
>>70
よく言われるのは個別割当制度かな
よく言われるのは個別割当制度かな
116: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:38:52.96 ID:ShkVK2Nx0
>>70
ノルウェーの人口なんて500万人しかいない
国土面積は日本とほぼ同じ
EEZは日本の半分
要は日本は人多すぎ
ノルウェーの人口なんて500万人しかいない
国土面積は日本とほぼ同じ
EEZは日本の半分
要は日本は人多すぎ
192: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:54:31.08 ID:7qks0sN/0
>>116
ノルウェーの漁業関係者は1.2万人しかいないらしい。日本で同じことしたら、漁業関係者は大量失業。
ノルウェーの漁業関係者は1.2万人しかいないらしい。日本で同じことしたら、漁業関係者は大量失業。
137: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:44:27.80 ID:dEwUuFwD0
>>70
以前テレビで見たけど、1回の漁獲量が決まっていて、親魚をある程度放流して残さないといけないらしい
以前テレビで見たけど、1回の漁獲量が決まっていて、親魚をある程度放流して残さないといけないらしい
171: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:49:48.22 ID:Ts8wVcGu0
>>70
少し思考したら早い者勝ちの漁業でうまくいくわけ無いってわかるのに、日本の漁師は何を考えて漁師やってんだろ。
○ 小さい魚も根こそぎ
○ 旬より早くとっちゃう
○ 減り始めると加速がつく
早い者勝ちの漁業には、何一つ利点がない
少し思考したら早い者勝ちの漁業でうまくいくわけ無いってわかるのに、日本の漁師は何を考えて漁師やってんだろ。
○ 小さい魚も根こそぎ
○ 旬より早くとっちゃう
○ 減り始めると加速がつく
早い者勝ちの漁業には、何一つ利点がない
637: 名無しさん 2024/05/28(火) 00:25:25.07 ID:oPoG4nhR0
>>70
出来てないぞ
ノルウェーとか鯖が日本に売れるから獲りまくって規定越えてたし
出来てないぞ
ノルウェーとか鯖が日本に売れるから獲りまくって規定越えてたし
79: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:33:32.98 ID:Z7uHhiMZ0
元からものすごい勢いでやめて来たはずだが。漁師の数むしろ減りすぎ
89: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:34:51.51 ID:skvQwGLA0
ピークより7割減らしてるじゃないか
105: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:38:00.50 ID:90hqgpHx0
金になるからでとり続けてたらそらそうなるわ
121: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:40:07.72 ID:hCEOSyFR0
うつぼとか害魚もちゃんと獲って食えよ
134: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:43:16.53 ID:ZjEm6nya0
>>121
高知では食ってる
高知では食ってる
123: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:40:37.22 ID:RgRFQ/rH0
海しかない海だらけの国なのに
魚を輸入に頼ってる意味が本当にわからない
魚を輸入に頼ってる意味が本当にわからない
158: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:47:51.35 ID:Du5GHMqj0
ノルウェーが上手く管理してるのは人口じゃないよ
だって世界中に輸出してるのにノルウェー人口は関係ないし
科学的計画的に漁獲規制してるかどうかだよ
日本は漁獲枠設定がゆるい、規制が甘いんだよ
だって世界中に輸出してるのにノルウェー人口は関係ないし
科学的計画的に漁獲規制してるかどうかだよ
日本は漁獲枠設定がゆるい、規制が甘いんだよ
182: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:52:05.67 ID:Yx4TR9H+0
産卵期のマグロの巻き網
シラス
魚の個体数に影響与えそうなのはこの辺?
シラス
魚の個体数に影響与えそうなのはこの辺?
184: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:52:38.76 ID:NJPDrmRd0
かつて世界三大漁場と呼ばれた海域は温暖化で全て漁獲量が急減してる
今はベーリング海とチリ沖が世界二大漁場
今はベーリング海とチリ沖が世界二大漁場
193: 名無しさん 2024/05/27(月) 21:54:33.81 ID:Ts8wVcGu0
魚群探知機の進歩で肴を根こそぎ取れるようになっちゃった。
人類は色々な野生生物を乱獲で絶滅に追い込んできたが、魚類まで同じことになる。
人類は色々な野生生物を乱獲で絶滅に追い込んできたが、魚類まで同じことになる。
よく稚魚だけ逃がすとかいうけど、成魚もある程度逃がさないアカンくね?成魚い一匹なければ、稚魚が数匹他の魚に食べられるし、微生物の餌としても段違いじゃね?
割とマジで中国に獲られてるからじゃないの?
底引き網っていう節操も配慮も無い漁法を禁止しろ。
みんな詳しいね
今日の晩飯はお魚さんにしようかな
ソース記事、最後は無理やり「日本の管理不足!」っていう形にまとめようとしてるけど、冒頭に自分で書いてるように中国が日本の数倍取ってる(もちろん管理など無し)からだろ。日本が400万トンしか取ってないのにあっちは2億トン取ってんだぞ。日本にどうしろってんだ?