【解説/植物】なぜ人間は道ばたに生えている雑草や葉っぱのほとんどを食べることができないのか?

1: 名無しさん 2022/07/14(木) 21:56:22.90 ID:CAP_USER
なぜ人間は道ばたに生えている雑草や葉っぱのほとんどを食べることができないのか?

 ほうれん草やレタスなど、食材として売られている植物の「葉っぱ」は普通に食べられるものの、道端に生えている草や木の葉っぱを採って食べる人はほとんどいません。
 なぜ道端に生えている草は食べられないのかについて、海外メディアのUrboが植物学者のアシュリー・グレン氏に尋ねています。

 This Is Why You Can’t Eat Just Any Leaf – Urbo
 https://www.urbo.com/content/this-is-why-you-cant-eat-just-any-leaf/

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2022年07月14日 21時00分
https://gigazine.net/news/20220714-why-cant-eat-leaf/

40: 名無しさん 2022/07/14(木) 23:35:17.52 ID:9/afMD0e
>>1
むしろ基本的にシュウ酸カルシウムさえ煮炊きで適切に除去出来れば、大抵の雑草や葉っぱは食えるんだが?

ソース元が例に挙げた
>セルロースが大量に含まれる葉っぱの一例として、Urboは「松の木の葉っぱ」を挙げています。
だって日本人はビタミンA、ビタミンC、ビタミンK、各種必須アミノ酸の摂取源として
『松葉茶』を作って古来より愛飲してる訳でして、何寝言ほざいてるんだこのド素人がと問い正したくなるわ
俺ら日本人のご先祖様はほぼ全員100%これ飲んでるからな?(飢饉の折関わらず松や笹も健康茶として広く重宝された)

あと『和食』の最強悪食調理法である『天ぷら』舐めんなよ?
毒性無ければ難セルロースですら薄く調理加工すれば大抵食えるからな?

51: 名無しさん 2022/07/15(金) 00:31:05.46 ID:uUmLPxz/
>>40
別に農学部だとか農家だとかでなくたって常識だろと思ってたがそうではない様だ
趣味として庭とか鳥とか少々かじれば自然にこの方面にも興味は湧くんだよねえ

65: 名無しさん 2022/07/15(金) 01:10:49.20 ID:o4eZx+ci
>>40
てんぷらにすればなんでもいいかというとそうでもない
シロツメクサは食えてもアカツメクサは不向き
イネ科の雑草とかどうにもならない

113: 名無しさん 2022/07/15(金) 10:38:31.64 ID:DuTioF6K
>>40
なんかそのまま食おうとしてる所に違和感あるよな
そもそも漢方は何だと思ってるんだろうか

123: 名無しさん 2022/07/15(金) 12:29:24.63 ID:ArffXkPx
>>40
尿路結石持ちとしては痛そうな話だ

142: 名無しさん 2022/07/15(金) 20:14:25.98 ID:XC/WXiv5
>>40
非常食になるからお城には
たくさんの松の木が植えられてるんだもんね

8: 名無しさん 2022/07/14(木) 22:03:48.94 ID:JW7f7PeY
紫蘇もセリも三つ葉も菜の花もドクダミも食えるだろ?

9: 名無しさん 2022/07/14(木) 22:05:24.50 ID:7boEsXB/
youtuberで結構食べてる人居るよね

143: 名無しさん 2022/07/15(金) 20:15:34.24 ID:XC/WXiv5
>>9
スベリヒユなんか美味しいらしいよ

13: 名無しさん 2022/07/14(木) 22:07:58.90 ID:4JLIwoiR
意外と食える雑草多いだろ

14: 名無しさん 2022/07/14(木) 22:07:58.97 ID:GVNS/48G
カタバミは酸っぱかった
河原の菜の花は湯がいてみたけどえぐくて筋が口に残って硬かった
桜の花は生で食べられたけど味は特になかった

61: 名無しさん 2022/07/15(金) 01:06:41.44 ID:o4eZx+ci
>>14
手でつまんでとれる部分より下は堅い

78: 名無しさん 2022/07/15(金) 02:38:34.92 ID:vseiLcuC
>>14
カタバミは毒草だよ

107: 名無しさん 2022/07/15(金) 09:51:53.91 ID:09aSRvfQ
>>78
カタバミは国によってはサラダなんかで日常的に食べられるぞ
毒があるんか?

109: 名無しさん 2022/07/15(金) 09:55:10.47 ID:ZpAc5mvP
>>107
シュウ酸がキツイ
水に晒すとか茹でればいいのだろうけど
生食はNG


15: 名無しさん 2022/07/14(木) 22:08:29.90 ID:u75NwJuO
食える野草もアク抜きしないと即嘔吐く苦さだけど

19: 名無しさん 2022/07/14(木) 22:17:52.33 ID:/NH5xcwJ
毒が無ければ煮れば食える

62: 名無しさん 2022/07/15(金) 01:07:16.79 ID:o4eZx+ci
>>19
ボタンウキクサ食ってみ

20: 名無しさん 2022/07/14(木) 22:18:58.68 ID:1TmkFTAO
道端の雑草沖縄は食うだろ
フーチバジューシーとか

23: 名無しさん 2022/07/14(木) 22:27:41.54 ID:w74b4j7K
喰えるものは栽培するから

24: 名無しさん 2022/07/14(木) 22:28:36.62 ID:vqFG1t80
 
無毒な植物は食い尽くされて絶滅し
有毒な植物が蔓延る

63: 名無しさん 2022/07/15(金) 01:07:49.45 ID:o4eZx+ci
>>24
山がシカだらけになるとそうなる

26: 名無しさん 2022/07/14(木) 22:31:39.65 ID:WXP1aPry
植物が防衛用に獲得した
アルカロイド毒が原因じゃね

30: 名無しさん 2022/07/14(木) 22:53:19.99 ID:Tppm8WUi
人間と昆虫が食べる植物は結構重なってる。
なので、昆虫すら食べないようなクソまずい植物が雑草として繁殖してるという印象。
昆虫は好きなのに人間が食べない植物は今で言うならヒマワリの葉っぱ、
人間が食べるのに昆虫はなかなか食いつかないのはアザミあたりかな。

33: 名無しさん 2022/07/14(木) 22:57:03.69 ID:99cBGBWQ
モミジの天ぷらとか桜の葉の塩漬けとか。
青紫蘇とか家の裏に勝手に生えてくる野草だし。
アブラナ科は大抵食えそうな気がするし
その辺のアレチノギクとか春菊の替わりになりそうな気もするし。

34: 名無しさん 2022/07/14(木) 23:01:19.07 ID:jKYNaJuE
ピーマンは戦前は不味くて誰も食べなかったけど、戦争中食べ物がなくて食べるようになった。その後の品種改良で今の味になった。

64: 名無しさん 2022/07/15(金) 01:09:21.47 ID:o4eZx+ci
>>34
トマトやニンジンもかなり変わったと思われる
大根が青首だけになったのは流通の都合

39: 名無しさん 2022/07/14(木) 23:31:09.82 ID:t26teKub
アシタバやヨメナも雑草じゃないの

44: 名無しさん 2022/07/14(木) 23:45:50.81 ID:gxwhmsJt
その辺の草で生で食えるもので一番食いやすいのはタネツケバナかな

49: 名無しさん 2022/07/14(木) 23:59:15.90 ID:lykKKVrs
田舎の道端には食べられる草、いっぱいあるんだけど・・・
都会は栄養足りないから雑草しか生えないだけでしょ


52: 名無しさん 2022/07/15(金) 00:31:08.04 ID:oxw1KDOW
>>49
都会の道端には管理されてる植物ばかり
栄養ないからじゃないよ

57: 名無しさん 2022/07/15(金) 00:55:46.76 ID:YSnPBDv4
むしろ人間の方が多種多様な草を食べてるだろ
他の動物に比べて解毒能力が高いのも人類繁栄の鍵だったらしいぜ

66: 名無しさん 2022/07/15(金) 01:12:27.04 ID:o4eZx+ci
>>57
さすがに草食動物にはかなわない
毒耐性自体もネコのほうがまだ上

145: 名無しさん 2022/07/15(金) 20:55:06.71 ID:WulytWXB
>>66
料理含めての解毒能力のことを言ってるんだと思う

146: 名無しさん 2022/07/15(金) 21:23:14.16 ID:+Wlm3am3
>>66
猫さんはタマネギやチョコレートが有毒なんだぜ?

59: 名無しさん 2022/07/15(金) 01:02:16.10 ID:o4eZx+ci
マジレスすると食えないやつの割合が多いだけで食える奴も相当な量で生えてる

67: 名無しさん 2022/07/15(金) 01:16:49.18 ID:o4eZx+ci
毒があるわけでもないし硬くもないホテイアオイやカナダモがなぜ食用とされないのか
考えるよりも一度食ったほうが早いぞ

71: 名無しさん 2022/07/15(金) 02:04:56.76 ID:MmyR6Rh/
スベリヒユが食べられると聞いて庭に生えてるのをおひたしにして食べてみたら普通にうまかった
トルコやギリシャでは炒め物やサラダとして食用にしてるそうな

79: 名無しさん 2022/07/15(金) 02:39:26.52 ID:vseiLcuC
>>71
山形県では普通に直売所で売ってるぞ

111: 名無しさん 2022/07/15(金) 10:17:52.64 ID:iJKwzpiU
>>71
スベリヒユは普通に美味かった

72: 名無しさん 2022/07/15(金) 02:12:54.28 ID:JBOkIttc
いや、葉っぱは虫にくれてやって
太った虫を食べればいいじゃん

73: 名無しさん 2022/07/15(金) 02:15:26.17 ID:+0r5aT8w
七草粥ってほとんど道端にあるもんでは

76: 名無しさん 2022/07/15(金) 02:17:41.96 ID:dy38jA8q
子供の頃に食べたコンフリーの天ぷらが忘れられない

77: 名無しさん 2022/07/15(金) 02:27:03.16 ID:Yf9LJUdZ
その辺の草でも意外と食えるものがあるけどな。コスパ悪いから食わないだけで。

81: 名無しさん 2022/07/15(金) 03:37:10.40 ID:VHm+DdMd
一番野生に近いほうれん草もアク抜きをしないと食べれないし
あまり食い過ぎると腎臓結石の原因になるしな

引用元 : 【解説/植物】なぜ人間は道ばたに生えている雑草や葉っぱのほとんどを食べることができないのか? [すらいむ★]

1 COMMENT

匿名の名無し様

ただし 埼玉県人はこの限りに非ず

コメントを残す